くらし (特集)よしとみ防災~命を守るために~
- 1/59
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県吉富町
- 広報紙名 : 広報よしとみ 令和7年6月号
緊急急放送です。こちらは防災吉富町です。町内全域に避難指示が発令されました。避難をしていない方は直ちに安全な場所に避難してください。
「この放送を聞いた時にあなたは命を守る行動ができますか?」
今年も大雨や台風が発生しやすい時期がやってきました。「今まで大きな災害が無かったから大丈夫」「何から準備していいか分からない」と感じている方も多いのではないでしょうか。しかし、災害はいつ、どこで起きるか予測ができません。下記の(1)〜(4)の点を今一度確認し、日頃からの備えを万全にしておきましょう。
吉富町は、皆様が安心して暮らせるよう防災への取り組みを強化し、安心・安全を守るために全力を尽くしますが、皆様一人ひとりの行動が最も重要です。今こそ、何か一つでも備えを始めるときです。大切な命を守るために。
(1)備蓄品の確認
・飲料水と食料は最低3日分以上を備蓄してください。
・缶詰やインスタント食品、保存の利くお米などを準備しましょう。
・電池や懐中電灯、携帯電話の充電器も忘れずに。停電時に役立ちます。
・必要な医薬品、マスク、消毒液などもストックしておきましょう。
(2)避難経路の確認
・家族全員で避難方法を確認し、災害時の集合場所を決めておきましょう。
・自宅から避難所までのルートを実際に歩いてみて、問題点がないか確認することをお勧めします。
・地図やスマートフォンのアプリを活用して、リアルタイムの情報を得られるようにしておきましょう。
〇防災パンフレットandハザードマップを再確認しましょう!
風水害や地震への備えなどを記載した防災パンフレットと山国川や佐井川がはん濫した場合の浸水予想や避難所一覧などを記載したハザードマップを全戸に配布しています。危険がどこにあるか、安全な避難経路はどこかなど事前に確認しておきましょう。
(3)地域コミュニティへの参加
・防災避難訓練やワークショップに積極的に参加し、防災知識を深めましょう。
・隣近所とのコミュニケーションを大切にし、互助意識を持って災害に備えましょう。
(4)情報の収集と共有
・吉富町の公式ウェブサイトやSNSで最新の防災情報を定期的にチェックしましょう。
・防災アプリをダウンロードし、緊急時のアラートを受け取れるようにしておきましょう。
〇防災無線(電波が入りにくいと感じたら)
〇防災メールまもるくん(ダウンロードはこちら)
〇緊急速報メール(詳しくはこちら)
〇吉富町公式LINE(友達登録しましょう)
(※詳しくは本紙をごらんください)
■今年も開催!吉富町避難訓練
防災グッズ販売やミニマルシェ予定しています
九州一小さな町だからこそできる全町民を対象とした避難訓練を今年も開催します。今回は初の吉富フォーユー会館を会場とし、ホール内での講演会、駐車場での防災関連体験ブースや展示会を開催予定です。実践的で全世代が楽しく学べる内容となっていますので吉富町の防災力向上のためにぜひご参加ください。
詳細はこうご期待!
日時:11月16日(日)
場所:吉富フォーユー会館
■吉富町×KBCTV
テレビから簡単に町の情報を!
KBC情報発信サービス「dボタン広報誌」
簡単なリモコン操作で情報を取得可能!
災害時における緊急情報をはじめ、暮らしに役立つイベントやお知らせなどを発信します。
(1)テレビのチャンネルをKBC(1ch)に合せます。
(2)テレビのリモコン「dボタン」を押します。
(3)「dボタン広報紙」を選び「決定ボタン」を押します。
★「dボタン広報紙」が表示されない場合は「dボタン」→「ニュース・天気」の順で操作してください。