子育て 子育て にっこり

■3月に策定しました「築上町こども・若者総合計画」
児童・生徒、保護者、若者などを対象としたアンケートや聴き取り調査での意見を参考に、「築上町子ども・子育て会議」の委員15人の方に審議をお願いして策定しました。審議は1年間にわたり、夜間の会議にご協力いただきました。今後は、計画に沿って事業に取り組み、必要に応じて計画の見直しをしていきます。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
計画期間:令和7年度~11年度(5年間)

問合せ:子育て・健康支援課 子育て支援係
【電話】(内線191)

■ちくじょう乳幼児にこにこ応援金
物価高騰の影響を受ける子育て世帯に町独自の応援金を支給します。対象の方には4月中旬に通知をお送りします。
対象者:令和7年3月1日時点で築上町に住民登録がある平成31年4月2日~令和7年3月1日生まれの乳幼児を養育する方
支給額:対象児童1人あたり1万円
申請方法:
・児童手当を受給している方
・令和5年度の応援金を受給した方
原則、以前受給した指定口座に振り込みますので申請不要です。
・上記以外の方
応援金を受け取るために「オンライン申請」か「申請書の提出」をお願いします。
申請期限…6月30日(月) 17:00
※詳しくは町のHPをご覧ください。

問合せ:企画財政課 企画計画係
【電話】(内線321)

■子育てコラム 子どもと暮らす日々 No.54
◇あなたと私、みんなで考える子どもたちのこと
最近、親子で遊べる施設に行くと「パパと子」「祖父母と孫」で参加している人が増えた。今や、育休を取得する男性は4人に1人となり、“孫育て”がテーマのYouTubeチャンネルも盛んだ。属性にこだわらず「子どもを育てる人」として参加し、子どもの成長を見守り、励まし合う様子を見るとうれしくなる。子育て講演会に参加すると、「地域で子どもを育てる」「子どもを真ん中に」などの言葉を聞くことが増えた。5年後、18歳以下の子どもの数が半数以下になる築上町で、何を残し、何を始められるのか、まちに暮らすみんなで考えるときが来たのだと感じている。
(京築ライター中村香)

■ちくじょう子ども食堂
今月は…
日時:4/11日(金)、4/25(金) 毎月第2・4金曜日(16:00~19:00)オープン!夕食は17:30からです。
場所:自愛の家 ※場所が変わっています。
※子ども優先で食事の提供をします。

問合せ:社会福祉協議会
【電話】56-2223