くらし 佐賀市から、お知らせです(1)

◆手話奉仕員養成講座受講生募集
聴覚障がい者への理解を深め、支援するための、手話奉仕員を養成する講座です。
日時:
(1)5月30日(金)〜毎週月・金曜の全47回(10時~12時)
(2)5月30日(金)〜毎週火・金曜の全47回(18時30分~20時30分)
※いずれも祝日・お盆を除く。
会場:SAGAパラスポーツセンター
定員:各先着20人
費用:4,290円(テキスト代)
申込期限:4月30日(水)

問合せ:障がい福祉課
【電話】40・7251【FAX】40・7379

◆地域共生ステーションの開設経費の一部を助成します
高齢者、障がい者、児童等誰もが集い、住み慣れた地域の中で安心して暮らせるように、介護や子育て、生活支援などの多様なサービスを提供するため、地域共生ステーションの開設に必要な経費の一部を助成します。
助成対象事業者:市内に(1)~(3)を整備する公益的な団体等
助成対象施設および助成限度額:
(1)既存の宅老所またはぬくもいホームに、交流サロンを新規開設[助成限度額300万円]
(2)ぬくもいホームの新規開設[助成限度額400万円]
(3)ぬくもいホーム(交流サロン併設型)の新規開設[助成限度額500万円]
申込書の提出期間:5月1日(木)~5月30日(金)

問合せ:高齢福祉課
【電話】40・7253【FAX】40・7393

◆第四次佐賀市ひとり親家庭等総合支援計画
1月6日~2月5日までに実施したパブリックコメントについて、寄せられたご意見はありませんでした。

問合せ:こども家庭課
【電話】40・7292【FAX】40・7268

◆所得申告の手続きはお済みでしょうか?
◇国民健康保険・後期高齢者医療制度加入者の皆さんへ
世帯の中に所得の申告をしていない人がいると、低所得世帯に対する保険税(料)の軽減や医療機関で限度額の適用等が受けられません。次のいずれかに当てはまる人は、市県民税の申告をお願いします。
・収入がない人
・非課税所得(障害年金・遺族年金等)のみで、市内に住む人に扶養されていない人
・市外に住む人に扶養されている人
※収入が給与や公的年金のみで、源泉徴収票を交付されている人は、保険税(料)の軽減等のための申告は不要

問合せ:
〈国民健康保険に関すること〉
資格賦課係【電話】40・7272
給付係【電話】40・7271
〈後期高齢者医療制度に関すること〉
後期高齢者医療係【電話】40・7274
【FAX】40・7390(共通)

◆あん摩、はり、きゅう等助成制度について
令和7年度の利用証または施術券の申請を受け付けています。
対象:
・65歳未満の国保加入者(国保税を完納している世帯)
※あん摩等助成は佐賀市特定健診を受診した人のみ
・65歳以上の市民
助成額と回数:
・65歳未満の国保加入者(国保税を完納している世帯)…1回あたり1,000円 年度内24回まで
・65歳以上の市民…1回あたり1,000円 年度内30回まで(今年度から助成回数が変更されています)
申請に必要なもの:利用者本人の公的身分証明書
担当部署:
・65歳未満の国保加入者…保険年金課
・65歳以上の市民…高齢福祉課

問合せ:
保険年金課【電話】40・7271【FAX】40・7390
高齢福祉課【電話】40・7253【FAX】40・7393

◆困っている外国の人はいませんか?
相談窓口があります!
相談できること:外国人の生活全般、専門家への相談、通訳・翻訳、日本語学習など
対象:外国人本人と家族、友人や支援者等
受付:月~金曜9時~12時、13時~16時
※土日・祝日、年末年始は休み
方法:電話・来訪・メール・SNS
言語:24カ国語
費用:無料

問合せ:さが多文化共生センター
【電話】22・7830【Eメール】[email protected]