- 発行日 :
- 自治体名 : 佐賀県唐津市
- 広報紙名 : 市報からつ 令和7年5月号(Vol.244)
■[浜玉]ラムネ作り教室
町内の子どもたちが、浜玉公民館でラムネ作りを体験しました。
初めにラムネの起源を学び、続いてラムネ作り体験では、まずラムネのビンに6つの果物味からシロップを選んで入れ、続いて炭酸水を入れました。
そして、ビンをひっくり返して5秒待つと、炭酸の圧力でビー玉の栓ができ完成です。栓がふさがらず、シューと中身が噴き出してやり直していた子も、何度か挑戦するとうまく栓ができていました。
完成したラムネはすぐに試飲しました。みんな、ゴクゴクおいしそうに飲んで、違う味を何回もお代わりしていました。(3月15日)
■[肥前]第2回風車ウオークinひぜん
肥前町納所(のうさ)地区周辺で「第2回風車ウオークinひぜん」が開催されました。納所地区の高さ約100mの風車8基を巡るウオークで、遠とお見み番ばん所どころコース5km、京泊(きょうどまり)漁港コース7.9km、鶴つる牧まきコース12.2kmの3コースで行われました。
当日は好天に恵まれ、遠くは大阪から、初心者からベテランまで総勢約200人の参加でした。
全コース随一の景勝地遠見岳(けいしょうちとおみだけ)では「いちごさん」が配られ、京泊では地元の人が作ったぜんざい、鶴牧では「美咲(みさき)だんご」の接待があり、ゴールでは、幻の特産品となった「納所ごぼう入りの鶏飯」がふるまわれました。歩く楽しみと食べる楽しみを追いかけるウオークとなりました。(3月9日)
■[浜玉]構の丘公園 河津桜
この河津桜(かわづざくら)は、平成30年度に浜玉町平原構かまえ地区の住民が地域活性化のため、約1.5mの苗木50本を植樹したもので、現在は30本が3~4mまで育っています。
公園内の足元には、つくしんぼも顔を出し、春の訪れを感じられました。(3月21日)
■[肥前]ありがとう切木小学校
肥前町にある切木(きりご)小学校が126年の歴史に幕を閉じ、閉校式が開催されました。
閉校式には350人を超える卒業生や地域の人たちが来校し、児童のお別れの言葉と歌、切木小校区で活動している切木和太鼓会の演奏がありました。児童が披露した歌は「肥前小唄」と「笑顔のまち肥前町」という、卒業生であれば懐かしさを感じる選曲で、来校した人たちは涙を流しながら聞き入っていました。
飾られた子どもたちの作品や過去の写真を見ながら昔の思い出を振り返っていました。(3月22日)
■[唐津]竹木場小学校閉校式
3月末で閉校した竹木場小学校で、閉校式が行われ、竹木場小の児童や卒業生、地域住民などが出席しました。式では、最後の卒業生がお別れの言葉を述べ、校長と代表児童から峰市長に校旗が返還され、149年の歴史に幕を閉じました。
閉校式後には、児童たちによる閉校式第2部が開かれ、竹木場小での思い出や今年卒業した卒業生への感謝の言葉を発表しました。
4月からは、竹木場小、切木小、大良小の3校が統合し、現在の竹木場小学校の場所に高峰小学校が開校しました。(3月24日)