市報からつ 令和7年5月号(Vol.244)

発行号の内容
-
くらし
令和7年度 唐津市の当初予算
《一般会計 894億9,608万2千円 (前年度比6.6%増)》 令和7年度当初予算は、1月26日に市長・市議会議員選挙が実施されたため、義務的な経費を中心とした「骨格予算」として編成しました。 市民生活に直結する福祉施策や教育施策をはじめ、令和5年7月豪雨災害からの復旧や継続的に事業を進めている施設整備など、切れ目のない対応を要するものについて予算措置を行いました。 このほか、ふるさと寄き附ふ金…
-
くらし
市の組織が変わりました ~令和7年度機構改革~
◆第3次唐津市総合計画 〈めざすまちの姿〉 魅力ある自然・歴史・文化にあふれた 住みたい訪れたい選ばれるまち唐津 第3次唐津市総合計画の基本構想で定めている「めざすまちの姿」の実現に向け、各施策を効果的にスピード感をもって展開するため、組織を見直しました。 主な変更や問い合わせ窓口が変わったところは次のとおりです。 1.「政策部、総務部、財務部」を「総合政策部、総務部」へ再編 ○喫緊の課題解決に向…
-
くらし
3月市議会定例会から
3月市議会定例会は、2月25日から3月21日まで25日間の日程で開催されました。今回の議会で可決された令和6年度一般会計補正予算の主な内容は、次のとおりです。 ◆令和6年度一般会計の予算規模 《補正後の現計予算額》 906億6,369万6千円 〈3月補正予算額〉 △21億6,410万9千円 〈1月までの予算額〉 928億2,780万5千円 ◆ふるさと寄附(きふ)金推進費9,887万7千円 ふるさと…
-
くらし
市からのお知らせ(1)
■副市長に脇山秀明氏が再任 脇山秀明(わきやまひであき)副市長が、3月市議会定例会で副市長選任の同意を得て、4月1日、副市長に再任されました。 脇山副市長は、昭和36年生まれの64歳です。昭和55年から唐津市役所に勤務し、令和3年3月に退職後、翌4月から副市長の任に当たっています。 今回で2期目となり、任期は令和11年3月末までの4年間です。 問合せ:人事課 【電話】72-9185 ■5月は消費者…
-
くらし
市からのお知らせ(2)
■後期高齢者医療の健康診査を受けましょう 無料の健康診査を毎年1回受診して、生活習慣病の早期発見と重症化予防に役立てましょう。 ◆対象者 佐賀県後期高齢者医療に加入している人 ※特別養護老人ホームなどの施設に入所している人は対象外です。 ◆検査項目 問診、身体測定、診察、血圧測定、血液科学検査、肝機能検査、尿検査など ◆受診期間 5月1日(木)~令和8年3月31日(火) ◆受診までの流れ (1)対…
-
くらし
市からのお知らせ(3)
■スポーツ・文化芸術大会出場者に奨励金を交付します ◆対象の大会 九州規模以上のスポーツ・文化芸術大会 ◆対象者 ▽予選大会などで、代表に選出された選手 ▽選手の競技補助として認められた監督・コーチなど ※市内に住民登録している人のみ対象で、同種の補助金などの交付を受けている人は対象外です。 ◆金額(1人につき) ▽九州大会5千円 ▽西日本大会8千円 ▽全国大会1万円 ▽国際大会3万円 ◆提出書類…
-
健康
令和7年4月1日開始 帯状疱疹ワクチン予防接種 のお知らせ
令和7年度から帯状疱疹(たいじょうほうしん)ワクチンが個人の重症化予防を目的とする予防接種法の「B類疾病」に位置付けられました。予防接種法に基づく「定期接種」を4月から開始しています。対象者には、5月中に通知します。 なお、令和6年度から行っている帯状疱疹ワクチン任意接種助成は、内容を一部変更して継続します。 問合せ:健康増進課 【電話】75-5161
-
健康
令和7年4月1日~ 国民健康保険・後期高齢者医療 入院時の食費・居住費
自己負担額が改定されました ◆入院時の食事療養標準負担額(食事の自己負担額) ※1.低所得II・I、区分II・Iを除く指定難病患者は(変更前:280円、変更後:300円)になります。 ◆療養病床に入院時の生活療養標準負担額(食事・居住費の自己負担額) ※1.保険医療機関の施設基準などにより(変更前:450円、変更後:470円)になる場合があります。 ※2.低所得II・I、区分II・Iを除く指定難病…
-
くらし
市交際費(令和7年1月~3月分)を公表します
市交際費とは、円滑な行政運営のため、 市が外部との交際に必要な経費です。 ◆令和7年1月~3月分市交際費支出状況 問合せ:秘書課 電話️=72-9114
-
スポーツ
『唐津から、世界へ。』
LEO BLACKS SAGA(レオブラックスサガ)、LEO NINERS(レオナイナーズ)を応援しよう! 次のシーズンの開幕に向けてトレーニングを積むレオブラックスとレオナイナーズ。今回は、オフシーズンの活動をお届けします! 今年3月、西新興町児童公園に整備されたバスケットボールコートのオープニングセレモニーに、レオブラックスから小堺(こさかい)選手が参加し、地元の小中学生と一緒に新しいコートで…
-
くらし
唐津暮らしはじめました(18)
◆大重真璃(おおしげまり)さん 圭司(きよし)さん 令和4年9月に京都市から移住 京都の中華料理店で腕を振るってきた圭司さんと、同じく京都の日本料理店で修業を続けてきた真璃さん。毎日多くのお客様が訪れる職場に充実感を覚えてはいたものの、小さい子どもたちのお世話にも追われ、忙しい日々を送っていた。真璃さんの地元である唐津であれば、以前から目標としていた「飲食店の開業」と「家族が笑顔で過ごせる」を両立…
-
くらし
親戚や友人で唐津に移住を考えている人がいましたら、ぜひ市の移住相談窓口をご案内ください。
◆移住コンシェルジュ 【電話】090-2507-0303 ◆移住希望者向けHP「唐津暮らし」 ※二次元コードは広報紙12ページをご覧ください。
-
健康
情報ひろば(救急)
◆休日などの救急医療体制 初期の救急医療はまずはかかりつけ医で受診しましょう 《かかりつけ医が不在のときは…》 ▽内科・外科 唐津救急医療センター(千代田町) 【電話】75-5199 日曜日・祝日・振替休日・年末年始…9:00~21:00 ※午前中の受付は11:30まで。午後の診療は13:00から ▽小児科 地域連携小児救急センター(唐津赤十字病院内) 【電話】75-2110 平日…20:00~翌…
-
くらし
手話をもっと身近な言語に 「トライ・ザ・しゅわ」
◆唐津城 ▽唐津 左手甲に右ひじをのせ、右手の拳を内側へ2~3回ひねる ▽城 両手人さし指を曲げ、向かい合わせる ◆藤(花) 左手のひらの下から開いた右手を半回転しながら下げて指を閉じる ◆景色 右手のひらを下に向けて目の上にかざし、あたりを見渡すように体の向きを変える 市では「唐津市手話言語の普及及び聴覚障害児・者のコミュニケーション手段の利用を促進する条例」を制定し、障がいの有無にかかわらず、…
-
子育て
子育て支援ひろば
《子育てひろば》 ■町田保育園(わんぱくサロン) 【電話】0120-192-168 ▽5月の内容 エプロンシアターを見よう(くいしんぼうのゴリラ) など ■昭和幼稚園・なかよし保育園(ほかほか) 【電話】72-4380 ▽5月の内容絵本であそぼう など ■すみれ幼稚園 【電話】73-2631 (すみれひろば) 5がつ うまれ たんじょうかい など ■唐津ルーテルこども園 【電話】72-2518 (…
-
くらし
情報ひろば・暮らし/相談
■人権相談 ◆5月 ▽7日(水)13:00〜16:00 市役所本庁2階人権相談室 ◆6月 ▽4日(水)13:00〜16:00 市役所本庁2階人権相談室 ▽6日(金)9:00〜12:00 ・打上公民館(鎮西) ・七山公民館洋研修室 ▽10日(火)9:00〜12:00 ・浜玉市民センター ・肥前市民センター101号会議室 ・呼子公民館 ▽11日(水)9:00〜12:00 北波多公民館 ▽17日(火)9…
-
くらし
まちかどのSCENE
■[浜玉]ラムネ作り教室 町内の子どもたちが、浜玉公民館でラムネ作りを体験しました。 初めにラムネの起源を学び、続いてラムネ作り体験では、まずラムネのビンに6つの果物味からシロップを選んで入れ、続いて炭酸水を入れました。 そして、ビンをひっくり返して5秒待つと、炭酸の圧力でビー玉の栓ができ完成です。栓がふさがらず、シューと中身が噴き出してやり直していた子も、何度か挑戦するとうまく栓ができていました…
-
イベント
「春のさよ姫in加部島」初開催!
◆市民リポーター松岡由美子(まつおかゆみこ) さよ姫伝説がある呼子町加部島(かべしま)の田島神社で「春のさよ姫まつりin加部島」が初開催され、市内を拠点に活動している嘉楽打(からつ)太鼓の皆さんによる力強い太鼓演奏でお祭りがスタートしました。 会場内では海産物などが販売されていて、その場でバーベキューができ、買ったものを焼きながらステージも楽しめました。 唐津南高等学校の生徒たちが発案した栄養に配…
-
くらし
情報ひろば(1)
■虹の松原松くい虫防除(薬剤散布)のお知らせ 風や潮などから田畑などを守っている虹の松原の重要な松林を、松くい虫から守るため、ヘリコプター(空中散布)と車(地上散布)による薬剤散布を行います。 皆様のご理解とご協力をお願いします。 散布時期: ○地上散布(予定) 5月12日(月)~16日(金) ○空中散布(予定) 5月20日(火)5:00~8:00 虹の松原内の交通規制時間:5:00~7:00(予…
-
くらし
情報ひろば(2)
■児童家庭支援センター明照が開設されました 4月に社会福祉法人明照会が「児童家庭支援センター明照(めいしょう)」を開設されました。こどもや保護者などのさまざまな悩みについて、心理担当職員、社会福祉士等の専門の相談員が相談に応じます。 とき:月~日曜日(年末年始を除く)9:00〜17:00 ところ:児童家庭支援センター明照(児童養護施設慈光園(じこうえん)内) ※EメールやLINEでも相談できます。…
- 1/2
- 1
- 2