- 発行日 :
- 自治体名 : 佐賀県多久市
- 広報紙名 : 市報たく 令和7年7月号
話題のニュースやイベントなどを紹介!
■5月17日[Sat]〜18日[Sun]
スポーツクライミングのリードユース日本選手権開催!
九州クライミングベースSAGA(北多久町)で「第13回リードユース日本選手権多久大会(LYC2025)」(主催…公益社団法人日本山岳・スポーツクライミング協会(JMSCA))が開催され、19歳以下と17歳以下のクラスで活躍中の全国の選手たちが力を競い合いました。
大会は初日に予選、2日目に決勝を実施。佐賀県山岳・スポーツクライミング連盟からは7人の選手が出場し、多くの観客が声援を送りました。なお結果については、惜しくも決勝進出を逃したものの、次の舞台での活躍に期待が寄せられています。
[佐賀県からの出場選手]
※詳しくは本紙をご覧ください。
■5月20日[Tue]
バルーナーズ選手と子どもたちが交流
地域の中で安心した居場所づくりをめざす「みんなの100円食堂」がJAグループさがと佐賀バルーナーズの協賛で特別編として開催されました。
「みんなの100円食堂」は冨永美紀(とみながみき)さんら地域のボランティアの協力で令和5年6月から毎月第1土曜日に開かれています。そうめん流しや恵方巻づくりなど季節に合わせた催しを参加者と一緒に行われています。今回は特別編として、JAグループさがからは佐賀県産の食材が提供され、佐賀バルーナーズからは角田太輝(すみだたいき)選手と富山仁貴(とみやまとしき)選手が参加し、家族連れの参加者約150人はカレーを頬張りながら選手との交流を楽しみました。
発起人の田中英行(たなかひでゆき)さんは「毎月開催しているので、子どもからお年寄りまで気軽に来て楽しんでもらいたいですね」とにこやかに話されました。
■5月22日[Thu]
佐賀東信用組合が子育て応援の寄附金贈呈
平成28年度から多久市と「まち・ひと・しごと創生に関する連携協定」を締結している佐賀東信用組合から子育て応援の寄附金を贈呈いただきました。同組合は地域の子育てを応援するため、協定を結ぶ県内9市町に「ふるさと応援定期とうしんカルガモ定期預金」の契約額に応じて寄附されています。
佐賀東信用組合の柿本泰志(かきもとたいじ)営業支援部長は「児童センターを訪れる子どもたちの一助となればうれしい」と話され、横尾俊彦(よこおとしひこ)市長は「子どもたちのためにご寄附いただきありがとうございます。今後も地方創生をよりよく展開できるよう尽力していきたい」と感謝の言葉を述べました。
■6月5日[Thu]
長年の功績を称える春の叙勲・褒章を受章
国家や公共に対し功績のあった人に贈られる令和7年春の叙勲・褒章で多久市から3人が受章されました。3人のうち「瑞宝双光章(ずいほうそうこうしょう)」を受章した野中修身(のなかおさみ)さん(東多久町)は、佐賀県バレーボール協会理事長として長年にわたり県内のバレーボールの競技力向上や普及に携わり、選手育成などに尽力されてきました。
現在は同協会の副会長を務める野中さんは「私がいただいていいのか、驚きの気持ち。周りで支えてくれた家族や協会関係者の方に感謝しています。子どもたちがもっとバレーボールに関心をもってもらえるよう声かけをするなど、バレーボール界に少しでもお役に立てれば」と受章への思いを話されました。
また、受章されたほか2人を紹介します。
※詳しくは本紙をご覧ください。
■6月15日[Sun]
公立佐賀中央病院 ついに完成
多久市と小城市をはじめとする広域医療を担う「公立佐賀中央病院」(東多久町)が完成し、関係者内覧会、一般内覧会が行われました。関係者内覧会には、山口祥義(やまぐちよしのり)佐賀県知事や公立佐賀中央病院の佐藤清治(さとうせいじ)院長、多久小城医療企業団の横尾俊彦(よこおとしひこ)多久市長、南里隆(なんりたかし)小城市長ら関係者150人が出席し、テープカットで完成を祝いました。
完成式で多久小城医療企業団企業長の横尾市長は「必要な医療アクセスを提供できるように、しっかりと基盤を確保したい」と挨拶しました。新病院は免震構造の地上4階建てで、新設される眼科を含め20の診療科を備え、一般病床95床、療養病床45床の計140床を有します。常勤医師19人を含む約230人体制で運営され、医師の集約によって救急医療の充実が期待されています。
また新型コロナウイルスなど感染症に対応した病床をはじめ、災害拠点病院としての機能強化も図られており、屋上にはドクターヘリが離着陸できるヘリポートが設置されています。災害時を含め、重症患者を佐賀市内の大型病院などへ搬送する際に活用されます。
新病院は7月2日(水)から救急外来、7月7日(月)から一般外来の受付を開始します。
まちの話題をお寄せください!!
問合せ:情報政策課 広報広聴係
【電話】0952-75-2280