その他 まちのPick UPインフォメーション(その他)

■身体に障害がある人や高次脳機能障害がある人の社会復帰や就労を後押しします!
佐賀県立地域生活リハビリセンターは、身体機能や生活動作、社会生活力を高める訓練を行う障害福祉サービス事業所です。訓練の見学などお受けしていますので、お気軽にご相談ください。
くわしくは、ホームページをご覧ください。

問合せ:佐賀県立地域生活リハビリセンター
【電話】0952-97-7402【FAX】0952-30-0911

■聴覚や発話に障がいのある人へ
NET(ネット)119
緊急通報システムをご利用ください

▽NET119とは
聴覚や発話に障がいがあり、音声で緊急通報をすることが困難な人が、携帯電話・スマートフォンを使い、画面で選択、入力することによって簡単に119番通報することができます。

▽利用対象
聴覚や発話に障がいがあり、多久市に在住、在勤または在学している人(要事前登録)
※障がい者手帳は必要ありません

▽登録方法
登録申請書に必要事項をご記入の上、お使いの携帯電話またはスマートフォンと一緒に、佐賀広域消防局情報指令課にお持ちください。また、新たにweb申請ができるようになりました。
くわしくは佐賀広域消防局ホームページをご覧ください。

▽登録申請書配布場所
・多久市役所高齢・障害者支援課
・佐賀県聴覚障害者サポートセンター
・佐賀広域消防局情報指令課および各消防署(ホームページからダウンロード可)
※くわしくは、佐賀広域消防局ホームページをご覧いただくか、ユーチューブの動画をご覧ください

申込み・問合せ:佐賀広域消防局 情報指令課
【電話】0952-33-6772【FAX】0952-37-5990【E-mail】[email protected]

■STOP!通電火災
地震・台風の後に潜む危険!
今すぐできる対策とは?

▽災害と火事はセット!
特に停電復旧後の火事(通電火災)に要注意!

▽火の用心チェックリスト
・今日からできる備え
家電などの転落防止対策
暖房機器周辺の整理
・避難をする時
家電などの電源を切り、コンセントを抜く
ブレーカーを落とす
・停電復旧後には
家電などの故障や異常を点検して使用する
・万が一に備えて…
住宅用火災警報器と感震ブレーカーを設置

問合せ:佐賀広域消防局 予防課
【電話】0952-33-6765【FAX】0952-31-2119

■安全に楽しむ夏の海遊び
海水浴は安全な海で楽しもう!
・ライフセーバーがいる海水浴場を選ぶ
・子供だけで行かせない!目を離さない!
・お酒を飲んだら泳がない!
・風の強い日はフロートを使用しない!
・離岸流(岸から離れる強い流れ)に注意!

問合せ:唐津海上保安部 交通課
【電話】0955-74-4348