くらし おたっしゃだより

~介護に関する相談に応じます~
天寿荘在宅介護支援センター【電話】0952-74-4818
いこいの里在宅介護支援センター【電話】0952-75-3558

■「多久市地域包括支援センター」とは?
地域包括支援センター(おたっしゃ本舗)は、高齢者のみなさんが住み慣れた地域で、いつまでも安心して生活できるよう、介護・医療といったサービスの相談をはじめ、地域ぐるみで総合的・包括的に支える総合相談窓口です。

◇地域包括支援センターの役割
大きく分けて4つの業務を行っています。
1.総合相談
支援高齢者の健康や生活全般、介護に関する悩み、相談を広く受け付け、関係機関と連携しながら支援します。
2.権利擁護
安心して地域で生活するために、高齢者の権利に関わる相談を受け付けます。
3.包括的・継続的ケアマネジメント
介護サービス事業者や、医療・行政機関のネットワークづくりを進めます。また、地域のケアマネジャーの活動を支援します。
4.介護予防ケアマネジメント
要支援1・2と認定された人や、今後支援や介護が必要となる可能性のある人に対してできる限り自分で生活が送れるように介護予防や日常生活の支援を行います。

◇どのような内容・方法で相談できるの?
高齢者に関わることなら何でも相談できます。困り事がぼんやりとしていて、はっきり説明できない場合でも問題ありません。ご相談には、専門職が連携を取りながら対応いたします。

次回はそれぞれの専門職を紹介します

問合せ:高齢・障害者支援課 高齢者支援係
【電話】0952-75-6033

■あなたの町の老人クラブで一緒に活動しませんか
いきいきシニアライフを応援します
多久市老人クラブ連合会には各地域にある6つの老人クラブが所属しており「健康」「友愛」「奉仕」を理念に掲げて、スポーツや文化活動に積極的に取り組んでいます。今回は老人クラブで行っている教養講座や文化活動をご紹介します。

◇今後の主な「健康」づくり行事
7月~12月:「好齢大学院」
絵画や音楽、習字など全6教科の講座を設けており、専門の講師から学べます。
11月:「すこやか長寿祭」
文化芸能活動を披露する場です。各クラブが歌唱や踊りなど様々な演目を披露します。

その他にも各クラブで踊りなどの趣味の講座や料理教室、交通安全・防犯に関する教室など幅広い内容の講座を行っています。
老人クラブはみなさんの加入をお待ちしております。興味のある人は、あなたの町の老人クラブまでお声がけください!

・自分の地域のクラブはどこだろう
・この活動が気になる
ぜひ、お問い合わせください!

問合せ:高齢・障害者支援課 高齢者支援係
【電話】0952-75-6033

■明日の「元気」を今の「地域と一緒」につくる
通いの場を支援する事業所の出前講座を紹介します

◇多久市社会福祉協議会
内容:活動支援とグッズ貸出(ビンゴボードゲーム、低床型玉入れ、ごぼう先生のDVD貸出、的あてボード、輪投げ)
申込期限:概ね2か月前まで
料金:無料
連絡先【電話】0952‒75‒3593