市報たく 令和7年8月号

発行号の内容
-
文化
今月の論語 人無遠慮、必有近憂。 遠(とお)き慮(おもんばか)り無(な)ければ 必(かなら)ず近(ちか)き憂(うれい)有(あ)り 出典:衛霊公第十五 遠い先のことまで見通しがないと、足元のことからうまくいきません。
-
くらし
まちの話題 話題のニュースやイベントなどを紹介! ■6月20日[Fri] ビワの収穫体験! 子どもたちに多久の特産品を知ってもらい、地域の人々との交流を深めてもらおうと納所里づくり委員会のみなさんが東原庠舎東部校の5年生31人を対象にビワの袋かけと収穫体験を行いました。 5月上旬に行われた袋かけ作業では、果実に傷が入らないよう子どもたちは丁寧に袋をかぶせる作業に挑戦しました。ビワの収穫時期となった6月中旬には...
-
くらし
【特集1】戦後80年 記憶を語り継ぎ、平和と命の大切さをつなぐ。 多久の戦禍と遺族の声 第二次世界大戦の終戦から80年。 戦争の記憶が少しずつ遠ざかる今も、平和の尊さを語り継ぐ人たちがいます。 静かに、確かに積み重ねられてきたその歩みに、今こそ耳を傾けてみませんか? あなたも、記憶を未来へつなぐ、大切な1人です。 ■戦争の影と今を見つめて 戦時中の日本では、戦地に向かった若者や空襲におびえながら暮らした人々の姿が全国各地にあり、多久も例外ではありませんでした。 『多久市史』によると、...
-
くらし
【特集2】多久市団結クーポン券(第4弾)を配布します! 食料品や燃料費等の価格上昇に影響を受けている市民の消費生活を下支えし、地域経済の活性化を図るため、多久市団結クーポン券(第4弾)を配布します。 ■多久市団結クーポン券の内容 1人あたり2,500円(500円╳5枚)のクーポン券を配布します ■多久市団結クーポン券の対象者 令和7年7月1日時点で住民基本台帳に登録されている多久市民 ■配布方法 令和7年8月上旬に、世帯主宛てに世帯人員分のクーポン券を...
-
くらし
【特集3】8月は佐賀県同和問題啓発強調月間です 佐賀県では、毎年8月を「同和問題啓発強調月間」と定めています。 多久市では、この期間に同和問題講演会など、同和問題の正しい理解と認識を深めるための啓発活動を集中的に行います。 ■同和問題講演会 入場無料 日時:8月6日(水) 13時30分~15時30分(13時受付開始) 場所:多久市中央公民館 大ホール 演題:「好感・共感・親近感が人権力を育む」~人権・同和教育のさらなる創造めざして~ 講師:明石...
-
しごと
お知らせ~令和7年度 多久市職員採用試験案内 ■試験区分 ■受験資格 「多久市役所で働きたい」「多久市民のために働きたい」という強い気持ちを持っている人を待っています。 ■採用試験のスケジュール 1次試験:9月13日(土)〜23日(火・祝) (全区分共通)基礎能力試験など テストセンター方式※で実施 ※全国の試験会場で期間内に希望する会場・日程で受験する方式 2次試験:10月19日(日) (全区分共通)作文試験、適性試験、個別面接 ※一般事務...
-
くらし
お知らせ~チョイソコたく バス停設置のお知らせ 公立佐賀中央病院の西側にある〝あんず薬局多久店〟に新たにバス停を設置しました。 バス停の番号と名称は次のとおりです。 「158 あんず薬局多久店」 予約の際は番号と名称をお伝えいただくとスムーズにご案内できます。 予約先/チョイソコセンター【電話】050-2030-4688 問合せ:総合政策課 企画係 【電話】0952-75-2217
-
くらし
お知らせ~空き家の現地調査を行います 多久市内における空き家の実態を把握するため、空き家と思われる住宅およびその敷地を対象とした現地調査を行います。調査は市が委託した事業者が外観目視により調査するとともに写真撮影などを実施します。 調査期間中は、調査員が各地区を巡回しますので調査へのご理解とご協力をお願いいたします。 受託事業者:株式会社パスコ 佐賀支店 調査期間(予定):9月上旬から11月中旬まで 調査区域:市内全域 注意事項: ・...
-
くらし
お知らせ~物価高騰対応重点支援給付金(不足額給付)を給付します 令和7年1月1日において多久市の住民基本台帳に登録がある対象者へ給付手続きの案内を送付します。 ■対象者 ◇不足額給付I 令和6年度に給付した当初調整給付の算定に際し、令和5年所得等を基にした推計額(令和6年分推計所得税額)を用いて算定したことなどにより、令和6年分所得税および定額減税の実績などが確定したのちに、本来給付すべき所要額と、当初調整給付額との間で差額が生じた人(対象者の合計所得金額が1...
-
子育て
お知らせ~児童扶養手当・特別児童扶養手当の『現況届』の届出時期です 児童扶養手当を11月以降および特別児童扶養手当を8月以降も継続して受給するには、『現況届』の手続きが必要です。該当する人には郵送で通知をしています。手続きが遅れると受給が遅れることがあります。 受付期間:8月1日(金)~29日(金) 受付場所:福祉課こども係 ※児童扶養手当・特別児童扶養手当は、受給資格があっても手続きをしないと支給されません 問合せ:福祉課 こども係 【電話】0952-75-61...
-
子育て
お知らせ~『ひとり親家庭など医療費受給資格証』更新手続きのお知らせ 現在、お持ちの受給資格証の有効期限は8月31日(日)までとなっています。9月以降も助成を受けるには、更新手続きが必要です。 受付期間:8月1日(金)~29日(金) 受付場所:福祉課こども係 ※該当される人には郵送にてお知らせしていますので忘れずに手続きしてください 問合せ:福祉課 こども係 【電話】0952-75-6118
-
くらし
お知らせ~使用済み油を回収しています 家庭で出た廃食用油をアスファルト合材工場の燃料として活用し、ゼロカーボン実現に向けた取り組みを行っています。 未来の子どもたちへ多久市の豊かな環境を引き継ぐために、市民のみなさんのご協力をお願いします。 ■廃食用油の出し方について ・空のペットボトルや油の入っていた容器を準備してください。 ・油をしっかり冷まして、できるだけカスなどを取り除いてください。 ・洗って乾燥させた容器に、じょうごなどを使...
-
その他
お知らせ~市有地を売却します 多久市では、一般競争入札により次のとおり市有地を売却します。 入札日時:9月10日(水) 10時〜 入札会場:市役所4階 小会議室 売払いの方法:一般競争入札(予定価格以上の金額で、最高金額が落札) 入札参加申込:9月1日(月)までに、財政課財産活用係へ申込書の提出が必要です(書類は財政課財産活用係で配布、市のホームページからもダウンロードできます)。 留意事項:現地見学会は実施しません。物件の引...
-
子育て
多久市の子育てを応援する「児童センター」あじさいへ行こう! ■子育て中の皆さん お待ちしています! 子育て支援センター「でんでんむし」はお子様が安心してゆっくりと遊べる場、子育て家族の憩いの場です。子育て世代に寄り添った内容の楽しいイベントや役に立つ講演会を開催しています。食をはじめとした子育ての悩み相談や子育てに関する情報も提供しています。学校法人旭学園が業務委託を受けていますので、佐賀女子短期大学の先生方や全国的に著名な講師も登壇します。偶数月には、カ...
-
くらし
Check!~「どんなものでも買い取ります!」強引な訪問買取業者に注意! ■貴金属の買い取りが目的だった!? 年配の女性から「どんなものでも買い取ります」と丁寧な電話があり、洋服の訪問買取を了承した。ところが訪問してきたのは若い男性で、突然「貴金属はないか」と強く言われ、用意していた洋服は車に放り込まれた。怖くなり、ネックレスや亡き夫の金歯などを渡してしまった。男性は勝手に買取書も記入し、名刺も残さず、2万円を置いて帰っていった。大切なものを渡してしまい、とても後悔して...
-
文化
多久市の指定文化財(5) ー少貮政資(しょうにまさすけ)・資元(すけもと)の墓ー [市重要文化財] 多久町一七六六番地(専称寺) 戦国武将少貮氏の先祖、武藤資頼(すけより)は建久7年(1196)に源頼朝から太宰府の太宰少貮と肥前・筑前・豊前の守護を任じられ、西北九州の政治、軍事をにぎりました。その後役職名の少貮を姓とし、永禄2年(1559)龍造寺隆信(たかのぶ)にほろぼされるまで15代続きました。戦国期に周防国(すおうのく...
-
くらし
【人権教育No.336】ともに生きる ■「私たちの意識が社会を変える」 私たちは日々、さまざまな人と出会い、関わり合いながら生きています。名前も顔も、育った場所や環境も、考え方も、それぞれ違う人との関係の中で、お互いを認め合い、支え合ってともに暮らしているのです。しかし、そのような中で「出身地を知っただけで距離を取られる」「出自を理由に、就職や結婚が難しくなったりする」など、出自を理由とする不当な扱いや、偏見による差別が未だ存在してい...
-
その他
市交際費の支出状況 令和7年6月分 ※くわしくは市ホームページに掲載しています 問い合わせ:総務課 秘書係 【電話】0952-75-2115
-
くらし
【温故創新】市長コラム 少数与党の国会状況 市長 横尾俊彦(よこおとしひこ) 7月23日 記 国政選挙夏の陣といえる参議院議員選挙が7月20日に投開票されました。実質的に政権選択選挙というアピールもあり、また佐賀県も激選区となり、投票率も60%台に伸びました。 注目の結果では与党の自由民主党39議席、公明党8議席となり、衆参両院ではじめての与党過半数割れとなりました。また新興政党が大きく集票し、選択肢として注目を集めてい...
-
くらし
国保通信 ■限度額認定証申請のお知らせ ▽限度額認定証とは? 入院、外来診療、診療に伴う調剤費などで医療費が高額になる場合、認定証を医療機関窓口に提示すれば当該医療機関窓口での1か月の支払額が自己負担限度額までとなります。 ※病衣、差額ベッド代などの保険診療外費用は含まれません ▽受診時に認定証がない場合は? 高額療養費で払い戻しが受けられます。医療機関で、限度額以上の医療費負担をした場合、診療月から約2か...
- 1/2
- 1
- 2