くらし 12月4日~10日は「人権週間」

■「誰か」のことじゃない。
〜自分のことと捉えて、人権問題について考えてみましょう〜
法務省および全国人権擁護委員連合会は、昭和23年12月10日、第3回国際連合総会において「世界人権宣言」が採択された、12月10日を記念して定められた「人権デー」を最終日とする1週間を「人権週間」と定め、意義を訴えるとともに、人権尊重思想の普及高揚に努めています。

○さまざまな人権問題
人権問題には、どのようなものがあるのでしょうか。小城市人権教育・啓発基本方針で掲げている人権問題を紹介します。
・同和問題
・女性に関する人権問題
・子どもに関する人権問題
・高齢者に関する人権問題
・障がいのある人に関する人権問題
・外国人に関する人権問題
・患者等に関する人権問題
・犯罪被害者に関する人権問題
・性的指向・性自認等に関する人権問題
・インターネットによる人権侵害
・その他
刑を終えて出所した人
ホームレス等生活困窮者
北朝鮮当局による拉致問題等
災害に起因する人権問題
個人情報の保護
その他の人権課題

○人権問題について考えてみましょう
人権問題は、全ての人に関係する身近なテーマであり、住みやすい社会を作っていくために、人権について関心と理解を深めることは、大切にしていかなければならない重要な問題です。
市民一人一人が、幸せに生きるために、あらゆる人権問題を自身の問題として正しく理解し、ともに人権を尊重する行動をとる必要があります。
市では、さまざまな人権問題の解決に向けて、「小城市人権教育・啓発に関する基本方針」に基づき、市民の皆さんに対し、人権教育・啓発活動に取り組んでいます。
皆さんもこの機会に人権について考えてみましょう。
「人権週間」期間中、小城市民図書館に人権週間コーナーを設置します。「人権」について考える機会にしてください。

◆じんけんふれあい講演会
日時:12月7日(土) 13時30分~15時45分(開場13時)
場所:ドゥイング三日月
内容:
・「中学生じんけん啓発ポスター・人権作文」入賞者の表彰式・作文発表
・講演
演題…「誰かがあなたを必要としている ~すべての人生には目的がある~」
講師…市岡裕子(いちおかゆうこ)さん(ゴスペルシンガー)
その他:
・入場無料です。
・会場ロビーに中学生じんけん啓発ポスターを掲示します。

問合せ:人権・同和対策室
【電話】37・6136