文化 【特集】祝・日本語学校開校 ~多文化共生という新たなステージを目指して~(2)

■学生さんへインタビュー
大学では、ビジネスマネジメントを学んでいました。学びの中で、日本の交通ルールが他国と比べて優れていると感じ、日本に興味をもちました。
嬉野は、街がとてもきれいで静かなところが好きです。趣味は旅行で、大阪に行ってみたいです。日本語は、漢字が難しいですがとても面白いです。
卒業後は、いいホテルで働き、ビジネスマネジメントにも携わっていけたらと考えています。
「ラーメンがとてもおいしかったです!」
-タパ ガガン ジュンさん ネパール出身 24歳-

日本の文化(着物・ファッション)が好きです。
日本の方は親切ですね。
将来は、日本の大学や大学院に進学してコンピューターサイエンスを学んだ後、IT業界で働きたいです。
-ムハマド ラミーズ メフムードさん パキスタン出身 23歳-

日本は、街がきれいで治安もよいですね。着物、現代ファッションやマンガが好きです!卒業後は、日本の大学等でビジネスマネジメントを学んだ後、学んだことを活かせる職に就きたいです。
-ベイク ミルザ ファラズさん パキスタン出身 23歳-

日本語が好きです!日本は、安全で平和なのがよいですね。母国では、大学の工学部で3年間学びました。将来は、日本の大学等に進学して、エンジニアになりたいと思っています。
-マリク アブナンさん パキスタン出身 23歳-

■中野浩子校長からのメッセージ
学校では、読む・書く・聞く・発表・やりとりの5つの活動を通して日本語の学習を行います。
また、お茶、焼物、祭りなど日本事情についても学び、地域行事に参加したり、小学生との交流の時間を設けたりして、実践的なコミュニケーション能力を養います。
留学生にとって、出会う人、もの、事のすべてが発見であり、体験であり、日本で生活するためには必要な1コマです。
慣れない地で学生も戸惑いや不安もあると思いますので、地域の皆様にも気軽な挨拶や、アドバイスなど声かけをしてもらい、お力添えをいただければ幸いです。
嬉野に住む外国人として、共に集い、笑い、自立的に行動できることを目指し、地域に貢献できる人材となれるよう、学生を全面的にサポートしていきたいと思います。
「学生たちを温かい目で見守ってあげてください」

■”The Ureshino City Newsletter” in multiple languages
市報(しほう)「うれしの」を多言語(たげんご)で見ることができます!

(1)多言語(たげんご)アプリをインストール
(2)タップ
(3)タップ
(4)上のコード(市報(しほう)うれしの)を読み込む
(5)読(よ)みたい言語(げんご)を選択(せんたく)
(6)タップ
「マイコンテンツ」に追加(ついか)しておけば、いつでも気軽(きがる)に閲覧(えつらん)できます

英語等(えいごとう)10か国語(こくご)で表示(ひょうじ)される「市報(しほう)うれしの6月号(がつごう)」を読(よ)むことができます。

テキスト部分(ぶぶん)をタップすると、読(よ)み上げ機能(きのう)が作動(さどう)し、多言語(たげんご)で読(よ)み上(あ)げてくれます。

※詳しくは広報紙P.3をご覧ください。

問合せ:塩田庁舎 広報・広聴課
【電話】0954-66-9115