くらし 消費生活相談

■SMSやメールのフィッシング詐欺に注意!
◇事例
宅配業者名でSMSが届いた。ネット通販をしていたので、SMSに書かれていたURLをクリックして、IDやパスワード等を入力した。しかし、その後9万円を不正利用されていることがわかった。
(60代・男性)

◇アドバイス
〇実在する組織をかたるSMSやメールを送信し、IDやパスワード、暗証番号、クレジット番号等、個人情報を詐取したうえ、クレジットカード等を不正利用するフィッシングに関する相談が多く寄せられています。
〇送信されたURLにはアクセスせず、事前にブックマークした正規のサイトやアプリからアクセスするようにしましょう。
〇フィッシングサイトに個人の情報を入力してしまうと、クレジットカードや個人情報を不正利用されるおそれがあります。絶対に入力してはいけません。情報を入力してしまったら、同じIDやパスワード等を使っているサービスを含め、すぐに変更し、クレジットカード会社や金融機関等に連絡しましょう。
〇不安に思ったら、最寄りの消費生活センターや警察、家族などの周りの人に相談しましょう。

■消費生活相談日と場所
消費生活相談窓口の広域連携をしているので、近隣市町でも相談できます。
相談受付時間:9:00~12:00、13:00~15:00