- 発行日 :
- 自治体名 : 佐賀県大町町
- 広報紙名 : 広報おおまち 令和7年10月号
■[お知らせ]令和7年度大町町敬老会
日時:10月30日(木)10:00~
場所:大町町公民館
対象者:9月15日現在で75歳以上の人
詳しくは:福祉課高齢者支援係
【電話】82-3187
■[お知らせ]大町こどもフェスティバル2025
今年も子どもたちが元気いっぱい発表します!
大好評のボクシング体験もあります。
皆さんのご来場をお待ちしております。
日時:11月1日(土)9:00~受付9:30~開始
場所:大町町公民館3F大集会室
主催:大町町青少年育成町民会議
予定プログラム(当日変更の可能性あり):
・大町子どもガイド発表「大町煉瓦館」
・大町町子ども主張大会「大町町青少年育成町民会議」
・ボクシング体験「白石高校ボクシング部」
・お楽しみ抽選会
詳しくは:大町町教育委員会社会教育係(大町町青少年育成町民会議事務局)
【電話】82-3177
■[お知らせ]大町町ふるさと文化まつりへのお誘い
大町町文化連盟では、下記の日程で「大町町ふるさと文化まつり」を開催します。
大町町公民館には、ひじり学園の児童・生徒の絵画や書道、いけ花の作品や手芸サークルの作品などを展示しています。
なお、11月2日(日)には「芸能発表会」があります。
素晴らしい催し(ゲスト出演)をご用意して、皆さんのご来場を心よりお待ちしております。
▽作品展示
日時:11月1日(土)~11月3日(月・祝)9:00~17:00
場所:大町町公民館
▽芸能発表会
日時:11月2日(日)10:40~
場所:大町町公民館3F大集会室
詳しくは:大町町教育委員会社会教育係(大町町文化連盟)
【電話】82-3177
■[お知らせ]第36回芸能伝承子ども浮立大会
大町町の伝統を次世代へつなぐ、子どもたちの一生懸命な姿をぜひご覧ください。
皆さんのご来場をお待ちしております。
日時:10月11日(土)9:00~受付 演奏開始予定9:30~
※雨天中止
場所:大町町民健康広場(オリオンプラザ)
主催:大町町青少年育成町民会議
詳しくは:大町町教育委員会社会教育係(大町町青少年育成町民会議事務局)
【電話】82-3177
■[お知らせ]大規模な土地取引には届出が必要です
一定面積以上(別表)の土地取引をした場合には、国土利用計画法第23条第1項により、契約締結日も含め2週間以内に、土地の所在する市町を経由して、知事へ届出を行う必要があります。
届出をしなかったり、偽りの届出をしたりすると罰則が科せられることがあります。
詳しい手続きについては、企画政策課窓口へお尋ねください。
届出義務者:権利取得者(譲受人)
届出の時期:契約締結日も含め2週間以内
届出先:土地の所在する市町
罰則:6か月以下の拘禁刑または100万円以下の罰金
(別表)
市街化区域:2,000平方メートル以上
市街化区域以外の都市計画区域:5,000平方メートル以上
都市計画区域以外の区域:10,000平方メートル以上
詳しくは:企画政策課まちづくり政策係
【電話】82-3112
■[税金]町税の期限内納付をお願いします
今月は町県民税(第3期)と国民健康保険税(第5期)の納付月です。
※納期限10月31日(口座振替日10月31日)

詳しくは:町民課税務係
【電話】82-3115
■[お知らせ]予防接種助成のお知らせ
◆インフルエンザ
インフルエンザは、子どもや高齢者がかかると肺炎などを併発し重篤な状態になりやすく、幼児ではインフルエンザ脳症などがおきる場合もあります。予防接種が十分な効果を維持する期間は接種後約2週間後から約5か月とされています。インフルエンザ予防接種を希望する人は、効果や副反応などについてよく理解された上で接種を受けてください。
▽高齢者インフルエンザ予防接種(法に基づく予防接種)
対象者:接種日当日に大町町に住民登録している次のいずれかに該当される人
(1)65歳以上の人
(2)60歳以上65歳未満の人で、心臓やじん臓、呼吸器、免疫機能に重い病気のある人(身体障害者手帳1級程度)
接種期間:令和7年10月1日~令和8年1月31日
接種方法:佐賀県内の実施医療機関での個別接種
※予約が必要な場合や実施していない医療機関もありますので、事前に医療機関へお問い合わせください。
※町外の医療機関などで接種を希望される人は、事前に町役場健康づくり係(美郷内)で予防接種済証を受け取り、医療機関などで記入してもらってください。
持って行く物:マイナ保険証(健康保険資格確認書)、身体障害者手帳(60歳以上65歳未満の人)
※予診票は医療機関の窓口に準備しています。
個人負担金:1,500円(生活保護世帯の人は無料です)
接種当日医療機関窓口でお支払いください。
▽子どものインフルエンザ予防接種(任意の予防接種)
対象者:接種日当日に大町町に住民登録している中学3年生以下の子ども
※必ず保護者同伴で接種してください。
接種期間:令和7年10月1日~令和8年1月31日
接種方法:武雄市・杵島郡内の指定医療機関にて個別接種
※直接医療機関に確認の上、予約してください。
持って行く物:母子健康手帳、マイナ保険証(健康保険資格確認書)
※予診票は医療機関の窓口に準備しています。
助成額:2,000円
〔皮下注射の場合〕
・0~13歳未満(2回接種)…1回1,000円×2回
・13歳以上(1回接種)…1回2,000円
〔経鼻接種の場合(令和6年度より接種開始)〕
・2歳~中学3年生(1回接種)…1回2,000円
医療機関によって接種費用は異なります。助成額を超えた分は自己負担となりますので医療機関窓口でお支払いください。
令和7年度より、医療機関の窓口で、子どもインフルエンザ予防接種費用助成申請書を記入していただくこととなりました。
◆新型コロナウイルス感染症
新型コロナウイルス感染症は、高齢者や基礎疾患のある人が感染した場合は、重症化する恐れがあります。新型コロナウイルス感染症の予防接種を希望する人は、必要性や副反応などについてよく理解された上で接種を受けてください。
対象者:接種日当日に大町町に住民登録している次のいずれかに該当される人
(1)65歳以上の人
(2)60歳以上65歳未満の人で、心臓やじん臓、呼吸器、免疫機能に重い病気のある人(身体障害者手帳1級程度)
接種期間:令和7年10月1日~令和8年3月31日
接種方法:佐賀県内実施医療機関での個別接種
※予約が必要な場合や実施していない医療機関もありますので、事前にお問い合わせください。
※町外の医療機関などで接種を希望される人は、事前に町役場健康づくり係(美郷内)で予防接種済証を受け取り、医療機関などで記入してもらってください。
持って行く物:マイナ保険証(健康保険資格確認書)、身体障害者手帳(60歳以上65歳未満の人)
※接種券の発送はありません。
※予診票は医療機関の窓口に準備しています。
個人負担金:4,600円(生活保護世帯の人は無料です)
接種当日医療機関窓口でお支払いください。
詳しくは:子育て・健康課健康づくり係(美郷内)
【電話】82-3186
