- 発行日 :
- 自治体名 : 佐賀県太良町
- 広報紙名 : 町報たら 令和7年1月号
■年金の制度とは?
老後、病気・けがで障害が残ったときや一家の働き手が亡くなったときに、皆で暮らしを支え合うという社会保険の考え方で作られた仕組みです。
若いときから保険料を納め続けることで、年を取ったときや病気やケガで障害が残ったときに年金を受け取ることができます。ただし、必要な手続きを行わず、保険料を未納のまま放置するとこれらの年金が受け取れなくなる場合がありますので注意しましょう。
20歳になった方には、日本年金機構から国民年金に加入したことをお知らせしています(厚生年金保険加入者を除く)。
■保険料の支払いが難しい場合は…
学生など、収入が少ないために国民年金保険料の納付ができない場合は、申請により保険料の納付が猶予・免除となる制度があります。
▽学生納付特例制度
ご本人の所得が一定額以下の場合、国民年金保険料の納付が猶予される制度です。
対象は、学校教育法に規定する大学(大学院)、短期大学、高等学校、高等専門学校、専修学校および各種学校(修業年限1年以上である課程)、一部の海外大学の日本分校に在学する学生です。
▽保険料免除制度
所得が少なく本人・世帯主・配偶者の前年所得(1月から6月までに申請される場合は前々年所得)が一定額以下の場合や失業した場合など、国民年金保険料を納めることが経済的に困難な場合は、ご本人から申請書を提出いただき、申請後に承認されると保険料の納付が免除になります。
※免除額は4種類:全額/4分の3/半額/4分の1
▽保険料納付猶予制度
20歳から50歳未満の方で、本人・配偶者の前年所得(1月から6月までに申請される場合は前々年所得)が一定額以下の場合には、ご本人から申請書を提出いただき、申請後に承認されると保険料の納付が猶予されます。
■保険料の納付は口座振替が便利です
口座振替申出書に必要な事項を記入・押印(金融機関の届出印)し、年金事務所の窓口にご提出またはご郵送ください。金融機関窓口にご提出いただいても結構です。
※手続きが完了し引き落としが開始されるまでに1~2カ月程度かかります。
問い合わせ先:
日本年金機構 ねんきんダイヤル【電話】0570-05-1165
武雄年金事務所 お客様相談室【電話】0954-23-0121
太良町役場 町民福祉課 戸籍年金係【電話】67-0718
【URL】https://www.nenkin.go.jp/n_net/【HP】ねんきんネット 検索