町報たら 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
新年のごあいさつ
あけましておめでとうございます。 町民の皆様には、健やかで希望に満ちた新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。旧年中は、町政各般にわたり格別のご支援とご協力を賜わり、厚くお礼申し上げます。 昨年は、SAGA2024国民スポーツ大会が開催されました。太良町は、少年女子と知的障害のソフトボール大会の会場となり、全日程において熱戦が繰り広げられ、町民の皆様とスタッフが一体となって競技を盛り上げることがで…
-
スポーツ
第43回 太良町内駅伝大会
日時:2月2日(日)10時30分 スタート 会場:多良小学校グラウンド(スタート・ゴール)ほか多良、糸岐地区 ※コース周辺の皆様の温かいご支援とご協力をお願いいたします。 また、当日は混雑が予想されますので、応援車はコース以外の道路を利用してください。 全9区間17.3km ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
健康
特定健診・がん検診のお知らせ
次のとおり特定健診およびがん検診を行います。 今年度最後の集団健(検)診です。皆さまぜひ、ご来場ください。 期日:1月19日(日)、20日(月) 場所:しおさい館 受付時間:8時45分~11時(子宮がん検診のみ10時15分~) 対象年齢:74歳以下(令和7年3月31日時点) ※乳がん検診・子宮がん検診のみ85歳以下 ※乳がん検診は、先着55名 ※特定健診またはがん検診を受ける方で今年度46~62歳…
-
健康
精密検査のお知らせ
がん検診を受けて、「要精密検査」となった場合は、結果通知書と精密検査依頼書等をお送りしています。届いた書類をもって、必ず精密検査を受けましょう。 医療機関で精密検査を受ける際は、結果通知に同封されている精密検査結果報告書および返信用封筒が必要です。書類を紛失された方は、再発行できますので、健康増進課までご連絡ください。 がん検診は、適度に高い発見率が期待でき、日本国内では有効性が確立されていると言…
-
健康
精神保健福祉相談のお知らせ
太良町では、毎月、精神保健福祉相談を行っています。 気分が落ち込む、眠れない、不安が強い、引きこもりなどで悩まれている方や家族の方、一人で抱え込まずに話してみませんか。精神科医が相談に応じます。 期日:2月17日(月)15時~ 会場:しおさい館 料金:無料 申込先:健康増進課(【電話】67-0753)完全予約制 申込期限:前週2月14日(金)の正午まで その他の相談窓口として、 佐賀いのちの電話【…
-
くらし
高額介護合算療養費制度のお知らせ
高額介護合算療養費制度とは、医療と介護の両方のサービスを利用している世帯の負担を軽減するもので、世帯内に、後期高齢者医療保険または太良町国民健康保険の加入者の方全員が1年間に支払った医療保険と介護保険の自己負担額を合計し、基準額を超えた場合にその超えた金額を支給するものです。 ■令和5年度分の支給要件・算定基準額 世帯内の後期高齢者医療保険または太良町国民健康保険の加入者の方全員が、令和5年8月か…
-
くらし
町県民税・国民健康保険税申告、所得税の確定申告が始まります
今年も税の申告が始まります。町県民税(住民税)の申告は、町県民税や国民健康保険税の算出基礎になるものです。障害年金や遺族年金を受給している人、収入がなく扶養に入っている人も申告が必要な場合がありますので、忘れずに申告をしてください。 受付期間:2月17日(月)~3月17日(月) ※土、日、祝日を除きます 受付時間:9時~11時、13時~16時 受付会場:太良町役場 2階 大会議室 ▽申告が必要な人…
-
くらし
敬老祝金お買物券について
敬老祝金対象者へお買物券を支給しています。 ●対象者 75歳・80歳・85歳・88歳・90歳以上(表記年齢は年度末年齢) お早めにご使用ください。 有効期限:令和7年2月28日(金) 問い合わせ先:町民福祉課 地域包括支援センター 【電話】67-0496
-
くらし
消費生活相談窓口のお知らせ
・契約に関する苦情やトラブル ・強引な訪問販売業者の勧誘 ・多重債務問題などでお困り事はありませんか? 消費生活全般に関する苦情や相談を、専門の相談員がお受けします。 日時:毎週水曜日9時30分~12時、13時~16時 場所:しおさい館 栄養指導室 ●鹿島市、嬉野市の相談窓口でもご相談いただけます。 鹿島市:毎週月・金曜日【電話】0954-63-3412 嬉野市:毎週火・木曜日【電話】0954-4…
-
くらし
町有地売払のご案内
■太良町の土地を売却します 太良町では、現在利用しておらず、今後も利用する見込みのない土地を、一般競争入札により売りに出します。入札への参加を希望される方は、事前に入札参加説明書をよくお読みになってからお申し込みください。 ▽一般競争入札とは 一般競争入札とは、太良町があらかじめ定めた「最低売払価格」以上で、最も高い金額で入札した方と契約をする方法です。参加資格を満たす方であれば個人・法人を問わず…
-
くらし
水道管の凍結にご注意を!
朝夕の気温が下がり水道管の凍結が起こりやすい時期になってきました。厳しい冷え込みに備えて凍結防止に努めましょう。 ■凍結しやすい場所 ・屋外のむき出しになっている水道管 ・屋外で風当りの強いところにある水道管 ・屋外にある蛇口 ■凍結を防ぐ方法 ・屋外のむき出しの水道管はスポンジなどの保温材や、身近にある布切れ・毛布・ビニールの緩衝材などで覆い、保護する。 ※布切れや毛布を使う場合は濡れないようビ…
-
くらし
水道料金の口座振替について
水道料金の納付を口座振替にしませんか? 口座振替にすることで、納付書が届くたびに金融機関に出かける手間やうっかり納め忘れることがなくなります。 ■申し込み方法 町内の金融機関や役場にて、指定の振替依頼書〔太良町税等口座振替依頼書〕に必要事項を記入し、通帳届出印を押印のうえ金融機関に提出してください。 ※申し込まれた時期によって振替が間に合わない場合があります。 ※口座の変更や、振替の停止についても…
-
くらし
浄化槽をお使いのみなさまへ(清掃について)
浄化槽では、家庭から出る汚水をきれいに浄化して河川などに排水しています。浄化槽に流れ込んだ汚水は、きれいになる過程で必ず汚泥やスカムといった泥の固まりが生じます。そのため汚泥やスカムを引き抜き、機械を洗浄・掃除することが必要となります。 清掃を怠ると以下のような症状が出ることがあります。 ・浄化槽の能力が落ちる ・悪臭や水質汚濁の原因となる ・汚泥があふれ、害虫発生の恐れがある 浄化槽の清掃は、浄…
-
くらし
ごみの直接搬入手数料を改定します
昨今の物価高騰により、ごみ処理経費が高くなっていますので、令和7年4月1日からごみの直接搬入手数料(一般廃棄物処理手数料)を次のとおり改定します。(※伊万里市のさが西部クリーンセンターに直接持ち込んだ場合の料金です) 改定日:令和7年4月1日 ●改定内容 (令和7年4月1日から令和9年3月31日まで)激変緩和措置期間(2年間) (令和9年4月1日から) ※事業系一般廃棄物処理手数料について、120…
-
しごと
2025年農林業センサスにご協力ください!
“農林業の国勢調査”ともいわれる「2025年農林業センサス」が、令和7年2月1日現在で全国一斉に実施されます。 この調査は、今後の農林業の政策などに役立てるために、5年ごとに実施される極めて重要な調査です。 1月から2月にかけて農林業を営んでいる皆様のところに調査員が訪問して、調査票に農林業の経営状況などの記入をお願いしますので、ご協力をお願いします。 調査対象:太良町内の農林業を営んでいるすべて…
-
しごと
各種統計調査の登録調査員を募集します
太良町では、各種統計調査(国勢調査など)に従事する調査員を随時募集しています。あらかじめ登録し、調査を実施する際に依頼します。 ●調査員の仕事 基本的に各統計調査、調査期日の前後1、2カ月程度が任命期間です。 1.調査員事務説明会への出席 2.担当区域の範囲および調査対象の確認 3.調査対象へ調査票の配布・記入依頼 4.調査票の回収・審査・整理 5.調査票を町へ提出 ●報酬 調査活動後、受持ち件数…
-
くらし
農業者年金に加入しませんか?
農業者年金は、農業者のための年金です。自分で積み立てた保険料と、その運用実績により将来受け取る年金額が決まるため、加入者・受給者の数の影響を受けない安定した制度となっています。保険料は毎月見直すことができ、積み立てた保険料は全額社会保険料控除の対象となります。そのため、配偶者や後継者候補等の農業従事者が加入する場合も増えています。また、一定の要件を満たす40歳未満の農業者の方については、保険料の国…
-
くらし
「ゾンビランドサガ」デザインナンバープレートの交付を開始します!
佐賀県を舞台にしたオリジナルTVアニメ「ゾンビランドサガ」オリジナルイラストの原付ご当地ナンバープレートを1月10日(金)から交付を開始します。 デザインは『ゾンビランドサガ』に登場するご当地アイドルグループ「フランシュシュ」のメンバーとたらみかん農園をモチーフにオリジナルで描き下ろした太良町のご当地愛にあふれたイラストとなっております。 是非、ゾンビランドサガプレートを付けて安全運転で太良町を巡…
-
健康
栄養士だより
■生活リズムを整えよう! 年末年始はいつもと違う生活が続き、「ついつい食べ過ぎてしまった…」「休みの間、夜ふかしばかりしてしまった…」など普段の生活リズムが崩れたままになっていませんか? 生活リズムの乱れから胃腸や体も疲れ気味になってしまい、そんな体が弱っているところに付け込んでウイルスが侵入しやすくなり、体調を崩してしまう人が増える時期です。 ●生活リズムを整えるポイント ○早寝早起き ・夜ふか…
-
くらし
佐賀県パーキングパーミット制度~本当に必要な人のために~
●パーキングパーミット制度とは 身障者用駐車場を必要とする人に県内共通の利用証「パーキングパーミット」を交付することで、駐車場を利用できる人を明らかにし、県と協定を結んだ施設に駐車スペースを確保、身障者用駐車場の適正利用を図る取組みです。 この制度では「歩行が困難な方」として、身体に障害のある方をはじめ、介護の必要な高齢者や妊産婦の方なども駐車スペースを利用できます。 役場町民福祉課において、申請…
- 1/2
- 1
- 2