くらし [情報ひろば] 募集

■県営住宅の入居者募集
募集住宅の申込書類などを8月8日(金)から県住宅供給公社の本社および各地区事務所、県庁、各振興局(長崎・県北・県央)などで配布します。
申込期間:
・郵送受付…8月8日(金)~18日(月)
・窓口受付…8月22日(金)~25日(月)
※申し込みは原則郵送(消印有効)、申し込み多数の場合は抽選

問合せ:
・県住宅供給公社【電話】095-823-3050
・佐世保事務所【電話】0956-22-9612
・諫早事務所【電話】0957-26-9053
・大村事務所【電話】0957-52-6825
「長崎県住宅課」で検索

■第70回記念県展の作品募集
県内最大の公募展「長崎県美術展覧会(県展)」の作品を募集します。
対象:平成22年4月1日以前に生まれ、(1)か(2)に該当する方
(1)県内在住の方、または保護者が県内在住で県外の大学・高校などに在学している方
(2)県外在住で、県内に通勤・通学している方
部門:日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真、デザイン
出品料:
・一般・大学生…5,000円
・高校生…1,500円
申込:8月1日(金)~8日(金)

問合せ:県展事務局
【電話】095-825-6058
「長崎県展」で検索

■訪問介護の資格取得のための研修会無料 [無料]
訪問介護事業所で就業を希望する方を対象に介護職員初任者研修会を開催します。

※上記期間中の毎週土曜日に開催。佐世保会場は10月25日(土)、1月3日(土)を除く

対象:研修修了後に訪問介護員として就業を希望する方
※130時間(対面研修15日、残りは通信)の受講が必要です
定員:各会場25名程度(先着順)
申込:
・長崎会場…8月16日(土)まで
・佐世保会場…8月30日(土)まで

問合せ:県の長寿社会課
【電話】095-895-2440
「長崎県 訪問介護 養成」で検索

■「第37回長崎県まちづくりの絵コンクール」作品募集
県では、6月を「まちづくり月間」としており、「つくってみたいなこんなまち」をテーマに自由に描いた絵画を募集しています。応募者全員に参加賞があります。
対象:県内在住の小学生
提出先:お住まいの市や町のまちづくり担当課
申込:9月1日(月)まで

問合せ:県の長寿社会課
【電話】095-895-2440
「長崎県 まちづくりの絵」で検索

■「心の輪を広げる体験作文」・「障害者週間のポスター」の募集
障害の有無に関わらず、誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合う共生社会の実現をテーマにした作品を募集します。
対象:
・作文…小学生以上
・ポスター…小・中学生
申込:7月1日(火)~9月3日(水)
※消印有効
※詳しくは、ウェブサイトをご覧ください

問合せ:県の障害福祉課
【電話】095-895-2451
「長崎県 心の輪を広げる 募集」で検索

■「ながさき IT CAMP」受講生の募集 [無料]
ITスキルの習得から就職までを一貫して支援するオンライン講座「ながさき IT CAMP」の受講生を募集しています。
受講期間:
(1)エンジニア養成コース
8月30日(土)~1月31日(土) (約20~25時間/週)
(2)DX人材基礎コース
8月31日(日)~1月31日(土) (約12~15時間/週)
対象:県内での就職を希望する離職者、契約社員、大学生など
申込:8月15日(金)まで

問合せ:県の未来人材課
【電話】095-895-2731
「ながさき IT CAMP」で検索

■「ながさき県民大学」で学んでみませんか?
ながさき県民大学では、市町の公民館や大学、民間などと連携し、県民の皆さんの生涯学習の場としてさまざまな講座情報などを提供しています。図書館や公民館などで「まなびの手帳」を受け取ることで入学でき、各講座会場が学びの場となります。
対象:県内在住または県内に通勤・通学している方
※詳しくは、ウェブサイトをご覧ください

問合せ:県の生涯学習課
【電話】095-894-3365
「ながさき県民大学」で検索

■ながさき県民の森 フォトコンテスト2025
「ながさき県民の森」の風景や生きもの、訪れた人など、思い出の一こまを撮影した作品を募集します。(撮影期間:令和6年10月1日~令和7年9月30日)
対象:日本在住の方
応募点数:1人2点以内
申込:7月1日(火)~9月30日(火)
※必着
※詳しくは、ウェブサイトをご覧ください

問合せ:ながさき県民の森管理事務所(森林館)
【電話】0959-24-0181
「ながさき県民の森」で検索