くらし [情報ひろば] お知らせ

■「高次脳機能障害」に関する相談を受け付けています〔無料〕
事故による頭部外傷や脳卒中などの後遺症により、生活のしづらさ(新しいことを覚えられない、仕事でミスが増えた、イライラしやすいなど)を感じている方やその家族からの相談を受け付けています。
相談時間:月~金曜 9時~17時45分
※祝日、年末年始を除く

問合せ:長崎県高次脳機能障害支援センター
【電話】095-844-5515
「長崎県高次脳機能障害支援センター」で検索

■文化部活動の指導者不足でお困りではありませんか?
県内の公立学校の文化部や地域文化クラブの指導などにご協力いただける方を募集し、「文化部活動指導者等人材リスト」を作成しています。指導者をお探しの際はお気軽にお問い合わせください。
子どもたちの文化活動を地域で応援しましょう。

▽指導者登録を希望される方は…
登録方法:電子申請システムで必要事項を入力
対象:18歳以上で、指導する活動の知識・技能または指導経験がある方
※過去の指導でハラスメントなどの不適切な行為があったと認められる場合は登録できません

問合せ:県の学芸文化課
【電話】095-894-3385
「長崎県 文化活動指導者」で検索

■オンライン動画配信型学習サービス〔無料〕
県内企業への就職・転職を目指してスキルアップしたい方を対象に、自分の好きな時間に何度でも受講できる3万種類以上の講座を提供しています。
講座例:ChatGPT、RPA、データ活用、IT活用、ビジネススキルなど
受講期間:3カ月間
定員:200名 ※先着順
要件:県が運営する「エヌナビキャリア」への登録
※登録無料

問合せ:県の未来人材課
【電話】095-895-2732
「長崎県 オンライン動画サービス」で検索

■秋の全国交通安全運動~見えないを見えるに変える反射材~
一人一人が交通ルールを守り、交通マナーを高めて交通事故に遭わないよう、起こさないよう注意しましょう。
期間:9月21日(日)~30日(火)

▽重点
・歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進
・ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
・自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進

問合せ:県の交通・地域安全課
【電話】095-895-2341
「長崎県 秋の全国交通安全運動」で検索

■性暴力被害者支援「サポートながさき」〔無料〕
性暴力の被害に遭われた方が必要な支援を受けることができるよう専用の窓口を設けています。
相談時間:月~金曜 9時~17時
※土日、祝日、年末年始、夜間はコールセンターが対応します
支援内容:電話やメール、面接での相談、医療機関などの紹介や付き添いなど

問合せ:(公社)長崎犯罪被害者支援センター内「サポートながさき」
【電話】#8891または【電話】095-895-8856

■交通事故相談〔無料〕
損害賠償や示談の進め方など、交通事故でお困りの方からの相談を受け付けています。

(1)電話・来所相談
相談窓口:交通事故相談所県庁(長崎市尾上町)内
相談時間:月~金曜 9時~16時 ※12時~13時、祝日、年末年始を除く

(2)巡回相談
県内各地での巡回相談も毎月開催しています。

※時間はいずれも10時~15時
※来所相談、巡回相談は相談日の2日前(土日・祝日を除く)までに電話予約してください

問合せ:県の交通事故相談所
【電話】095-895-2342
「長崎県 交通事故相談所」で検索