- 発行日 :
- 自治体名 : 長崎県諫早市
- 広報紙名 : 広報いさはや 2025年5月号 No.242
■マイナンバーカードの延長窓口・出張申請(5月分)
▽延長窓口(交付)
15日(木)・29日(木)各日19時30分まで
※要予約。詳細は、市ホームページをご覧ください。
▽出張申請
・森山図書館
18日(日)・19日(月)各日10時~16時
・多良見多目的研修館
31日(土)9時30分~16時
問合せ:市民窓口課
■固定資産税の納税通知書などを送付します
令和7年度固定資産税・都市計画税の納税通知書および課税明細書と納付書を4月下旬に送付します。所有する土地・家屋の所在地や評価額、相当税額などを掲載していますのでご確認ください。
なお、6月2日(月)まで、資産税課および各支所地域総務課(支所ではその支所区域分のみ)で、土地・家屋の縦覧を行っています。
縦覧時間は8時30分から18時(支所は17時15分)までです。
※出張所では縦覧不可
問合せ:
資産税課または
各支所地域総務課
■5月は固定資産税・都市計画税の第1期、軽自動車税(種別割)の納付月です
納期限:6月2日(月)
※便利な口座振替をご利用ください。
問合せ:債権管理課
■国保の届け出は14日以内に
国保に加入・脱退する時などは、窓口に届け出てください。加入手続きが遅れると、さかのぼって保険料を納めることになります。
また、他の健康保険に加入しても、国保をやめる手続きをしないと保険料が賦課されたままになります。
※詳細は、市ホームページをご覧ください。
問合せ:
保険年金課または
各支所地域総務課
■国民年金に加入している学生の皆さんへ
国民年金保険料の納付が困難な学生は、学生納付特例制度が利用できます。申請し、承認を受けると納付が猶予される制度で、年度ごとの申請が必要です。申請方法は次のとおりです。
▽令和6年度に申請し、承認された人
令和7年度も在学予定の人へ、日本年金機構からはがき形式の申請書が届きます。引き続き在学する人は、必要事項を記入し、返送してください。
▽初めて申請する人・学校が変わった人
学生証または在学証明書、基礎年金番号通知書を持参し、申請してください。
・対象となる学生
大学(大学院)、短期大学、高等専門学校、高等学校、専修学校、各種学校など承認対象学校に在籍する20歳以上の学生
問合せ・申込み:
諫早年金事務所【電話】25・1662
保険年金課または
各支所地域総務課