- 発行日 :
- 自治体名 : 長崎県対馬市
- 広報紙名 : 広報つしま 令和7年1月号
■「盛土規制法」の運用開始と「説明会(一般向け)」のお知らせ
盛土などに伴う災害から人命を守るため、危険な盛土などを規制する新たな法律「盛土規制法」(正式名称:宅地造成及び特定盛土等規制法)が定められました。
この法律は、規制区域を設定し、土地の用途(宅地・農地・森林など)にかかわらず、危険な盛土などを全国一律の基準で包括的に規制していくものです。
長崎県では、盛土規制法に基づく規制区域を指定し、令和7年5月に運用を開始します。
運用開始に先立ち、盛土規制法の概要や規制などについて、説明会を開催します。
○盛土規制法説明会(一般向け)
とき:2月18日(火)19:00~20:00
ところ:対馬市交流センター3階大会議室
盛土規制法に基づく規制区域(案)については、県盛土対策室ホームページで確認できます。
また、対馬市建設課でも閲覧できます。
問い合わせ:長崎県盛土対策室
【電話】095-894-3133
■海の「事件・事故」は118番!
海上保安庁では、毎年1月18日を「118番の日」と定め、全国で周知活動を行っています。
海で事件・事故に遭った場合や、目撃した場合は、海上保安庁緊急電話番号【電話】118番に通報をお願いします。
問い合わせ:
対馬海上保安部管理課【電話】0920-52-0640
比田勝海上保安署【電話】0920-86-2113
■令和6年分確定申告のお知らせ
確定申告会場
会場:厳原税務署
期間:2月17日(月)~3月17日(月)
※土、日、祝日は休み
※申告・納期限とは異なりますので、ご注意ください。
※不動産の売却・贈与税についての申告相談を希望される方は、2月17日(月)、18日(火)、26日(水)、27日(木)、28日(金)、3月17日(月)のいずれかの日にお越しください。(本期間以外は、不動産の売却・贈与税の担当者が申告会場での相談に従事しておりません。)
受付:9:00~16:00
※会場に入場するには入場整理券が必要です。国税庁LINE公式アカウントを「友だち追加」すると、入場整理券の事前発行が可能です。
※入場整理券の配布状況によっては、16:00前に受付を終了する場合があります。
◎確定申告会場では、スマートフォンをお持ちの方は、原則、ご自身のスマートフォンにより、ご自身で申告書の作成を行っていただきます。
※マイナンバーカード方式によりスマホ申告を行う場合には、マイナンバーカードおよびマイナンバーカードの暗証番号2種類(署名用:英数字6~16桁、利用者証明用:数字4桁)が必要となります。
※事前にマイナポータルアプリをインストールしていただくと手続きがスムーズになります。
問い合わせ:厳原税務署
【電話】0920-52-0645
■令和6年度ひきこもり家族懇話会を開催します
不登校・ひきこもりの方を抱えるご家族を対象に、ご家族同士が自身の体験や悩みを語り合う「ひきこもり家族懇話会」を開催します。みなさんと一緒に、家族としてどのように関わればよいか考えてみませんか?
※家族のみの懇話会です。匿名で参加でき、秘密は守られます。
とき:1月30日(木)13:00~15:00
ところ:対馬振興局本館1階 第2会議室
内容:
・精神科医講話
・家族懇話会
申込期限:1月28日(火)
問い合わせ(申込先):対馬保健所 企画保健課
【電話】0920-52-0166
■ご存知ですか?「高次脳機能障害」
脳卒中や交通事故などで脳にダメージを負った後、以下のような症状が現れ、日常生活や社会生活、学校生活に支障をきたしやすくなります。
現れる症状の種類や程度には個人差がありますが、複数の症状が重なって現れることが一般的です。
お困りの場合、まずはお気軽にご相談ください。(平日9:00~17:45)
▽記憶障がい
・日時、場所、人の名前が覚えられない
・1日のスケジュールがわからない
▽注意障がい
・あくびが多かったり、ボーっとしている
・何をするにも疲れやすい
▽遂行機能障がい
・指示された作業・動作にとりかかるのに時間がかかる
・お金を計画的につかえない
▽社会的行動障がい
・意欲の低下や何事もやる気が出ない
・気分が高揚し、静止できない
問い合わせ:
対馬保健所 企画保健課【電話】0920-52-0166
長崎県高次脳機能障害支援センター【電話】095-844-5515