その他 どれだけ知ってるかな??西海市豆知識

〈クイズ〉市のシンボルの名前を知っていますか?
〇[市の花]◯◯◯ゆり
市内一円に自生する希少な花です。生薬では百合(びゃくごう)と呼ばれ滋養強壮などの薬効もあり、本市の目指す健康なまちのイメージにふさわしい花です。
〇[市の鳥]う◯◯す
西海市内にも多数生息しており、人里近くでもその美しい鳴き声を楽しむことができます。万葉集にも唄われるなど、歴史・文化的な資源を活かしたまちづくりを進める西海市にふさわしい趣を有する鳥です。
〇[市の木]◯◯もも
内海地区、外海地区を問わず、西海市内全域に自生しており、豊かに繁るその姿は、西海市の今後の繁栄を願うイメージにもつながるものです。
〇[市の魚]あ◯か◯
独特の風体を有し、地域の方言としての「あらかぶ」という言葉の響きも珍しく、食しても大変おいしい魚です。
〇[市の花木]◯まぼ◯
海岸沿いや河口付近の干潟の陸側や湿地帯に生育する植物で、ハイビスカスに似た薄黄色の上品で美しい花を咲かせます。

「クイズの答えはページ下を見てね♪」

〇西海市市章
西海市のイニシャル『S』をモチーフにデザイン化。「人と自然が元気な力強い産業と交流のまち」をイメージし、未来に向かって発展する市を親しみやすくシンボライズしました。5つの円は合併した「5町」を意味しています。

〇西海市観光マスコット
西海市を全国にPRするために誕生したキャラクター。西海市の楽しさとおいしさを背中の竹かごいっぱいに背負ってPRに出掛けます。
「ぼくたちのことも教えちゃう!」
〈さいかいタンギーくん〉
ぼくのお家は伊佐ノ浦公園。
お気に入りの赤いチャンチャンコと背中に背負った大きな竹かごがぼくの目印。竹かごの中には西海市の特産品のみかんやうず潮カキなど、いっぱい詰め込みPRしているよ。大きく見えるけど、実は体長50cm、体重8kg。趣味は居眠り、得意料理は手打ちそばだよ(揚げ玉をいれた“たぬきそば”がお勧めです)。
※西彼杵半島ではタヌキのことを「たんぎ」と呼ぶことからこの名前が付けられました

〈ゆで☆(ぼし)大ちゃん〉
西海市の特産品「茹で干し大根」の原料となる「大栄大蔵(だいえいおおくら)大根」のゆで☆大ちゃんです。西海市の「茹で干し大根」は茹でたあと、やぐらの上に広げ寒風で乾かすのが特徴。西海市の冬の風物詩です。
色の白さと額の汗がチャームポイント。身長60cm、なんとウエストも60cm、体重は10kgとちょっと太めだけど、甘くておいしい「茹で干し大根」ができるよ。
※「ゆで☆=茹で干し」、「大=大根・大栄・大蔵」が名前の由来です

クイズの答え:
[市の花]かのこゆり
[市の木]やまもも
[市の花木]はまぼう
[市の鳥]うぐいす
[市の魚]あらかぶ