- 発行日 :
- 自治体名 : 長崎県南島原市
- 広報紙名 : 広報南島原 令和7年2月号
エネルギー・食料品などの価格高騰による負担を軽減するために、給付金を支給します。
■住民税均等割非課税世帯
支給金額:1世帯あたり3万円
支給対象となる世帯:基準日(令和6年12月13日)において、本市に住民票があり、令和6年度住民税均等割が非課税の世帯。
支給手続き:対象となる世帯には、2月下旬ごろから「低所得者支援給付金(住民税均等割非課税世帯)支給要件確認書」を発送します。確認書が届いた人は、お早めに必要事項を記載の上、同封の返信用封筒に入れて提出してください。
※市が確認書を受理した後に、順次支給します。
受付期限:7月15日(火)必着
注意事項:
・世帯の中に、令和6年1月2日以降に転入した人がいる場合、支給対象世帯であることの確認に時間を要しますので、確認書の発送が遅れる場合があります。
・未申告者が世帯にいる場合、確認書は発送されません。申告を行い、本給付の対象世帯となった場合、給付の申請を行ってください。
問合せ:福祉課(南有馬庁舎)
【電話】73-6651
■こども加算分
支給金額:児童1人あたり2万円
支給対象となる世帯:上記受給者のうち下記支給対象となる児童を扶養する世帯
支給対象となる児童:
・申請不要…基準日(令和6年12月13日)において、同一世帯の18歳以下の児童(平成18年4月2日生まれ以降の児童)
※ただし、住民票上同居とされている場合であっても、施設入所児童は支給の対象外となりますので、該当する世帯はお問い合わせください。
・申請必要…基準日~令和7年7月31日に生まれた新生児や別居監護の児童
支給手続き:申請不要の児童が属する世帯には、「低所得世帯支援給付金(こども加算分)支給申込書【確認書】」を送付します。申請が必要となる児童は、こども未来課および各支所に備えている申立書(指定様式)に必要事項を記載の上、提出してください。
受付期限:8月13日(水)必着
問合せ:こども未来課(南有馬庁舎)
【電話】73-6652