くらし 特集 新年のごあいさつ
- 1/26
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 長崎県長与町
- 広報紙名 : 広報ながよ 令和7年1月号
◆長与町長 吉田愼一
あけましておめでとうございます。
皆さま方におかれましては、輝かしい新年をお迎えのことと心からお慶び申し上げます。
平素から町政推進につきまして、ご支援やご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、昨年は「能登半島地震」「能登半島豪雨」による自然災害の猛威により、被災地には、甚大な被害をもたらしました。被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
一方で、パリオリンピック・パラリンピックが開催され、オリンピック柔道男子では、永瀬貴規選手が2連覇を果たすなど、日本人選手が活躍し、スポーツのすばらしさを改めて実感した年でもありました。
また、「日本原水爆被害者団体協議会」の核兵器廃絶の運動が世界的に評価され、2024年のノーベル平和賞を受賞されました。このことは、世界中の平和を希求するすべての方にとって、非常に励みとなり、重要な意義をもつものでありました。
本町におきましては、皆さま方が楽しく健康づくりができるように、長与町の旬の野菜と果物の無人販売所を巡る「無人販売所ウォーキングデジタルスタンプラリー」の開催、民間事業所と連携した測定会やスポーツ教室の実施など、官民一体となって、「遊び心」を取り入れたイベントを実施いたしました。また、皆さま方の安全・安心の暮らしを支えるため、風水害時の倒木や、林野火災等の事案に対応できるチェーンソーを専門的に扱う部隊として、県内の消防団で初めてとなる「長与町消防団チェーンソー隊」を結成いたしました。これからも、健康で安心して生活できるように、100年安心の街づくりに取り組んでまいります。
さて、これから新しい年を迎えますが、今年は、いよいよホンテラッセ長与(図書館と健康センターの複合施設)の建設が予定されています。令和9年の開館に向けて、着実に歩みを進めてまいります。また、高田南土地区画整理事業の宅地造成につきましては、令和7年3月に完成いたします。その他にも、「小学校・中学校の9年間を通した義務教育のあり方」を検討してまいります。
その他、多くの課題などがありますが、たくさんの笑顔があふれる幸福度日本一の町の実現を目指して、職員一丸となって邁進してまいりますので、皆さま方にはご指導・ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願いいたします。
新年の門出にあたり、町民皆さまにとって素晴らしい1年になりますよう、ご健康とご多幸をご祈念申し上げ年頭の挨拶といたします。
◆長与町議会議長 安藤克彦
あけましておめでとうございます。
町民の皆さまにおかれましては、新しい年の幕開けを健やかにお迎えのことと存じます。長与町議会を代表し、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
日頃より、長与町議会への深いご理解と議会活動に対する温かいご支援・ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
昨年は、長与町議会議員再選挙が行われたことにより、新たに1名が加わり、16名体制で議会運営に臨むことができました。気持ちも新たに町民とともに歩む議会を目指し取り組んでおります。
近年、自然災害が激甚化、頻発化する傾向にあり、全国各地で住民生活に影響が及ぶ事態が憂慮されます。また、現在の社会情勢の影響により原油価格や原材料費が高騰し、物価が上昇する状況が続いております。
議会といたしましても、これらのことを含めた喫緊の課題に対し、町と連携を図りながら対応してまいります。
さて、本年は議員の任期4年のうち、3年目の年にあたります。町の意思決定機関としての役割を果たすために、これまで同様町民の皆さまの声に耳を傾け、ご意見につきましては町政に反映すべく努力してまいります。
また、議会ICT化・議会情報公開を推進し、引き続き「開かれた議会」を目指し議員一丸となって努めてまいります。
結びになりますが、新しい年が町民の皆さまにとりまして素晴らしいものになるよう、心より祈念申し上げ、新年のご挨拶といたします。