くらし Information〜お知らせ〜(3)

■大規模な土地取引には届け出が必要です。10月は土地月間〔10月1日は土地の日〕
一定面積以上の土地について売買などの取り引きをした場合には、国土利用計画法により、土地の権利取得者(売買の場合であれば買主)は、契締結の日から2週間以内に土地の利用目的などについて土地の所在する市町へ届け出が必要です。

○届け出の必要な土地取引面積
市街化区域:2,000平方メートル以上
市街化区域以外の都市計画区域:5,000平方メートル以上
都市計画区域以外の区域:10,000平方メートル以上

問合せ:政策企画課
【電話】095-801-5661

■里親になりませんか~10月は里親月間です~
さまざまな事情で親と暮らせない子どもを家族の一員として迎え入れ、深い愛情と理解をもって育ててくださる方を『里親』といいます。
現在、社会的な養護を必要とする子どもは県内に400人以上いますが、里親等の家庭で暮らしているのは80人程度です。長崎県では多くの子どもたちが家庭的な環境で暮らせるよう、里親制度を推進し、新しい里親家庭を募集しています。

問合せ:長崎県里親育成センターすくすく
【電話】0957-53-7343

■町の人事行政の運営などの状況を公表します
詳しくは、長与町ホームページをご覧ください。

◆職員の任免および職員数に関する状況
(1)採用および退職等の状況(令和6年度)(単位:人)

(2)昇任および降任の状況(令和6年度)(単位:人)

※本公表における「一般行政職」とは、水道局以外の職員を指します。(以下同じ)

◆職員の給与の状況
(1)職員の平均年齢、平均給料月額の状況(令和6年4月1日現在)

※教育職員4人は含みません。

(2)期末手当・勤勉手当の状況(令和6年度)

(3)級別職員数の状況(令和6年4月1日現在)

※教育職員4人は含みません。

(4)特別職の報酬等の状況(令和6年度)

◆職員の休暇等取得の状況
(1)年次有給休暇の取得状況

※消化率=(取得日数/令和6年付与日数)×100

(2)育児休業および部分休業の取得状況
育児休業新規取得者:14人
部分休業取得者:3人

◆職員の分限および懲戒処分の状況
(1)分限処分者の状況
休職:7人(心身の故障によるもの)
その他の分限処分はありません。

(2)懲戒処分者の状況
懲戒処分者はいません。

◆職員の研修および勤務成績の評定の状況
(1)研修の実績
「実務主義」、「支援主義」の基本方針に基づき、延べ873人に対し、職員研修を行いました。

(2)勤務成績の評定の状況
地方公務員法第23条の2各項規定に基づき、平成24年度より人事評価を実施しています。人事評価は、職員の質の向上(能力開発)による住民サービスの向上、および適正な評価と処遇反映により職員のモチベーションを高めるため、意欲・態度評価、能力評価、業績評価により実施しています。

◆職員の福祉および利益の保護の状況
(1)衛生管理関係の実施状況
一般健康診断受診者:335人

(2)公務災害認定件数
1件

(3)職員会事業の実施状況
地方公務員法第42条の規定に基づく職員の保健、元気回復その他厚生に関する以下の事業を、長与町職員会(会員数237人)において実施しました。
・人間ドックおよび各種がん検診の助成
・その他職員の福利厚生に関する事業

問合せ:総務課総務人事係
【電話】095-801-5781