講座 講座・イベント(1)

■ながよみかん祭
日時:11月16日(日)11時~16時
場所:中尾城公園第1駐車場
内容:長与町内の特産品をはじめ、美味しいグルメやお子様が楽しめるゲームなどいろんなお店が集合。出展者さん自慢の商品が当たる抽選会も開催。ぜひ、お友達やご家族とお出かけください。

問合せ:山辺あゆみ(ながよみかん娘)
【電話】090-1929-2644

■大村湾流域の清掃活動イベント
日時:11月24日(月)・(祝)
場所:長与港(長与町岡郷)
内容:大村湾流域の5市5町の10か所で一斉に清掃活動を行い、参加総勢730名を目指します!大村湾は周辺地域の生活環境が海の環境に大きく影響する海です。清掃活動を通して身近な海「大村湾」を知り、ワンチームで海洋ごみ削減に取り組みましょう!参加者には来場プレゼントをお渡しします。(数に限りあり)多くの皆さまのご参加をお待ちしております♪
料金:無料
申込み:二次元コードから、参加表明をお願いいたします。入力なしでもご参加いただけますが、人数把握のためご協力ください。
※二次元コードは本紙21ページをご覧ください

問合せ:大村湾ワンダーベイプロジェクト事務局
【メール】[email protected]

■野菜栽培講習会
JAと町の共催で野菜栽培講習会を開催しています。対象者は農家の方に限らず、広く開かれた講習会です。家庭菜園やふれあい農園を利用されている方、野菜作りに興味のある方は気軽にお越しください。
日時:11月17日(月)13時30分~2時間程度
場所:JA長崎せいひ長与支店購買2階(吉無田郷411-6)
料金:無料

問合せ:産業振興課
【電話】095-801-5836

■長与駅コミュニティホール イベント案内
開館時間 8時30分~19時
●ケルト音楽 オットリーズ クリスマスライブ
日時:12月21日(日)14時~
その他:主催 ケルト音楽オットリーズ

問合せ:契約管財課
【電話】095-801-5784

■第39回「みんなの技能のひろば」(あなたの“技能”が社会をつくる!あつまれ未来の“匠”たち)
日時:11月23日(日)10時~14時
場所:長崎県立長崎高等技術専門校
内容:
▽催しもの
・「ものづくり体験教室」および「体験コーナー」
・訓練生作品展示卸売
・入稿相談
▽特別イベント
・創成館高等学校「チアリーディング」
・瓊浦高等学校「エイサー」
▽企業コラボイベント
・企業によるものづくり体験
▽飲食コーナー
・長崎市、諫早市、長与地区等の飲食店舗やキッチンカーが出店
▽その他のイベント
・「技能体験スタンプラリー」参加者に、訓練生の製作品や当日の飲食で利用できるチケットをプレゼント

問合せ:長崎高等技術専門校
【電話】095-887-5671
【FAX】095-813-5676

■手作りみそに挑戦してみませんか?
日時:12月16日(火)10時~12時
場所:ふれあいセンター1階調理室
内容:健康づくり推進員協議会では、運動や料理など様々な活動を、毎月楽しく実施しております。12月の定例会では、みそ作りを行います。いつもは男性のみで行いますが、ご家族、ご夫婦で参加してみませんか?
対象:長与町在住の方 性別、年齢問いません。
料金:3,100円 ※密閉保存容器(2.5kg)をお持ちでない人は別途200円が必要です。
申込み:電話で申し込み(健康保険課健康増進係【電話】095-801-5820)先着10名
締切:12月9日(火)定員になり次第締め切らせていただきます。
その他:持ち物 エプロン、三角巾、タオル、飲料水、参加費
各自で感染予防対策を行ったうえでご参加ください。(マスク着用必須)

問合せ:健康保険課健康増進係
【電話】095-801-5820

■シーボルト食堂
日時:11月15日(土)、12月13日(土)
場所:長崎県立大学シーボルト校(駐車場あり)
内容:12時~13時30分ごろまで 詳細はホームページをご確認ください。
定員:限定50食
料金:
・中学生以下 無料
・高校生以上 心付け(寄付など)のご協力をお願いします。
申込み:事前予約不要(食事がなくなり次第終了します)
その他:お食事の提供には準備に多少お時間をいただく場合があります。
▽同時募集 シーボルト食堂代表へお問い合わせください。
(1)会場設営、食事づくり、配膳などのボランティアスタッフ
(2)寄付および食材の提供

問合せ:
・こども政策課母子保健係
【電話】095-801-5881
・県立大学シーボルト校シーボルト食堂代表河又
【電話】095-813-5500(内線4507)
【FAX】095-813-5220
【メール】[email protected]

■男女共同参画研修「男女の視点で!誰もが安心できる避難生活の備え」
日時:12月15日(月)14時~16時
場所:長与町公民館大ホール(嬉里郷636)
定員:50名
内容:男性も女性も、子どもも高齢者も、配慮が必要な人も地域に住むみんなが、安心して避難生活を送るための対応や準備、防犯対策を「きょうとみんなの防災カード」を使用し話をしながら参加できる内容です。私たちの暮らしを守るために、平常時の「今」だからこそ一緒に考えませんか。
講師 長崎県男女共同参画推進センター
申込み:
【メール】[email protected]
【FAX】095-822-4739
◎件名「男女の視点で防災研修申込」長与町
(1)お名前(2)お住いの市町(3)所属団体等(任意)(4)連絡可能な電話番号
日時:12月8日(月)

問合せ:長崎県男女共同参画・女性活躍推進室
【電話】095-822-4729