- 発行日 :
- 自治体名 : 長崎県長与町
- 広報紙名 : 広報ながよ 令和7年11月号
■長与町公民館体験会『行ってみゅうで公民館』を開催します!
日時:11月22日(土)23日(日)
○体験会
22日(土)
・レザークラフト教室「小物づくり」14時~17時、英会話サロン「洋楽歌唱・英会話表現ゲーム」14時~15時
23日(日)(開式9時45分)10時~15時
・二胡演奏、コーラス歌唱、MMM健康体操、ダンベル体操、レザークラフト教室「小物づくり」、着物着付教室「浴衣帯結びパフォーマンス」、和裁教室「ブローチづくり」、将棋、囲碁、健康マージャン各コーナー
・ポップコーン無料提供コーナー
12時~13時売り切れ御免
○展示発表
22日(土)14時~17時、23日(日)10時~15時
・パッチワーク、ペン習字、着物着付、和裁、レザークラフト、陶芸、俳句の会、生け花各講座活動紹介
問合せ:長与町公民館
【電話】095-883-2854
■冬休み子ども講座おいしい「ピザ」づくり小学生受講者募集!
日時:1月7日(水)10時~12時
場所:長与北部地区多目的研修集会施設 調理室
対象:町内在住小学生
内容:生地から作る本格派!おいしいピザづくりに挑戦しよう!
◎講師 池口久美子先生
定員:8名(多数の場合:抽選)
料金:700円(材料代)
申込み:こちらからお申し込みください→
※二次元コードは本紙22ぺージをご覧ください。
締切:12月1日(月)
問合せ:長与北部地区多目的研修集会施設
【電話】095-887-0392
■ノルディックウォークinながよ
日時:9時45分~12時(9時30分~受付)
定員:20人
料金:無料
その他:希望者にはポールを無料で貸し出します。雨天時の開催については、お問い合わせください。初めて参加される方には、個別に歩き方講習を行いますので、必ずお電話ください。

問合せ:特別養護老人ホームかがやき
【電話】095-894-5555
■ながよ北まつり(旧多目まつり)6年ぶり「町民体育館」で開催!まつりの名称と会場を一新!
日時:12月21日(日)展示11時~ステージ13時~
場所:長与町民体育館
対象:どなたでも
内容:
○展示・体験・販売・DVD上映
11時~13時(展示は16時まで)
・展示…パッチワーク、クラフト工作、着物リフォーム長与北小・長与中学校作品、支えあい北部地区斉藤「竜踊」
・体験…アロマ、バックペイント、子ども遊び場、健活
・販売…ほほえみの家
・郷土芸能DVD上映など
○開会行事・ステージ発表 13時~16時
・岡「浮立」、子どもダンス、フラダンス、体操、詩吟、合唱、民踊、津軽三味線、太極拳など
問合せ:長与北部地区多目的研修集会施設
【電話】095-887-0392
■ながよ介護フェス2025
日時:11月15日(土)10時~13時
場所:長与町民体育館
対象:どなたでも参加可
内容:住み慣れた『ながよ』でいつまでも自分らしく暮らし続けるために、知って・楽しんで・体験して介護の今について考えてみませんか?医療機関や介護事業所が大集合し、介護について様々な視点から学ぶことができます。また、今年はステージ発表に伝承あそびブースも登場します。こどもから高齢者まで全世帯に来て欲しいイベントです!!!
料金:入場無料
問合せ:介護保険課包括支援係
【電話】095-801-5822
■認知症サポーター養成講座
認知症と、認知症の方の気持ちや対応方法などを学びます。あなたも認知症のある人や家族を温かく見守る応援者、「認知症サポーター」になりませんか。
対象:長与町内在住の方
日時:11月22日(土)10時~11時30分
場所:長与町ふれあいセンター2階研修室B
料金:無料
申込み:電話もしくはWeb申し込みフォーム
締切:11月19日(水)
問合せ:介護保険課包括支援係
【電話】095-801-5822
■なるほど介護学習会
日時:11月14日(金)13時30分~15時30分
場所:老人福祉センター大ホール
対象:介護について学習したい方内介護の知識や方法、介護の制度などについて学びます11月のテーマ高齢者の食事と介護
料金:無料
申込み:申し込み不要
問合せ:
・長与町社会福祉協議会地域福祉課
【電話】095-883-7588
・介護保険課包括支援係
【電話】095-801-5822
■長与町スマートフォン講座

対象:
・町内在住の18歳以上の方
・スマートフォンを体験してみたい方、または、いまいち使いこなせていない方
定員:10~20人(応募者少数の場合、開催しないことがあります。応募者多数の場合、抽選。応募者全員に結果を通知。)
料金:無料
申込み:講座開催月、希望コース(A~D)、氏名、年齢、住所、電話番号、受講経験の有無を記入のうえ、生涯学習課または公民館(長与町公民館・高田地区公民館・上長与地区公民館・長与北部地区多目的研修集会施設)へ提出してください。(生涯学習課窓口、郵送、FAX、メール可)
※電話でのお申し込みはご遠慮ください(郵送、FAX、メールで申し込む場合は生涯学習課へ)
その他:当日はレンタルスマートフォン(iPhone)を貸与して講座を行います。講座ではアプリの使い方を学ぶので、普段iPhone以外を使用されている方もきちんと学ぶことができます。
問合せ:生涯学習課
〒851-2185長与町嬉里郷659番地1
【電話】095-801-5682
【FAX】095-883-7151
【メール】[email protected]
