子育て お知らせ掲示板ー子育て・教育ー

◆子ども会活動などに関するお役立ち情報
市ホームページに、行事の進め方や用具の無料貸し出しなどの情報を掲載しています。子ども会活動や地域の活動などにお役立てください。

問い合わせ:生涯学習課
【電話】328-2736

◆お子さんの入園・入学に備えませんか?
生後3か月~小学6年生のこどもの保育所や小学校のお迎え、自宅預かりなどの子育てのサポートを行っています。利用したい方は講習会受講、会員登録が必要です。
対象:本市に住むか通勤・通学する方で、生後3か月~小学6年生のこどもをお持ちの方
費用:1時間当たり600円~(依頼会員から協力会員へ直接支払い)

◇依頼会員講習会(月に2回程度開催)(無料)
日時:4月9日(水)・25日(金)午前10時~11時40分ごろ
※託児あり(要予約、先着順)。
場所:男女共同参画センターはあもにい
申込:電話でファミリー・サポート・センター〈熊本〉(【電話】345-3011)へ
※要予約。

問い合わせ:こども支援課
【電話】328-2158

◆高校等を卒業するお子さんを養育している方へ
現在児童手当を受給している方のうち、22歳到達後最初の3月31日までのこどもが3人以上いて、その中に高校・専門学校等を卒業した後も継続して養育するこどもがいる方は、申請が必要です。
令和7年3月に高校等を卒業するお子さんについては、4月16日までに申請ください。
詳しくは、市ホームページへ。

問い合わせ:こども支援課
【電話】328-2158

◆産前産後ホームヘルプサービス事業が変わりました
4月1日から利用できる事業者数の制限がなくなりました。
各区役所で事前登録を行い、受託事業者一覧を確認の上、直接事業者へ予約してください。
※予約の際、台帳番号が必要。
詳しくは、市ホームページへ。

問い合わせ:こども支援課
【電話】328-2158

◆御船町・荒尾市の病児・病後児保育施設が利用できます
病児・病後児保育事業とは、病気あるいは病気回復期にある児童を一時的に預かる事業です。
御船町・荒尾市と本市は、4月1日から住民が互いの施設を利用できるようになりました。
利用するには事前登録が必要です。

◇御船町の施設を利用する場合
対象:本市か御船町に住んでいる生後3か月から小学6年生までの児童
申込:登録申込書を病児・病後児保育施設で書いて提出ください

問い合わせ:御船町こども未来課
【電話】282-1346

◇荒尾市の施設を利用する場合
対象:本市か荒尾市に住んでいるおおむね生後4か月から小学3年生までの児童
申込:登録申込書を荒尾市子育て支援課で書いて提出ください

・御船町ホームページ
・荒尾市ホームページ
※QRコードは本紙をご覧ください。

問い合わせ:
荒尾市子育て支援課【電話】0968-63-1417
※実施施設や利用料金等について詳しくは、各市町村ホームページへ。
こども支援課【電話】328-2158

◆令和7年度熊本市奨学生募集
対象:扶養者が本市に住み、高校・高専・大学・短大・専修学校(高等課程または専門課程)に在学し、経済的理由で修学が困難であり、ほかの奨学金(給付型を除く)などを受けていない方
貸付額:

※1年生と自宅外通学生(大学等のみ)への加算あり。
※卒業後返還が必要。
申込:4月1日~30日までに学務支援課へ
※募集案内は総合案内(市庁舎1階)、区役所、まちづくりセンター、学務支援課、市内の対象学校の窓口で配布予定。

問い合わせ:学務支援課
【電話】328-2716

◆「熊本市こども誰でも通園制度」の利用者を募集します
月一定時間までの利用可能枠の中で、就労要件を問わず時間単位で柔軟に保育所等を利用できる「こども誰でも通園制度」を実施します。
期間:4月1日~来年3月31日までの月~土曜日(日、祝、年末年始を除く)
場所:本市の保育所等11施設(4月1日~ホームページで公開)
対象:本市に住む方で、保育所、幼稚園、認定こども園地域型保育事業、企業主導型保育事業所に在園していない0歳6か月~2歳児(満3歳未満)
申込:4月1日から市ホームページで申し込み

問い合わせ:保育幼稚園課
【電話】328-2568

◆幼児教育・保育無償化に係る施設等利用費の請求を受け付けます
内容:認可外保育施設、一時預かり事業等の利用料を上限額(第2号認定こどもは月額37,000円、第3号認定こどもは月額42,000円)の範囲内で支給
対象:施設等利用給付認定第2号または第3号を受けたこども
対象期間:令和7年1月~3月分(令和5年4月~令和6年12月分が未提出の場合はまとめて提出可。同月内に複数の施設を利用している場合は1か月分をまとめて提出)
申込:4月30日までに、電子申請または請求書(市ホームページからダウンロード可)、領収証、提供証明書、振込先口座の通帳の写しを郵送で〒860-8601保育幼稚園課給付班へ
※領収証、提供証明書は施設が発行するもの。
※過去に無償化に伴う請求をした口座の場合、通帳の写しは省略可。
詳しくは、市ホームページへ。

問い合わせ:保育幼稚園課
【電話】328-2568

◆教育委員会会議の傍聴者募集
日時:4月24日(木)午後2時~
場所:SPring熊本花畑町7階
定員:10人(抽選)
申込:当日午後1時半~1時45分に直接会場へ
※審議内容は市ホームページに掲載。
※YouTubeでライブ配信を行います。

問い合わせ:教育政策課
【電話】328-2704