- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県熊本市
- 広報紙名 : くまもと市政だより 2025年7月号 Vol.927
◆日本脳炎の予防接種を受けましょう(無料)
対象:
(1)6か月~7歳半未満および9歳~13歳未満の方
(2)平成17年4月2日~平成19年4月1日生まれの20歳未満の方(1期および2期の未接種分を接種できます。)
※今年度は小学4年生の方(平成27年4月2日~平成28年4月1日生)に、勧奨はがきを送付します。
標準的な接種時期:
・1期初回(2回)…3歳
・1期追加(1回)…4歳
・2期(1回)…9歳(1期の接種からおおむね5年後)
※接種方法など詳しくは、感染症予防課へ。
期間:通年
場所:本市指定医療機関
持ち物:親子(母子)健康手帳、健康保険証(マイナ保険証・資格確認書等)、勧奨はがき(お持ちの方)
問い合わせ:感染症予防課予防接種相談電話
【電話】372-0700
問い合わせ:感染症予防課
【電話】364-3189
◆子宮頸がん予防接種を受けましょう(無料)
子宮頸がん予防接種(HPVワクチン)を公費で受けられる定期接種の対象者は、以下の方です。予防接種の有効性と副反応などのリスクを十分に理解した上で接種してください。
この機会を逃すと、接種は全額自己負担となります。
対象:小学6年生~高校1年生相当の女子(接種日時点で本市に住民登録のある方)
※子宮頸がん予防接種の経過措置について
平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性で、令和4年4月1日~令和7年3月31日に1回以上接種があった方は令和8年3月31日まで残りの未接種回数を公費で受けることができます。
場所:市指定医療機関
持ち物:親子(母子)健康手帳、健康保険証(マイナ保険証・資格確認書等)、勧奨はがき(予防接種番号)
※接種には約半年かかります。希望する方は、早めに受けましょう。
※中学1年生と高校1年生相当の方には、勧奨はがきを送付しています。
お手元にない方は予防接種番号をお知らせしますので、感染症予防課へ問い合わせください。
※市外で接種される場合、事前に手続きが必要です。感染症予防課へ連絡ください。
詳しくは、市ホームページへ。
※QRコードは本紙をご覧ください。
問い合わせ:感染症予防課予防接種相談電話
【電話】372-0700
問い合わせ:感染症予防課
【電話】364-3189
◆自殺予防啓発シンポジウム
日時:8月3日(日)午前10時~正午
場所:中央公民館7階ホール
題名:こどものサインに気づけている?~スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカーと学ぶこどものSOS~
講師:黒田信子さん(NPO法人優里の会理事長)、田中慎一朗さん(出水南中学校長)、松永美弥さん(スクールソーシャルワーカー)、宮地啓悟さん(スクールカウンセラー)
定員:100人(先着順)
申込み:7月5日からQRコードで申し込み
※QRコードは本紙をご覧ください。
問い合わせ:こころの健康センター
【電話】362-8100
◆第24th 熊本いのちの電話 開局40周年記念公演 チャリティーサマーコンサートのご案内
日時:8月17日(日)午後2時~4時半
場所:くまもと森都心プラザホール
内容:花童、フルートや詩吟、ピアノとヴァイオリンによるデュオ等。自殺予防熊本いのちの電話の紹介。一部「幻想夢舞台」二部「放牛地蔵物語」のテーマで繰り広げるコンサート
定員:350人(先着順)
費用:チケット 2,000円
申込:7月5日から熊本いのちの電話事務局(【電話】354-4343 平日午前10時~午後5時)へ。大谷楽器、プレイガイドでも販売
※当日券あり。
問い合わせ:こころの健康センター
【電話】362-8100
◆発達障がいに関する出張相談(無料)
日時:
・北区…7月17日(木)午前10時~正午
・東区…8月7日(木)午前10時~正午
場所:区役所
対象:発達障がいでお悩みの小学生以上の方または家族
申込:問い合わせフォームまたは電話で発達障がい者支援センターみなわ(【電話】366-1919)へ
問い合わせ:こども発達支援センター
【電話】366-8240
◆発達障がいに関する講演会「大学生活のサポートを考える」(無料)
日時:7月26日(土)午後1時半~3時
場所:オンライン(Zoom)
講師:佐々木 銀河さん(筑波大学准教授)
対象:県内に住む方
申込:7月23日までにQRコードから申し込み
※QRコードは本紙をご覧ください。
詳しくは、発達障がい者支援センターみなわホームページへ。
問い合わせ:こども発達支援センター
【電話】366-8240
◆「発達障がいを考える~きょうだいの立場から~」(無料)
日時:8月2日(土)午後1時~3時半
場所:八代市公民館ホール(八代市千丁町新牟田1433)
講師:西野 将太さん(鹿児島きょうだいの会代表)
対象:県内に住む方
定員:300人
申込:7月21日までにQRコードまたは電話で熊本県南部発達障がい者支援センターわるつ(【電話】0965-62-8839)へ
※QRコードは本紙をご覧ください。
詳しくは、熊本県南部発達障がい者支援センターわるつホームページへ。
問い合わせ:こども発達支援センター
【電話】366-8240
◆陽(ひ)だま里(り)カフェの開催(無料)
~こどものための里親を募集しています~
日時:7月26日(土)午前10時~正午
場所:御菓子処 白藤天明堂(南区白藤3丁目6-1)
内容:里親制度の説明、体験談
対象:本市に住む方
定員:10人
問い合わせ:熊本市里親支援センターアグリ
【電話】227-6892
問い合わせ:児童相談所
【電話】366-8181