イベント 第48回火の国まつり with TKUの日

期日:令和7年8月1日(金)・2日(土)・3日(日)

(01)オープニングセレモニー
日時:8/1(金)午後5時20分
場所:サンロード新市街特設ステージ
火の国まつりのスタートを飾るオープニングセレモニー。
「名古屋おもてなし武将隊」と「熊本城おもてなし武将隊」のコラボ演舞が見応えあり!

(02)サントリープレゼンツ熊本城復興チャリティ“一斉乾杯”
日時:8/1(金)午後6時45分
当日チケット販売は午後5時~7時半まで
場所:サンロード新市街 特設ステージ周辺
大規模な一斉乾杯を行います。なお、収益の一部を熊本城の復旧に役立てます。

(03)火の国まつり with TKUの日
日時:8/2(土)・8/3(日)午前11時~午後5時
場所:上通・下通・サンロード新市街アーケード
アーケードではキッズジョブ体験や縁日、花畑広場にはプールが出現します!
TKU番組「英太郎のかたらんね」と「若っ人ランド」と一緒に盛り上げます。

問い合わせ:TKU事業部
【電話】096-351-1140

(04)火の国ビアandハイボールガーデン
日時:
・8/1(金)午後4時~9時
・8/2(土)午前11時~午後9時
・8/3(日)午前11時~午後6時
場所:花畑広場エリア
夏のグルメ大集合!
花畑広場エリアに「食イベントブース」を展開します。

問い合わせ:TKU事業部
【電話】096-351-1140

(05)オートベル プレゼンツ こどもおもしろおばけ屋敷
日時:7/24(木)~8/3(日)10日間 午後1時~7時
※7/29(火)を除く
※最終日は午後5時まで
場所:熊本市現代美術館アートロフト
おばけ屋敷にはいろんな仕掛けが!

事前予約が必要です!

問い合わせ:火の国まつり運営委員会事務局
【電話】096-328-2948

(06)火の国 Dance Splash 2025
日時:8/3(日)
(1)午前11時~午後4時
(2)午前10時~午後4時
場所:
(1)サンロード新市街特設ステージ
(2)城彩苑「親水空間」
さまざまなジャンルの踊りが集うダンスの祭典。約100チームが参加します!

問い合わせ:熊本シティエフエム
【電話】096-323-6611

(07)第12回KIND国際交流 キッズダンスイベントin熊本2025
日時:8/2(土)午後1時~4時半
場所:市民会館シアーズホーム夢ホール 大会議室
韓国、台北、高雄、香港の小中高生と熊本のこども達がダンスを通じて国際交流を行います!

問い合わせ:くまもと21の会 プロジェクトあそら
【電話】090-7928-2789

(08)Cloud RC「新感覚ラジコン!」
日時:8/2(土)・3(日)午前11時~午後5時
場所:下通アーケードゲームのコントローラーでラジコンカーが動く!?
新しい感覚・視点で障害物を乗り越えよう!!
(※有料※予約不要)

問い合わせ:UTLIFE 企画推進室
【電話】096-372-7320

(09)おてもやん総おどり
日時:8/2(金)午後7時~(予定)
場所:市役所周辺(水道町~銀座通交差点)
火の国まつりメインイベント。個性豊かな踊り手が街なかを練り歩きます。

ミドコロ!
チームそれぞれの特性を生かした「おてもやん」の演出は圧巻。

(10)おてもやん総おどり桟敷席販売
期日:8/2(土)
販売価格:1席1,000円(税込)
販売席数:130席程度
特典:飲料、うちわ等を配布予定
販売方法:総おどり当日に総合案内で午後6時半~販売開始(先着順)

(11)ゆかた着付けステーション
日時:8/2(土)正午~午後5時
場所:桜の馬場 城彩苑 多目的交流室
浴衣を持参すると、無料で着付けをします。浴衣・半巾帯・浴衣下着・腰紐3本・伊達締め・帯板・下駄も持参ください。
どなたでもご利用できます。
※浴衣・小物のレンタルはありません。

(12)おてもやん総おどり 飛び入り参加受付(飛び入り連)
日時:8/2(土)午後5時45分~
場所:市民会館シアーズホーム 夢ホール第会議室
参加費
先着200人!! 誰でも自由に参加できます。
簡単な練習であなたも、おてもやんの一員になれます。

※イベント内容は変更になる場合があります。また、天候等により中止になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※まつり期間中、会場周辺での小型無人機「ドローン」の飛行は禁止します。

◆交通規制のお知らせ
日程:8月2日(土)
規制時間:午後6時半~9時半(予定)
おてもやん総おどり当日は、会場周辺で交通規制が実施されます。会場には、公共交通機関でお越しください。
※路線バスの各路線は、車両通行禁止区域を迂回(うかい)して運行します。
※市電は、午後6時半~9時半まで水道町~辛島町間を運休します。
※交通規制の区域内では、自転車の通行(押しての通行を含む)もできません。
※地図は本紙をご覧ください。

問い合わせ:イベント推進課
【電話】096-328-2948(午前8時半~午後5時)