- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県熊本市
- 広報紙名 : くまもと市政だより 2025年8月号 Vol.928
◆道路上の看板設置は法律で禁止されています
道路上に看板等を設置することは、歩行者や車両の安全な通行を妨げ、思わぬ事故につながる危険性があります。そのため、道路法第43条により禁止されており、設置した看板等が原因で事故が起きた際は、設置者の責任が問われる可能性もあります。すべての方が安心して通行できる環境を守るため、設置しないようお願いします。
問い合わせ:土木総務課
【電話】328-2468
◆市公式LINE「市民通報システム」がリニューアルしました!
「道路の穴ぼこ」「公園の遊具の破損」など道路、河川、公園に関する異常を見つけた際は、市公式LINEからいつでも通報が可能です。
通報完了までの画面タップ数を削減することで、より簡単に使用できるようになりました。
利用は市公式LINEアカウントを友だち追加し、「市民通報」をタップ、案内に沿って通報するだけ。
あなたの連絡が安全な街づくりの一歩になります。
問い合わせ:土木総務課
【電話】328-2475
◆熊本健康アプリ 上半期抽選会を実施します!!
健康ポイントを500ポイント以上ためた方の中から、抽選で7,000人にデジタルギフトが当たります
対象:実施市町村に住む18歳以上の方で、健康ポイントを500ポイント以上ためた方
申込:9月1日~15日
詳しくは、専用ウェブサイトをチェック!
【WEB】「げんき!アップくまもと」検索
問い合わせ(応募やアプリに関する事):「熊本健康ポイント」運営事務局
【電話】0120-040-037
問い合わせ:健康づくり推進課
【電話】328-2145
◆夏の製品事故に注意!
夏に多い破裂や発火事故を未然に防ぐため、事故防止のポイントを確認しましょう。
・モバイルバッテリー
夏場、特に高温となる自動車内や直射日光の当たる窓際などに放置しない。
・携帯用扇風機
落下など、強い衝撃を与えない。強い衝撃を与えた後に異常を感じた場合は、直ちに使用を中止する。
・着火剤(バーベキューなど)
燃えている火への継ぎ足し、消毒用アルコールの代用は絶対にしない。
製品事故や消費者トラブルで困ったときは、一人で悩まず、まずは相談ください。
問い合わせ:消費者センター
【電話】353-2500
◆わんにゃん相談コーナー(介護)(予約制)(無料)
日時:8月26日(火)午後2時~4時
場所:市動物愛護センター
内容:高齢犬・猫の介護、ハンディキャップを抱えた犬・猫の介助について
講師:愛玩動物看護師
対象:犬猫の飼い主
※ペット同伴は不可。
定員:10組(応募多数の場合は抽選)
申込:8月15日まで(必着)にはがきに住所、氏名、年齢、電話番号、相談内容を書いて〒861-8045 東区小山2丁目11-1 市動物愛護センターへ
問い合わせ:市動物愛護センター
【電話】380-2153
◆ペットも守ろう!防災対策
災害時にペットを守ることができるのは飼い主だけです。万が一に備え、飼い方を見直してみましょう。
・適正な頭数を飼いましょう
一緒に連れて避難できる頭数は限られています。
・猫は室内で飼いましょう
屋外にいる猫は、災害時に戻ってくることはなく、一緒に連れていけません。
・不妊去勢手術をしましょう
多くのペットがいる環境で、繁殖トラブルやストレスを軽減することができ、マーキングなどの問題行動も防止できます。
・社会化・しつけをしましょう
移動や避難所で使用するケージやキャリーバッグに慣らすため、日頃から部屋に置き、ペットがくつろいだりする場所として利用しましょう。
・身元を示すものを付けましょう
連絡先を書いた迷子札やマイクロチップを装着しましょう。室内飼いのペットでも、首輪は常につけておきましょう。
問い合わせ:市動物愛護センター
【電話】380-2153
◆犬と猫のマイクロチップ登録制度について
法律により、犬猫のマイクロチップ装着・登録がルール化されています。
状況に合わせて、必要な手続きを確認ください。
・令和4年6月1日以降にお店から購入した方
現在ブリーダーやペットショップ等で販売される犬猫には、マイクロチップが装着・登録されています。飼い主情報の変更登録が必要です。
・マイクロチップ未装着の犬猫の飼い主の方
所有する犬猫にマイクロチップを装着するよう努めてください。
マイクロチップを装着した場合は、マイクロチップ情報を登録する必要があります。
問い合わせ:市動物愛護センター
【電話】380-2153