- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県熊本市
- 広報紙名 : くまもと市政だより 2025年8月号 Vol.928
◆ゴケグモに注意ください
毒を持つ「セアカゴケグモ」「ハイイロゴケグモ」の生息が、本市でも確認されています。見つけても素手では触らず、市販の家庭用殺虫剤を噴射するか靴で踏みつぶして駆除してください。もしかまれたときは、速やかに医療機関を受診してください。
詳しくは、市ホームページまたは生活衛生課へ。
おい合わせ:生活衛生課
【電話】364-3187
◆マイナ保険証を活用した救急業務の実証事業を行っています!
内容:マイナ保険証の医療情報(病歴や服薬など)を活用して傷病者の情報を正確かつ早期に把握し、救急活動を迅速化・円滑化するための取り組み
対象:本人または関係者の同意が得られた方
◇実証事業対象救急隊
本市消防局管内一部の救急隊
◇協力のお願い
期間中に実証事業対象の救急隊が出場した際は、マイナ保険証の所持について確認しますので協力をお願いします。
問い合わせ:消防局救急課
【電話】363-2360
◆消防団員を募集しています
消防団は、郷土愛護の精神のもと、「自分たちの街は自分たちで守る!」を理念に、地域防災活動を行っており、災害活動等を通して地域から大きな信頼と期待を寄せられています。
対象:本市に住むか通勤・通学する18歳以上の健康な方
※性別は問いません。
興味のある方は、QRコードまたは電話で消防局警防課消防団班へ。
また、市消防団YouTubeチャンネルではPR動画を配信しています。ぜひご覧ください。
※QRコードは本紙をご覧ください。
問い合わせ:消防局警防課消防団班
【電話】372-2770
◆シルバーらいふサポーター講習(無料)
日時:8月27日(水)~29日(金)午前10時~午後4時(3日間)
場所:県総合福祉センター 第3会議室(中央区南千反畑町3-7)
内容:「介護・福祉施設」の介護業務サポーターとしての基本的な知識と技能の習得と「家庭生活」にも役立つ講習
対象:60歳以上の方
定員:10人(抽選)
申込:8月13日までに熊本県シルバー人材センター連合会ホームページ申し込みフォームまたは申込書(シルバー人材センターなどに設置)にて受け付け
問い合わせ:(公社)熊本県シルバー人材センター連合会
【電話】312-3310、【FAX】312-3312
問い合わせ:高齢福祉課
【電話】328-2963
◆スマホ教室の講座申し込み受け付け中(無料)
日時:
(1)9月1日(月)・8日(月)・11日(木)
(2)9月16日(火)・18日(木)・22日(月)
(1クール全3回)午前10時から1時間半程度
場所:市高齢者技能習得センター(西区島崎4丁目2-95)
内容:スマホの使い方がわからないとお悩みの方に向けた教室
対象:本市に住む60歳以上の方
定員:10人程度(抽選)
申込:8月22日までに、電話、ファクス(325-7616)、持参または郵送で〒860-0073 西区島崎4丁目2-95 市高齢者技能習得センター(【電話】325-7616)へ
※その他、パソコン教室等、他講座も開催中。詳しくは、市シルバー人材センターホームページへ。
問い合わせ:高齢福祉課
【電話】328-2963
◆介護予防サポーター講座 受講生募集(無料)
日時:9月3日(水)・10日(水)午後7時半~9時
場所:オンライン
内容:地域における高齢者の積極的な健康づくりや介護予防への取り組みを応援するボランティアの養成講座
対象:本市に住む方
申込:8月20日までにQRコードから申し込み
※QRコードは本紙をご覧ください。
問い合わせ:脳若カスタマーセンター
【電話】090-5411-6037
問い合わせ:高齢福祉課
【電話】328-2963
◆高齢者を対象とした「見守りアンケート」調査を実施します
生活や身体の状況などに関するアンケート調査を実施します。調査票が届いたら、必要事項を記入のうえ、同封の返信用封筒にて返送ください。
期間:7月下旬~8月27日(水)
対象:本市に住む令和7年4月1日時点で、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳、105歳の方
問い合わせ:高齢福祉課
【電話】328-2963