- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県八代市
- 広報紙名 : 広報やつしろ 2025年7月号
■親子食育講座
親子で楽しく、デコレーションパフェを作ります。ほかにも、手絞りオレンジジュースやパパママ向けにコーヒーの入れ方講座もあります。
日時:8月10日(日)9:30~11:30
場所:市公民館(千丁町)
対象者:市内在住の5歳から小学6年生とその保護者
定員:10組(申し込み多数の場合は抽選)
費用:1組1500円
申込方法:ホームページの申込フォームから申し込みください。
申込締切:7月30日(水)
問合せ:生涯学習課
【電話】30-1110
■夏休みこども教室
日時:7月26日(土)9:00~12:00
場所:エコエイトやつしろ
内容:
・万華鏡作り体験
・施設のビデオ上映
・施設の自由見学
・段ボール迷路体験
・エコバッグペイント体験
・ペットボトルキャップマグネット作り
・ビーズアクセサリー作り
・コンポスト作り体験
※数量に達し次第終了
対象者:市内・氷川町在住の中学生以下とその保護者
費用:無料
申込方法:当日受付
問合せ:循環社会推進課
【電話】34-1997
■八代市認知症サポーター養成講座
「認知症サポーター」とは、認知症について正しく理解し、偏見を持たずに、認知症の人や家族を温かく見守る「応援者」として、自分のできる範囲で手助けをする人のことです。
この講座では、認知症の症状・診断・予防や接し方など、基本的なことを分かりやすく説明します。
日時:7月18日(金)19:00~20:30(受付18:30~)
場所:桜十字ホールやつしろ
対象者:八代市に在住、在学、在勤の人
定員:60人
費用:無料
申込方法:電話
申込締切:7月16日(水)
※事前の申し込みが必要です。
申込み・問合せ:高齢者支援課
【電話】33-4436
■フレンドリーやつしろ短期講座 夏休み子ども講座「おし花で楽しく小物作り」
日時:7月31日(木)10:00~11:30
講師:清水洋子氏
対象者:5歳~小学生 ※保護者同伴可
定員:16人
受講料:1200円(材料費込み)
準備物:ハサミ
申込方法:来館または電話で申し込みください。
※託児無料(満2歳〜就学前6歳まで)受付時に申し込みください
申込み・問合せ:フレンドリーやつしろ(働く婦人の家)
【電話】35-6460
■古代勾玉(まがたま)づくりに挑戦
滑石(かっせき)という柔らかい石を紙やすりで削って、大昔の人が身につけていた勾玉を作ります。
日時:7月21日(月・祝)10:00~11:30
場所:お祭りでんでん館
対象者:年齢制限なし
※小学校低学年以下は保護者付添いが必要
定員:30人
費用:250円
※タオルとバケツ(小)を持参ください
申込方法:電話で申し込み
※7月1日(火)9:00から申し込み開始
申込み・問合せ:お祭りでんでん館
【電話】37-8737
■水生生物観察会
熊本県方式とよばれる、簡単な水質検査や、川に住む生き物を調べることで、川の水環境を評価する活動を行います。
日時:7月26日(土)10:00~12:00
場所:水無川、ほたるの里公園
定員:約20人(先着順)
費用:無料
申込方法:二次元コード(本紙参照)より申し込みください。
申込締切:7月22日(火)
問合せ:環境課
【電話】33-4114
■熊本県・熊本市連携発達障がいに関する講演会
日時:8月2日(土)13:00~15:30
場所:市公民館
講師:西野将太氏(鹿児島きょうだいの会代表)
内容:「発達障がいを考える~きょうだいの立場から~」
※詳細はホームページを確認ください
申込み・問合せ:熊本県南部発達障がい者支援センターわるつ
【電話】62-8839
■働きたい女性のための「AI・デジタル講座」
求職中の女性を対象とした実践的なIT技能講座です。受講者と地元事業者とのマッチング会も実施予定です。
日程:8月から令和8年2月の全17回(対面120分×3回 オンライン120分×14回)
場所:オンライン及び市役所本庁舎など
対象者:18歳~55歳までの以下の要件を満たす市民の女性
(1)ノートPCを持ち込みできる人
(2)WordやExcel等Microsoft Officeの基本操作ができる人
定員:10人程度
費用:30,000円
申込方法:二次元コード(本紙参照)より申し込みください
申込締切:7月18日(金)
問合せ:商工政策課
【電話】33-8513