くらし くらしの情報「お知らせ」(2)

■後期高齢者医療制度 配慮措置の期間終了
医療費の窓口負担割合が2割になる人に対する外来医療の負担増加額を抑える3年間の配慮措置(入院は対象外)が、9月30日(火)で終了します。

問合せ:
熊本県後期高齢者医療広域連合給付課【電話】096-288-6050
国保ねんきん課【電話】33-4490

■八代市学校・子ども教育応援基金への寄付のお願い
市立幼稚園、小・中・特別支援学校での先進的な取り組みや子供たちの学びを支援するため、学校・子ども教育応援基金を設立し、寄付を募っています。基金は、次のような事業に活用します。
(1)子どもの学力向上のための事業
(2)いじめ・不登校対策のための事業
(3)特別支援教育を充実するための事業
(4)幼児教育を充実するための事業
(5)その他の教育課題に関する事業
寄付の手続きなど:寄付申込書を送付または提出ください。なお、この寄付金は個人、法人とも税法上の優遇措置があります。

問合せ:教育政策課
【電話】33-6131

■八代市農業者生産技術向上研修等支援補助金
生産技術向上のために先進地研修などに参加する農業者を支援するための補助金を交付します。
対象者:市内に住所を有し、市税の滞納がない次の団体もしくは個人
(1)農業者団体
(2)農業者団体や本市農業者を代表して研修に参加する人
補助対象経費:交通費、宿泊費などの補助対象事業に要する経費
補助額:補助対象経費の2分の1(上限10万円)

申込み・問合せ:農林水産政策課農事研修センター
【電話】30-1671

■油流出事故に注意
日頃からオイルタンクや配管、継ぎ手などの点検を行い、油流出事故を未然に防ぎましょう。
注意点:
・油を使用しない期間は、タンクの元栓を閉める
・暖房機器を使用する前には、配管の確認を行う
・使用しないオイルタンクは、油を抜き取り撤去する
・防油堤未設置の場合は、速やかに設置する
油漏れが発生した場合:
ただちに近くの消防署、市、JAなどへ連絡してください。なお、損害額・被害賠償額、回収にかかった費用は原因者の負担となります。

○少量危険物タンクのチェックポイント(不備箇所が確認されたら、早めに改善)
・液量計の作動表示はよいか
・溜め枡の設置…30cm以上×30cm以上×30cm以上
・水抜き弁は閉鎖されているか また作動はよいか
・「標識」「掲示板」を掲示しているか
・周囲に不要な物品などはないか
・流出防止措置(防油堤)
・サビ止め措置…タンク底板・側板の腐食および油漏れはないか
・使用しない時、バルブは閉鎖されているか
・配管の腐食や継手部分からの漏れはないか
※詳しくは本紙をご覧ください。

問合せ:農業振興課
【電話】33-8751

■泉支所が8月4日に移転します
泉支所は8月4日(月)から移転先である「振興センターいずみ」2階で業務を開始します。

問合せ:泉支所地域振興課
【電話】67-2111

■熊本県農業公社による農地の貸し借りのサポート
熊本県農業公社(農地中間管理機構)は、4つの安心の仕組みで農地の貸借をサポートします。
・県知事の指定を受けた県内唯一の機関です
・農業委員会で窓口手続きを行います
・農業委員会総会の審議を経て手続きを行います
・農業委員会の認可・公告を経て契約が成立します

問合せ:
公益財団法人熊本県農業公社【電話】096-213-1237
農業委員会事務局【電話】33-6342