- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県荒尾市
- 広報紙名 : 広報あらお 2025年1月号
■重度心身障害者医療費助成の自己負担額が変わります
荒尾市では、重度心身障害者医療費助成の自己負担額を撤廃します。
※従来どおり、領収証や医療機関などから証明をもらった申請書を福祉課窓口に提出する必要があります。
対象となる医療費:重度心身障害者医療費受給資格者が1月1日以降に受けた診療・施術に係る医療費。令和6年12月31日までに受けた医療は、次の額を差し引いた額を助成します。
・通院の場合…1,000円
・入院の場合…2,000円
問合せ:福祉課 福祉係
【電話】63-1406
■高額医療・高額介護合算療養費制度について
高額医療・高額介護合算療養費制度とは、医療保険と介護保険の自己負担額を合算し、世帯の限度額(年単位)を超えた金額が支給される制度です。
計算される期間:令和5年8月~令和6年7月
支給対象となる世帯:医療保険と介護保険の両方に自己負担額があり、世帯の限度額を超えた金額が500円より大きくなる世帯
※計算期間内に亡くなった人の代理申請もできます。
合算される医療保険:介護保険を利用した人と同じ医療保険
※異なる医療保険の場合は合算されません。
計算されない経費:
(1)入院・入所時の食費・部屋代・日常生活品費
(2)介護保険での福祉用具購入費・住宅改修費
(3)要介護状態区分別の支給限度額を超えて介護サービスを利用したときの自己負担額
(4)70歳未満の人の医療費のうち、入院・外来・調剤それぞれ21,000円未満(月単位)の自己負担額
申請窓口:介護保険を利用した人が令和6年7月31日に加入している医療保険の窓口
申請に関するお問い合わせ先:
◇介護保険高額介護(介護予防)サービス費の申請
介護保険高額介護(介護予防)サービス費とは、介護サービスを利用して支払った自己負担額のうち個人の限度額(月単位)を超えた金額が支給される制度です。介護保険要介護認定の結果通知を送るときに、申請のお知らせ(グリーン)を同封しています。申請をしていない人は早めに申請してください。
申請時に必要なもの:預貯金通帳・介護保険の被保険者証
問合せ:保険介護課 介護保険係
【電話】63-1418
■「かかりつけ医」もっていますか?
「かかりつけ医」とは、健康に関することを何でも相談できる、必要な時は専門の医師・医療機関を紹介してくれる、身近で頼りになる医師、のことを言います。
かかりつけ医をもつことで、病気の予防や早期発見・早期治療にもつながります。
◇「かかりつけ医」をもつメリット
(1)日頃の健康状態を知ってもらえる
(2)的確な診断やアドバイスをしてくれる
(3)症状に応じた専門家の紹介がスムーズ
「かかりつけ医」をどうやって決めたらいいか分からないとお悩みの人は、在宅ネットあらおにご相談ください。「かかりつけ医」を探すお手伝いをします。
問合せ:在宅ネットあらお
【電話】57-9350