くらし 案内版 Information~お知らせ

■今月の市税・保険料などの納期限
(1)市県民税(第1期)
(2)国民健康保険税(第1期)
(3)介護保険料(第2期)
納期限:6月30日(月)
納付場所:
・山鹿市役所・各市民センターなど
※納付方法について、詳しくは納付書裏面を参照ください。
※納付には、便利な口座振替がお勧めです。申し込みは、市役所または市内各金融機関でお受けします。(市役所では、キャッシュカードが必須です。)
※携帯電話などのショートメッセージサービス(SMS)を活用して、納税に関するお知らせメールを送信しています。
メールの通知番号:070-1838-6149
※クレジットカードで市税の納付を希望する場合は、「地方税お支払いサイト」で納付できます。ただし、本決済による手数料は納付者自身の負担となります。詳しくはサイトを確認ください。

問合せ:
税務課収納係(1)(2)【電話】43-1144
長寿支援課(3)【電話】43-1180

■救急車を呼ぶか迷ったら
~救急安心センター(#7119)事業~
熊本県においては、急な病気への対処や応急処置などを相談できる窓口として、救急安心センター事業を実施しています。急な病気やケガで医療機関に行くか迷う時など、お気軽に電話してください。
「呼吸をしていない」、「脈がない」、「意識がない」、「大量に出血している」などの場合や自身が緊急と思ったときは、ためらわずに119番で救急車を呼んでください。
電話番号:
(1)固定や携帯電話から…【電話】#7119
(2)ダイヤル回線やIP電話、光電話…【電話】03-6456-3290
相談時間:24時間/365日
対象者:熊本県内に在住または滞在している人(15歳以上が対象)
※15歳未満の人は、「こども医療電話相談事業(#8000)」に相談ください。
相談内容:
・急な病気やケガへの対処方法、応急処置
・受診可能な医療機関の情報
・夜間や休日に対応できる医療機関の情報
相談員:コールセンターに待機している看護師が対応します。
相談料:相談は無料ですが、通話料は負担いただきます。

問合せ:消防本部警防通信指令課
【電話】43-1289

■戦没者などの遺族に対する第12回特別弔慰金
今日の日本の平和と繁栄の礎となった戦没者などの尊い犠牲に思いをいたし、国として改めて弔慰の意を表すため、戦没者などの遺族に対し特別弔慰金を支給するものです。
請求期間:令和10年3月31日まで
※請求期間を過ぎると請求できなくなりますのでご注意ください。
支給対象者:4月1日(基準日)時点で「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受ける人(戦没者などの妻や父母)がいない場合に次の順番による先順位の遺族の代表一人に支給されます。支給対象者は戦没者などの死亡当時の遺族(生まれていたこと)が要件となります。
(1)4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した人(配偶者など)
(2)戦没者などの子
(3)戦没者などの1)父母2)孫3)祖父母4)兄弟姉妹
※戦没者などの死亡時、生計関係を有しているなどの要件を満たしているかどうかにより、順番が入れ替わります。
(4)(1)から(3)以外の戦没者などの三親等内の親族(甥、姪など)
※戦没者などの死亡時まで引き続き1年以上の生計関係を有していた人に限ります。
支給内容:額面27万5千円、5年償還の記名国債
請求に必要なもの:
1 請求者の戸籍謄抄本
2 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなどの顔写真入りのものは1つ。または、介護保険被保険者証や年金手帳などの顔写真が無いものは2つ)
3 戦没者の死亡当時における戦没者と請求者の続柄を証する戸籍
※過去の特別弔慰金の請求状況などにより必要な書類が異なりますので、詳しくは問い合わせください。
留意事項:特別弔慰金は、遺族を代表する一人が受け取るものです。遺族間の調整は、記名国債を受け取った人が、責任を持って行うことになります。
※手続きは、福祉課および各市民センターで行うことができます。

問合せ:福祉課福祉総務係
【電話】43-1167

■果菜類(ウリ類・トマト)栽培終了後のハウス閉め込みのお願い
スイカ・メロンなど鹿本地域を代表する園芸品目は、コナジラミやアザミウマが媒介するウイルス病の脅威にさらされています。ここ数年、秋作での発生が多く見られ、ウリ類やトマトがこれらのウイルス病になると生育が悪くなり、収穫ができなくなる恐れがあります。夏にかけて、栽培が終わったハウスからウイルスを持った害虫が次々と外に飛び出し、野外の雑草などで増殖する季節になります。地域内でウイルスが広がる悪循環に陥らないようにするために、栽培終了後はハウスを閉め込み、害虫を完全に死滅させてから片付けましょう。
ハウスの閉め込み:ハウス栽培が終わったら、次の3点に留意して速やかに閉め込みを行ってください。閉め込み期間の目安はハウス内の植物が枯死してから1週間です。
(1)隙間が無いように密閉する。
(2)ハウス内の作物は引き抜くか、地際で切って枯らす。
(3)ハウス内外の除草も行う。

問合せ:
鹿本地域振興局 農業普及・振興課【電話】44-2118
農業振興課【電話】43-1556

■狩猟免許試験について
本年度の狩猟免許試験を実施します。試験は免許の種類ごとに行います
狩猟免許の種類:網猟免許、わな猟免許、第一種銃猟免許、第二種銃猟免許
※受験資格など、詳しくはホームページをご覧になるか、問い合わせください。

問合せ:熊本県自然保護課
【電話】096-333-2275