広報やまが 令和7年6月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙 ■湧き出る温泉に感謝!山鹿温泉祭 4月13日にさくら湯と薬師堂を中心に豊前街道を会場として開催されました。薬師堂で温泉の湧出長久を願う祈祷祭の後、2年ぶりの「湯壽(ゆことぶき)の舞」と「御幸式行列」が行われ、太鼓やダンスなどのステージイベント、マルシェや城北高校生の出店など約1万3千人の来場者でにぎわいました。
-
くらし
地域コミュニケーションアプリ「やまがメイト」 ■出前講座 実施中 ○「もしも」の前にダウンロード! 市が発信する行政情報を取得できる他、家族や友人、行政区や各種グループでの情報共有ができます。 ※緊急情報の発信の他、防災情報も充実しています。日頃の「備え」として、活用をお願いします。 「やまがメイト」で検索、または上記二次元コードを読み込んでください。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 問合せ:情報政策課 【電話】43-1118
-
くらし
叙勲・褒章受章おめでとうございます 春の叙勲・褒章・危険業務従事者叙勲の発表がありました。 社会の広い分野での長年の功績により受章した皆さんを紹介します。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
第11回くまもと山鹿和栗スイーツフェアの参加店舗募集 山鹿市は西日本一の和栗の産地です。山鹿産の「和栗」を堪能してもらおうと、毎年、山鹿和栗スイーツフェアを開催しています。第10回は山鹿市内の38店舗が参加しました。現在、新規店舗を募集しています。 期間:令和7年9月1日(月)~11月30日(日)まで ※提供する期日は指定することができます。 募集内容:山鹿産の栗を使ったスイーツを提供する新規店舗でスタンプラリーなどに協力していただける人 期間終了後...
-
文化
私たちのこれまでの灯籠師人生の集大成 山鹿灯籠「日本銀行」 山鹿灯籠は、国指定の伝統的工芸品であり、室町時代から続く技術と技法をもとに灯籠師によって和紙と少量の糊だけで制作されています。 山鹿灯籠民芸館の建物は、1925年に旧安田銀行山鹿支店として建設され、ことしで100周年を迎えます。過去には、肥後銀行山鹿支店として活用されていたことや、昨年20年ぶりに紙幣が改刷されたことを受け、今回「日本銀行本店」を山鹿灯籠として制作することになりました。 構想から完...
-
子育て
山鹿市教育委員会広報「ゆめーる」第73号 ■「子どもが育つまち」だから山鹿 ~教育長が全教職員へ熱い思いを語る!~ 4月4日 於:菊鹿グリーンパルス 山鹿市では、職員朝会をなくし、子どもと触れ合い、関わり合う時間を増やす「校務改革」に県下でもいち早く取り組み、確かな成果をあげています。今回、教育長の思いや考えを山鹿市小中学校の教職員へ直接伝えるため、教育長講話を開催しました。 講話の中では「児童生徒を我が子と思って関わってほしい、このこと...
-
くらし
防災監理課からのお知らせ ■大雨・台風への備え、整っていますか もうすぐ梅雨、そのあと台風シーズンがやって来ます。毎年、各地で人命にかかわる被害や家屋など財産の大きな被害も発生しています。 昔から「備えあれば憂いなし」と言われていますが、皆さんの大雨・台風への備えはいかがでしょうか。 ▼備えるための3つのポイント (1)「家をととのえること」 ・屋内外の整理整頓…寝室や廊下、玄関の内外、庭先の整理整頓。物を置かない(脱出・...
-
くらし
林業振興課からのお知らせ ■柵の設置がゴールではありません。日々の点検が重要です 侵入防止柵の効果を継続的に引き出すために、常日頃の点検・維持管理が重要です。鳥獣が活発に動きだし、田畑に現れやすい時期を踏まえて、7月ごろまでには重点的に点検や補修を実施することが効果的です。 イノシシは9~11月ごろに活発になり、田畑へ出現しやすくなります。このため、7月ごろまでに重点的に侵入防護柵の点検を行い、必要な個所の補修を行いましょ...
-
くらし
山鹿市民医療センターからのお知らせ 市民の皆さんにさまざまな医療に関する情報をお届けします。 今回は、4月に赴任した医師の皆さんを紹介します。 ■泌尿器科 中村 圭輔(けいすけ) 4月より赴任いたしました泌尿器科の中村圭輔と申します。 熊本大学病院とその関連病院で研鑽を積んでまいりました。 当センター泌尿器科ではしばらく非常勤医師による外来診療のみとなっていましたが、このたび常勤2名が配属となり入院診療を再開することとなりました。手...
-
くらし
見守り新鮮情報 問合せ:山鹿市消費生活センター 【電話】43-0188
-
くらし
山鹿市地域包括支援センターだより ■山鹿市地域包括支援センターのご案内 地域包括支援センターは、地域で暮らす高齢者の皆さんを総合的に支えるために市が設置している地域の相談窓口です。 介護保険や介護予防サービスをはじめ、福祉や医療、権利擁護などの支援を行い、皆さんが住み慣れた地域で安心して自立した生活が続けられるようにお手伝いします。 ○自立した生活ができるように支援します 地域包括支援センターでは、高齢者の皆さんの状態にあったサー...
-
健康
〜みんなの健幸手帳〜 「健幸なまち山鹿」を目指して健幸都市宣言を行いました。 ※健幸とは…健やかで幸せに暮らすこと。 このページは、健幸に関する情報を集めています! ■これからの暑さを乗り切るために!! ~ポイントをおさえて健康に過ごしましょう~ ○熱中症予防のポイント ・のどの渇きを感じなくても、こまめに水分を補給する。(1時間に100ミリリットル程度) ・室温をこまめにチェックし、エアコンや扇風機を上手に使う。 ・...
-
くらし
献血にご協力ください! 献血日:6月4日(水) 場所:山鹿警察署 受付時間:午前9時半〜11時半 献血日:6月4日(水) 場所:山鹿市民医療センター 受付時間:午後1時15分〜3時半 献血日:6月24日(火) 場所:山鹿市役所 受付時間:午前9時半〜11時半、午後0時40分〜4時 ※熊本健康アプリのミッション対象です。参加されると40pt獲得できます。 ※中止または延期する場合があります 問合せ:熊本県赤十字血液センター...
-
くらし
6月の休日在宅当番医および当番薬局 ■在宅当番医 診療時間:午前9時〜午後5時 1日(日)保利病院 8日(日)東内科小児科医院/井上産婦人科医院 15日(日)さがわ医院/佐藤泌尿器科クリニック 22日(日)山鹿中央病院/中村眼科 29日(日)大坪内科呼吸器科医院/幸村医院 ■当番薬局 営業時間:午前9時〜午後5時 1日(日)エース薬局 8日(日)江上薬局グリーン・ファーマシイ 15日(日)海浜総合薬局山鹿店 22日(日)江上薬局大橋...
-
くらし
新しい人権擁護委員を紹介します! 4月1日付けで新たに3人の人権擁護委員が法務大臣の委嘱を受けました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 毎年6月1日は「人権擁護委員の日」です。人権擁護委員は、元教職員や医療・福祉施設の職員、民生委員などのさまざまな経歴を持つ人たちが委嘱され、知識や経験を生かしながらボランティアで活動しています。地域の皆さんの身近な存在として人権相談(隣人とのトラブル、いじめ、家庭内暴力、差別問題など)に応じ、問題...
-
くらし
6/23(月)~29(日)は男女共同参画週間です だれもが個性や能力を発揮できる男女共同参画社会の形成に向け、「誰でも、どこでも、自分らしく」のキャッチフレーズのもと、各種行事などを全国的に実施することにより、男女共同参画に対する理解を深めることを目的としています。 山鹿市では、男女共同参画に関するクイズパネル、啓発パネルを展示します。 ぜひ、ご来場ください。 実施期間:令和7年6月23日(月)~29日(日)までの1週間 場所:山鹿市民交流センタ...
-
くらし
人輝く 人権尊重の都市(まち) やまが「人権啓発便り」第49号 ■「やまが人権のつどい」開催案内 今までの「人権教育レポート研究会」と「各種講演会」を組み合わせた新たな取り組み「やまが人権のつどい」を、7月に実施します。 午前3分科会、午後3分科会を準備しました。一人一人の興味関心により、どの分科会にも参加できます。また、午前のみ、午後のみ、午前午後両方など、参加の仕方も自由です。 さまざまな人の生きざまに触れることで、人権はけっして遠くにあるものではなく、私...
-
くらし
6月1日(日)から7日(土)までの1週間 第67回「水道週間」 スローガン 「透き通る 誇れる水に 感謝する」 水道週間は、将来にわたり水道が持続的に発展するよう行われている取り組みについて、水道利用者の理解と関心を高めることを目的に実施されています。 山鹿市では、安全・安心な水道水を安定的に供給するために、計画的な水道施設の整備・更新、水質管理に努めています。 ■~ご存じですか?山鹿市の水道水のこと~ おいしい水道水のご紹介 ○水源は地下水 山鹿市水道事業で...
-
くらし
市内の農地が対象です 農地パトロールを実施します 農業委員会では、遊休農地の発生防止と解消、無断転用防止のため、毎年農地パトロールを行っています。 調査の結果「再生可能な遊休農地」と判断した場合、農業委員会や農地中間管理機構を通じて、担い手への貸し借りの仲介などを行います。また「再生困難な遊休農地」と判断した場合、農地以外の現況に沿った地目に変更します。 なお、パトロールの際には正確な判断を行うために、農業委員および農地利用最適化推進委員が農地へ...
-
講座
参加無料!スマホがなくても大歓迎! 巡回スマホ教室 6月・7月・8月のスケジュール 費用:無料 定員:各回3組(個別相談は各回1組) 山鹿市・和水町どちらの教室も受講できます。 詳しくは山鹿市ホームページを確認ください。 ■予約はこちらから! 【電話】0800-111-9442 受付時間:午前9時〜午後5時 土日祝日も受け付け中 問合せ:情報政策課 【電話】43-1118
- 1/2
- 1
- 2