- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県宇城市
- 広報紙名 : 広報うき ウキカラ 令和7年4月号
■市土地改良区事務所開設
宇城市管内の4土地改良区(三角町土地改良区・小川町土地改良区・松橋町外一ヶ町土地改良区・下益城南部土地改良区)が合併し、不知火支所1階に新事務所を開設します。これに伴い、旧事務所は閉鎖します。
所在地:市役所不知火支所1階
問合せ:宇城市土地改良区
【電話】33-1722
■狂犬病予防集合注射を実施します
犬の登録と年1回の狂犬病予防注射は飼い主の義務です。
◇狂犬病予防注射
▽実施日
・松橋町 15日(火)・17日(木)
・不知火町 18日(金)
・豊野町 24日(木)
・小川町 22日(火)
・三角町 25日(金)
▽必要なもの
・畜犬登録・注射票兼申請書(はがき)
・料金(現金のみ)
登録している犬…3,300円/頭
新規登録する犬…6,300円/頭
※すでに他の市町村で登録がある場合は事前に市の窓口で変更届が必要です。
▽予防注射の接種期間
・生後初めての注射…生後90日を過ぎた日から30日以内
・翌年度以降の注射…毎年4月1日から6月30日の間
▽集合注射で接種しない場合
・必ず動物病院で接種してください。
・病院で発行された注射済証を市の窓口に持参を市の窓口に持参し、注射済票(500円/頭)の交付を受けてください。
※料金は動物病院で確認してください。
▽予防接種ができないときは
犬の体調などやむを得ない理由で接種できないと獣医師が判断したときは、当課まで連絡してください。
◇手続き
▽届け出が必要な場合
・犬を飼い始めた
・犬が死亡した
・犬の所在地や飼い主が変わった など
問合せ:衛生環境課
【電話】32-1598
■証明書の取得はコンビニが便利です
コンビニエンスストアのマルチコピー機で、マイナンバーカードを使って住民票の写しや印鑑登録証明書などを取得できます。
◇ココが便利!!
・窓口で取得するよりも、手数料が150円安い
・窓口に行く時間や待ち時間を省くことができる
・土、日、祝日も各種証明書が取得できる
※戸籍証明書・戸籍の附票を除く
◇取得可能な証明書および時間
・住民票、住民票記載事項証明書、印鑑登録証明書、所得課税証明書6時30分〜23時
・戸籍証明書、附票平日8時30分〜17時15分
※年末年始を除く。
問合せ:市民課
【電話】32-1446
■監査結果を報告しました
市の監査委員が、令和6年度の定期監査(行政監査含む)と財政援助団体などの監査を行い、2月25日に監査報告書を市長などへ提出しました。監査結果を報告しました
問合せ:監査委員事務局
【電話】32-1327
■市制20周年を記念した取り組みを行っている民間企業などを募集
令和7年1月15日に市制20周年を迎えた宇城市。この20周年の節目を記念して、市を盛り上げるために自ら企画し、事業を実施した民間企業や各種団体を募集します。
応募いただいた取り組みは内容に応じて取材し、広報紙などでご紹介いたします。
問合せ:企画課
【電話】32-1902