子育て 学校の話題

町内小中学校の様子をお知らせするため、定期的に掲載を行っています。

■三加和中学校
○台湾とのオンライン交流
和水町は、台湾の九如郷(きゅうじょきょう)と国際交流の取組を行っています。その交流の一環として、1年生の英語科の授業で、オンラインによる交流が行われました。
オンライン交流では、全体説明後に4つのグループに分かれ、台湾の中学生と、自己紹介や互いの学校紹介、日本の文化等について英語を使って発表し合いました。
三加和中の1年生は、「台湾の生徒が準備した内容を聞き取ること」や「自分たちが準備した内容を伝えること」の難しさを実感したり発表後のアドリブ力の必要性も感じたりしていました。普段の授業とは異なり少し緊張した様子でしたが、楽しみながら取り組んでいました。
現在は、海外の方々がたくさん日本を訪れ、世界共通の言語として英語を活用していく機会が増えています。(台湾のTSMCに就職した生徒は、入社後の現地研修がすべて英語での会話だったそうです。)この交流をきっかけに、英語を学ぶ姿勢が少しでも変わってくれることを期待しています。

■菊水中学校
○校内書き初め大会
冬休みが終わり、おせち気分が抜けて1,2年生は実力テスト、3年生はいよいよ受験シーズンを迎えた1月8日(水)、菊水中学校では校内書き初め大会を行いました。講師として、玉名市在住の書家の徳村剛山先生をお迎えしました。体育館に各学年が赴き、それぞれの学年に向けてメッセージを込めた大書を書いていただき、書の素晴らしさとメッセージの意味を感じるとともに、学年ごとに設定された課題の書の書き方の指導を行っていただきました。その後、各教室に戻ってそれぞれの課題の書に取り組みました。全員が指導を受けたところに注意しながら、新年を迎えた新たな気持ちで背筋をピンと伸ばして書に向かっていました。
生徒の作品の中から、各学年4~6点が玉名荒尾教育会書き初め大会中学校の部に出品し、生徒たちは、結果を楽しみに待っているところです。また、3月の卒業式では、先日自らが手漉きした和紙一枚一枚に徳村剛山先生に記名いただいた卒業証書を受け取ることになります。一生の思い出となると思います。