- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県高森町
- 広報紙名 : 広報たかもり 令和7年4月号
■たけのこごはん
高森東学園義務教育学校給食共同調理場
4月〜5月が旬のたけのこをたっぷり使った「たけのこごはん」は春限定の献立です。
『たけのこ』は漢字で書くと、竹かんむりに旬と書きます。たけのこはとても成長が早く、食べられるのは芽が出てから10日くらいまでで、それを過ぎると竹になるという意味からできた漢字です。
今回は高野豆腐も入れて作っていますので、良質なたんぱく質のほかカルシウムなど栄養たっぷりですよ。
ご家庭でもぜひ作ってみてください♪
教育委員会事務局 管理栄養士 永野 育奈
◆材料(4人分)
精白米:80g
だし昆布:1g
鶏もも肉:80g
にんじん:80g
たけのこ(水煮):140g
ごぼう:40g
しいたけ(乾燥):4g
高野豆腐(乾燥):4g
枝豆むき身:35g
薄口しょう油:小さじ1強
濃口しょう油:小さじ1弱
みりん:小さじ2/3
料理酒:小さじ1と2/3
砂糖:小さじ1強
◆栄養価(1人当たり)
エネルギー:371kcal
たんぱく質:11.9g
脂質:4.8g
カルシウム:32mg
食物繊維:3.1g
ビタミンA:67ugRE
(レチノール活性当量)
ビタミンB1:0.13mg
ビタミンB2:0.08mg
ビタミンC:4.0mg
塩分量:0.7g
◆作り方
(1)精白米は洗って水に浸漬し、だし昆布を入れて炊きます。
(2)しいたけは水で戻し、千切りにします。戻し汁はとっておきます。
高野豆腐も水で戻し、細切りにしておきます。
(3)鶏もも肉を一口大に切ります。
たけのこは短冊切り、にんじんは千切り、ごぼうは半月切りorささがきにし、水にさらします。
(4)鍋で鶏もも肉を炒め火が通ったら、にんじん・ごぼう・しいたけを炒め、しいたけの戻し汁・水を入れて煮ます。その後、高野豆腐・たけのこを入れて、調味料を加えます。
(5)具材に火が通ったら枝豆を加えます。
(6)その後、炊きあがったごはんからだし昆布を取り除き、具材を混ぜ合わせ、完成です。