広報たかもり 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
たかもりポイントチャンネル 祝 開局10周年
■これからもご視聴よろしくお願いします このチャンネルは、役場職員が自ら取材・編集・出演を行いながら制作しているもので、番組内容は主に行政情報をお知らせする「町からのお知らせ」や高森町の話題・出来事を伝える「週刊情報たかもり」をはじめとし、学校・警察・消防などからのお知らせ、町内を歩きながら町民と触れ合う「ぶらりたかもり」、体操コーナーや様々なイベントの特番・企画番組などを制作し放送しています。ま…
-
くらし
たかもりポイントカード 2025年4月 スタート!
■貯めて、使って、地域をもっと好きになる!! たかもりポイントとは、町民の健康・子育てなど町が開催する事業に参加することで、たかもりポイントカード加盟店でのお買い物やお食事に使えるポイントのことです! ▽「たかもりポイントカード」利用店舗一覧 2025年3月10日現在
-
くらし
4月1日から 高森町公式ホームページが変わりました!
この度、高森町公式ホームページを一新し、内容を充実させ、閲覧者を増やすことで、高森町の魅力を発信します。 「高森町は子育て全力応援」というキャッチフレーズのもと、子育て支援専用サイトを設置し、ライフステージ別の検索しやすいメニュー構成とします。 併せてURLも下記のとおり変更しますので、ブックマークされている方は、改めて登録をお願いします。 新しいURL:【URL】https://www.town…
-
子育て
卒園・卒業式
3月吉日、町内の各学校や保育園で卒業式・卒園式が行われました。 仲間や恩師との別れを惜しみながらも、大切な仲間たちとの学び舎での思い出を胸に新たな道を歩み始めました。 3月1日 高森高校 卒業生20名 3月7日 高森中学校 卒業生44名 3月10日 高森東学園 卒業生4名 3月20日 高森幼稚園 卒園生11名 3月21日 高森中央小学校 卒業生36名 3月24日 色見保育園 卒園生2名 3月25日…
-
くらし
たかもりタウン TOPICS
■家庭支援功労者表彰 2月8日(土) 令和7年2月8日(土)、熊本市で開催された「令和6年度熊本県家庭教育支援関係者フォーラム」において、中川和子さん(高森・上在)が、「熊本県家庭教育支援功労者」の表彰を受けられました。中川さんは、平成28年の熊本地震で経験した地域の方々との避難所生活をきっかけに「子育てで忙しい保護者の方々や子どもたちの助けになれば」と考え、子ども食堂『こどもキッチンこころ』を立…
-
しごと
高森湧水トンネル公園七夕飾り骨材制作者を募集しています!(有償)
七夕まつりで展示する七夕飾りの骨材制作者を募集しています。 7月の開催に向けて、5月~6月で制作を行います。 町のイベントのお手伝いをしてみませんか? 詳しくは、政策推進課までお問合せください。 問合せ:政策推進課 商工観光係 【電話】0967-62-2913
-
子育て
令和7年度の児童扶養手当額について
令和7年1月24日付けで2024年全国消費者物価指数の実績値(対前年比+2.7%)が公表されました。その結果、令和7年度の児童扶養手当額については、2.7%の引き上げとなります。 ■令和7年度の児童扶養手当額(月額)
-
子育て
令和7年度特別児童扶養手当及び特別障害者手当等の手当額について
令和7年1月24日付けで2024年全国消費者物価指数が公表されました。 これにより、特別児童扶養手当及び特別障害者手当等については、2024年の物価変動率に基づき、2.7%引き上げとなります。 ■令和7年度の手当額(月額)
-
くらし
「がん患者アピアランスケア推進事業」のご案内
がん治療と社会生活の両立を支援し、QOL(生活の質)の向上を図るため、がん治療によるアピアランス(外見)の変化を補完するウイッグや乳房補整具等の購入費を一部補助します。 ■補助対象者 ・高森町に住民票がある方 ・がんと診断され、その治療により外見の変化を補完する用具(ウイッグ、乳房補整具など)を購入された方 ・ほかの自治体から同種の補助を受けたことがない方 ・町税に滞納がない方 ■補助対象の用具に…
-
くらし
高森町公式アプリは便利です!
公式アプリをダウンロードするとこんなことができます。 どこにいても ●防災無線の内容が確認できる ●おくやみの情報を確認できる ●南阿蘇鉄道やバスの時刻を確認できる ●町からの色々なお知らせを確認できる ●緊急情報を受け取ることができる など ※アプリのレイアウトは令和7年度に更新する予定です。 問合せ:TPC事務局 【電話】0967-62-2222
-
くらし
知っていますか? ヘルプマークとハートフルパス
■ヘルプマークとは 義足や人工関節を使用している方、内部障がいや発達障がい、難病の方、または妊娠初期の方など、外見からは分からなくても援助を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせるためのマークです。 このマークを見かけたら、思いやりのある行動をお願いします。 〜ヘルプマークを身に着けている方が困っていたら〜 ・「どうしましたか」などと声をかけ、できる範囲での援助や配慮をお…
-
くらし
令和7年度固定資産税の価格等を確認することができます
■縦覧について 高森町に所在する固定資産(土地・家屋)を所有される方(納税義務者)は、対象の固定資産評価額及び課税額を、他の土地・家屋の価格等と比較することができる制度です。 ●申請対象者 納税義務者本人、同一世帯の者、直系の親族、委任状を持参した者 ■閲覧について 納税義務者は、所有する固定資産(土地・家屋)について、借地人・借家人については、対象となる土地・家屋について、固定資産評価額及び課税…
-
くらし
国民生活基礎調査のお知らせ
国民のすべての皆様に健康で明るく豊かな生活を送っていただくための施策を企画立案するためには、皆様の生活における保健、医療、福祉、年金、所得等の状況を調査し、実態を正しく知ることが必要です。この調査は、こうした目的のために厚生労働省が毎年実施する大変重要な調査です。 今年は、6月5日(木)[世帯票・健康票・介護票]と7月10日(木)[所得票・貯蓄票]が調査日です。全国では、5,530地区が、県内では…
-
くらし
高森町タブレット図書館情報
新年度が始まりました。読書を始めてみたいけれど、どうすれば良いか分からない方へ。タブレット図書館で、手軽に読書を楽しむ方法をQ and A形式でご紹介します。 Q.タブレット図書館って何ですか? A.タブレット図書館は、スマートフォン、タブレット、パソコンを使って、いつでもどこでも本や雑誌を読むことができるサービスです。高森町では、令和5年7月から運用を開始し、たくさんの町民の方に利用されています…
-
くらし
給食
■たけのこごはん 高森東学園義務教育学校給食共同調理場 4月〜5月が旬のたけのこをたっぷり使った「たけのこごはん」は春限定の献立です。 『たけのこ』は漢字で書くと、竹かんむりに旬と書きます。たけのこはとても成長が早く、食べられるのは芽が出てから10日くらいまでで、それを過ぎると竹になるという意味からできた漢字です。 今回は高野豆腐も入れて作っていますので、良質なたんぱく質のほかカルシウムなど栄養た…
-
くらし
[年金]年金だより
■出張相談のご案内(事前予約制) 熊本東年金事務所では、出張による年金相談を実施しておりますので、ぜひご利用ください。 時間:午前10時〜午後3時 場所:高森総合センター 予約連絡先:熊本東年金事務所 【電話】096-367-2503 (自動音声案内「1」を選択後、「2」を選択してください) ※電話の受付時間は午前8時30分から午後5時15分です(土・日・祝日、12月29日から1月3日は除く) ご…
-
くらし
草部出張所・野尻出張所が変わりました!
野尻出張所での業務→津留郵便局へ 草部出張所での業務→草部郵便局へ それぞれ場所が変わりました。 基本的な業務内容は変わりませんので、お気軽にお越しください。 なお、身分証明書を持参してください。 (例:免許証 マイナンバーカード) 問合せ:総務課 総務係 【電話】0967-62-1111
-
くらし
高森町簡易水道事業が公営企業会計へ移行します
令和7年4月1日から、簡易水道事業は地方公営企業法を適用し、これまでの官庁会計(単式簿記)から企業会計(複式簿記)へ移行いたします。 なお、地方公営企業法の適用は主に会計方式の変更(一部適用)であり、事業の運用・使用料・支払い方法等については変更ありません。 また、納付書ご利用にあたりましては、納付書様式(見た目)の変更はありますが、取扱金融機関はこれまでと変わりませんので、引き続き納期限までのお…
-
しごと
高森警察署
■令和7年度警察職員採用試験日程 (警察官A・警察行政) ※原則インターネットによる申込みになります。郵送による申込みの場合は、試験区分によって申込締切日が早まることがあります。 ※試験案内等詳細については熊本県警察ホームページで確認してください。 問合せ:熊本県警察本部 警務部 警務課 採用係 【電話】096-381-0110 問合せ:【電話】0967-62-0110 通報・相談【電話】110
-
くらし
消防南部分署
■なんでも南部分署 ◆枯草等の焼却の届出について 届出方法につきましては南部分署まで来署もしくは電話での連絡をお願いします。その際に次のことをお聞きしますので、ご協力よろしくお願いします。 1 焼却する場所・焼却するもの 2 時間 3 消火器具の有無 4 氏名・連絡がつく電話番号 ※空気が乾燥している場所や風が強い日には、焼却を中止していただく場合がございます。 また、「火災予防条例45条」により…
- 1/2
- 1
- 2