くらし えづけSTOP! -地域ぐるみの「環境づくり」- ~鳥獣被害対策 Vol.6~

■~ニホンザルについて~
サルの目撃情報・被害報告が増えてきました。あらためてサルについて学びましょう。

◇二ホンザルってどんな生き物なの?
ニホンザルは運動能力や学習能力が非常に高い生き物です。サルが現れた場合、追い払うことなく放っておくと、サルはその状況に慣れてしまい出没回数が増え、次第に農作物への被害も増えていきます。

◇サルの出没を防ぐ3つの対策
1つ目に、餌になるものを野外に放置しない!
集落内に放置された生ごみ、収穫されない果実、遅れ穂などは格好のエサとなります。
2つ目に、地域ぐるみで追い払いをしましょう!
サルの唯一の天敵は人間です。追い払いや、威嚇などの行為は諦めずに地域全体で協力してやりましょう。
3つ目に、防護柵の設置をしましょう!
電気柵と組み合わせるとより効果がでます。(通電式支柱の活用)

◇最後にサルが出没したら…
▽すぐに役場へ連絡。ジビエ協力隊も追い払いをお手伝いします。
▽可能な限り地域一体になっての追い払いも同時にお願いします。

◆~ジビエ協力隊からのおしらせ~
今後、「お肉の解体方法」や「料理方法」など狩猟初心者からベテラン、また興味があるけど誰に聞いたらいいのか分からないという人まで、村民の皆さんが参加できるさまざまなイベントを計画していきたいと思います。開催時期は改めてご案内いたしますので興味のある人は事前に登録をお願いします。

鳥獣被害に関する質問・イベントの事前登録を募集中です。
こちらから受け付けています
※詳しくは本紙P.11をご覧ください。

問い合わせ:農政課 林務整備係
【電話】0967-67-2706