- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県南阿蘇村
- 広報紙名 : 広報みなみあそ 令和7年10月号
■マイナンバーカードの健康保険証利用について
8月1日からは、マイナ保険証(保険証利用の登録をしたマイナンバーカード)か資格確認書で医療機関などを受診してください。
マイナ保険証の登録がお済みの人には、「資格情報のお知らせ」を交付しています。「資格情報のお知らせ」だけでは受診ができませんが、マイナ保険証が利用できない医療機関などでは、マイナンバーカードと一緒に提示することで受診することができます。
マイナ保険証の登録がお済みでない人には、「資格確認書」を交付しています。従来の保険証と同様に使用していただけますので、ご安心ください。
◇マイナンバーカードを保険証として利用するメリット
(1)医療費を20円節約できる
紙の保険証よりも、皆さんの保険料で賄われている医療費を20円節約でき、自己負担も低くなります。
(2)より良い医療が可能に
本人が同意すれば、初めて受診する医療機関でも特定健診の情報や今までに使った薬剤情報が医師などと共有でき、より適切な医療が受けられます。
(3)自身の健康管理に役立つ
マイナポータルで自分の特定健診情報や自分の薬剤情報を閲覧できます。
(4)手続きなしで限度額を超える一時的な支払いが不要に
限度額認定証がなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。
※自治体独自の医療費助成などは、書類の持参が必要です。
(5)健康保険証としてずっと使える
就職や転職、引っ越しをしてもマイナンバーカードを健康保険証としてずっと利用することができます。
※健康保険が変わった場合の届出はこれまで通り必要です。
◇マイナンバーカードをまだお持ちでない人
住民福祉課窓口・郵送・パソコン・スマートフォンなどで交付申請をお願いします。
◇マイナンバーカードをお持ちで保険証の利用登録がお済みでない人
マイナポータル・セブン銀行ATM・健康推進課医療保険係および住民福祉課窓口にて、保険証の利用登録(登録は1回のみ)をお願いします。登録の際は、マイナンバーカードと4桁の暗証番号が必要になります。
マイナンバー制度・マイナンバーカードについては、国のマイナンバー総合フリーダイヤルへお問い合わせください。
【電話】0120-95-0178
問い合わせ:健康推進課 医療保険係
【電話】0967-67-2704