広報みなみあそ 令和7年10月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 村の決算について
-
くらし
大阿蘇環境センター未来館からのお知らせ
-
くらし
令和7年国勢調査を実施しています 回答はかんたん便利なインターネットで!
-
くらし
令和7年度南阿蘇村高校生通学費等補助 高校生の通学費などを補助します。 国の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用し、令和7年度に高等学校などに通学する生徒の通学費などの一部を補助し、保護者の経済的負担を軽減することを目的とし実施します。 【注意】本事業は、国の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用した事業となります。次年度以降の継続した補助事業の実施は未定です。 申請期間:10月1日(水)~令和8年1月30日(金) 申請...
-
くらし
建設課からのお知らせ 村道の損傷状況を調査・把握し、舗装維持管理計画を策定するため、路面性状撮影車が9月~10月の間、村道を走行いたします。 路面性状撮影車とは、一般車両に国土交通省の点検支援技術として認められた特殊カメラを設置したものです。外観はどこにでもある一般車両ですが、撮影・記録された画像や位置情報などをもとにひび割れ率・平坦性・わだち掘れの評価を行うことができます。 路面性状撮影車は、法定速度内で走行いたしま...
-
くらし
農業用廃プラスチック類の回収および費用負担について 令和7年度の農業用廃プラスチック類回収について、お知らせします。 回収日時:11月14日(金)午前9時~正午、午後1時~3時 回収場所:JA阿蘇南部野菜センター 処理費用の変更について:今年度から、農業用廃プラスチック類の処理費用の一部を、事業者(農家)の皆さんにご負担いただくことになりました。 お支払い方法:事業者(農家)の皆さんにご負担いただく費用は、預金口座から引き落としとなります。 農業用...
-
くらし
村でミシマサイコを栽培しませんか 村認定農業者の会では「耕作放棄地解消」および「農業収入向上」を目標に新規作物の提案をしたいと考えております。ミシマサイコは球磨地域で盛んに取り組まれており、全体で147軒、約90ha栽培されています。そこで今回興味のある村内の農業者を募集し、視察研修会を実施したいと存じます。ミシマサイコの詳細な栽培計画や作物概要については下記のとおりとなります。ご興味のある人は認定農業者の会事務局までお問い合わせ...
-
スポーツ
マイナビ ツール・ド・九州2025 旗を振って応援しよう! 10月12日(日)に開催されるマイナビ ツール・ド・九州2025 熊本阿蘇ステージは、村内を選手が走行します。旗を振って、選手を応援しましょう!なお、交通規制時間中は道路の横断ができませんので、ご注意ください。 選手通過予想時刻 ※時間変動する可能性がございます。 ※詳しくは本紙P.10をご覧ください。 交通規制時間などは広報8月号または大会HPよりご確認ください。 問い合わせ:企画観光課 商工観...
-
健康
ちょこっと健康コーナー ■南阿蘇村各種健診における特定健診後の保健指導について ◇「特定健診とは」 生活習慣病予防のために、対象者(40歳~74歳)の人に実施している、メタボリックシンドロームに着目した健診です。 メタボリックシンドロームとは、内臓肥満に高血圧・高血糖・脂質代謝異常が組み合わさり、心臓病や脳卒中への重症化が進行しやすい身体の状況を指します。 健診の結果、生活習慣病発症リスクが高く、生活習慣の改善により予防...
-
くらし
シルバー人材センター便り 10月はシルバー人材センター事業 「普及啓発促進月間」です ■シルバー人材センター事業とは シルバー人材センターは、60歳以上の元気な仲間を募集し、地域での活躍の場を提供することにより「生きがい・働きがい・社会参加」を応援する事業です。高齢社会が進む中、皆さんの知識・経験・資格・やる気を生かし、豊かで積極的な高齢期の生活を充実するとともに、地域に活力を生み出し、医療費や介護費用の削減、孤立防止などに貢献しています。 県内では、現在45カ所のセンターで約1万...
-
くらし
Hot News 南阿蘇村の話題(1)
-
くらし
戸籍に振り仮名が記載されます
-
くらし
くらしの告知板 Life Information
-
くらし
阿蘇立野ダム展望施設タテットを拠点としたモニターツアーの参加者募集
-
くらし
えづけSTOP! -地域ぐるみの「環境づくり」- ~鳥獣被害対策 Vol.7~ ■~有害鳥獣による被害が出る前に~ 野生動物は基本的にとても臆病で環境の変化に敏感です。できることから始めていきましょう。 ◇柵で囲っているのにどのように侵入しているのか… 柵の周囲の安全を確認し、目で見て、鼻や口先で触れて柵の状態を確認する→頭部で柵を押し隙間を探す→隙間を見つけたら、頭を入れて潜り込む。 シカは跳躍よりも潜り込むことを優先するためワイヤーメッシュ柵の場合、子鹿であれば地面から高...
-
講座
男性料理教室のおしらせ 村食生活改善推進協議会では、健康づくりのため啓発活動を行っています。今年度も男性向けの料理教室を、右記日程において開催しますので、料理に興味のある人や料理初心者などたくさんの参加をお待ちしています。お申込みについては、10月16日(木)までに下記へお申し込みください。 開催日: ・10月20日(月)午前9時30分~午後1時 「きのこスパゲティー、スープ等」 ・12月8日(月)午前9時30分~午後1...
-
くらし
なんでも南部分署 ■「令和7年秋季全国火災予防運動」11月9日(日)~11月15日(土) ◇全国統一防火標語「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」 今年も火災が起こりやすい季節がやって来ました。阿蘇消防管轄内では、たき火が原因で周囲の枯草などに燃え広がり、火災になるという事案が多く発生しています。たき火や輪地焼き、もみ殻などの焼却など火を取り扱う際には必ず水の入ったバケツや、水を撒けるホースなどを準備し、細心の注意...
-
講座
令和7年度スマホ教室キャッシュレス講座 受講者募集中です 広報みなみあそ9月号の配布に併せてチラシでお知らせしました高齢者向けスマホ教室キャッシュレス講座につきまして、引き続き参加者を募集しています。 お店のレジでスマホを使って買い物をする「キャッシュレス」、ご興味ある人は是非チャレンジしてみてください。 定員:各コース6人 会場:LOOPみなみあそ フリールームD 参加費:無料 ※コースによっては既に定員に達している場合があります。 お電話にてお問合せ...
-
くらし
国民健康保険からのお知らせ ■マイナンバーカードの健康保険証利用について 8月1日からは、マイナ保険証(保険証利用の登録をしたマイナンバーカード)か資格確認書で医療機関などを受診してください。 マイナ保険証の登録がお済みの人には、「資格情報のお知らせ」を交付しています。「資格情報のお知らせ」だけでは受診ができませんが、マイナ保険証が利用できない医療機関などでは、マイナンバーカードと一緒に提示することで受診することができます。...
-
イベント
みなみあそ元気フェスタ「あつまり~ん祭(しゃい)」を開催します! 今年もみなみあそ元気フェスタ「あつまり~ん祭」を以下の日程で開催します。 今年は『はなちゃんのみそ汁』の著者で、映画『弁当の日「めんどくさい」は幸せへの近道』の監督を務められた安武信吾氏をお招きし、「食」や「命」の大切さについての人権啓発講演を開催します。 作品の展示やステージでの発表、フリーマーケットなどたくさんの催し物を予定していますので、村民の皆さんのたくさんの参加をお待ちしております。 日...
- 1/2
- 1
- 2