イベント まちのトピックス

■1/19 氷川町消防団出初式
新春恒例の氷川町消防団の出初式が竜北グラウンドで開催され、15分団から352人が出場しました。通常点検では各分団とも訓練の成果を発揮し、見事な点検を披露。第7分団が3連覇を飾りました。氷川大堰上流では一斉放水も行われ、1年間の防火防災を祈念しました。

優勝:第7分団(南鹿野・北鹿野)
準優勝:第8分団(東網道・中網道)
3位:第1分団(河原・法道寺・高野道)
躍進賞:第9分団(西網道・沖塘・若洲)

▽町公式インスタグラム
この日撮影した写真を掲載しています
本紙を参照ください

■祝100歳 長寿表彰
内山 フミエさん(高塚)は、 1月2日に100歳を迎えました。おしゃべりが好きで頑張り屋な内山さん。自宅前の坂は、杖1本で上り下りをしているそうです。「皆さんによくしてもらい、ありがとうございます」と日頃の感謝を伝えられました。

平田 ヨシ子さん(早尾園)は、1月8日に100歳を迎えました。以前は日本舞踊をしていたという平田さん。料理も得意で、魚の煮付けや味噌汁の味付けは特に抜群だそうです。ご家族からは「105歳目指して長生きしてほしい」と話がありました。

■1/11 氷川中 野球人口拡大プロジェクト
子どもたちが野球に興味を持つきっかけを作ろうと、氷川中学校野球部主催の体験活動が氷川中学校で開かれました。この日は、町内の保育園に通う園児など11人が参加。野球部生徒の進行で、野球の要素を取り入れた遊びを楽しみました。野球部の東坂 航夢(こうめい)さん(下宮)は「子どもたちと一緒に楽しむことができた。小学生になって野球を始めてくれたら嬉しい」と話しました。

■1/15 イチゴの日の防犯・交通安全キャンペーン
毎月15日の氷川町交通安全の日に合わせ、防犯・交通安全キャンペーンが道の駅竜北で実施されました。当日は氷川町交通指導員のほか、八代警察署、八代地区防犯協会連合会が参加。訪れた買い物客やドライバーなどへ防犯グッズやチラシと併せて、町特産のイチゴを配布し、犯罪被害防止と交通安全を呼びかけました。

■1/19 八代海保全と活性化のための要望活動
氷川町・八代市・宇城市・上天草市からなる「八代海北部沿岸都市」地域連携創造会議が、県と県議会への要望活動を行いました。堤防・護岸の強化や水産資源の回復、浅海化への対策などについて県担当者と意見を交わし、県と関係市町村が一丸となって課題の解決に取り組むことを確認しました。

■1/28 熊本県農業コンクール大会表彰式
県内の優れた農業経営などをたたえる熊本県農業コンクール大会で立川 幸誉(ゆきよ)さん・麻美(あさみ)さん(若洲)が経営体部門の優良賞を受賞しました。花き品評会でも毎年上位入賞するなど、県内屈指のトルコギキョウの栽培技術を誇る立川さん。新技術の導入や全国的に出荷が減る冬場の生産への取り組みが評価され、今回の受賞となりました。

■1/11-13 第16回 ふれ愛スタディ in 氷川町
友好町提携を結ぶ北海道大空町の中学2年生9人が来町し、7月に大空町を訪れた氷川町の中学生12人と交流を行いました。
中学生たちは、いちご狩りや晩白柚の圃(ほ)場を見学。立神峡では火打石も体験しました。氷川町団員の家庭でのホームステイも行い、北海道と熊本の風土や文化の違いを学ぶ2日間となりました。お別れ式では氷川町団員を代表して川口まといさん(今)が「熊本と北海道と離れていますが、これからも連絡を取り合いながら交流を深めていきましょう」と挨拶。今後も交流事業を通して、両町の交流を深めていきます。

■2/2 第20回 町民体育祭冬季大会
グラウンドゴルフの部は、竜北グラウンドであり、31地区館が参加しました。冷たい風の中、お互いに声を掛け合いながら、空振りあり、ホールインワンありの楽しい大会となりました。
モルックの部は、竜北体育センターであり、31地区館が参加しました。最年少参加者は11歳、最年長参加者は90歳と幅広い年齢層の人が一緒に楽しみ、和気あいあいながら、真剣な表情で50点を目指しました。

▽グラウンドゴルフの部
優勝:東網道
準優勝:下宮
第3位:有佐
第4位:東上宮

▽モルックの部
優勝:高塚
準優勝:鹿島
第3位:東網道
第4位:有佐