子育て 氷川っ子スクールニュース

■竜北中学校
「15の春を輝かせるために」
竜北中学校校区では、竜北西部小・竜北東小の2校と本校のCS委員で構成された中学校区拡大学校運営協議会が活動しています。
今年度も11月1日(土)のCSの日(オータム交竜会)に向けての取り組みがスタートしています。2年生は、夏休みに現地に出向き学習をしました。
また、今年度は3年CSの日を設定し、販売体験に取り組みます。3年CSの日は、9月13日(土)町文化センターで行います。ぜひお越しください。

■氷川中学校
惜しまれつつ自校式の給食終了へ
氷川中学校自校給食として提供される給食が今年度1学期で終了することとなりました。2学期からは給食センター方式に変わります。
7月にTKUの取材があり、1987年に給食棟が作られて以降40年間できたての給食を提供してきたことの紹介や、生徒・調理員さんにインタビューした時のコメントなどが標記の見出しで後日放映されました。
長い間美味しい給食をありがとうございました。

■竜北西部小学校
心のきずなを深める全校学習を行いました!
7月11日に親子学習会「心のきずなを深める全校学習」を行いました。各教室をオンラインでつなぎ、児童と保護者が一緒に学習に参加し、いじめについて考えました。ある日の休み時間の教室の絵を見て、いじめだと思う所に丸をつけ、その理由を話し合うという内容です。各学年から丸をつけた所と理由を発表してもらい、全校で共有しました。
親子で考えるよい機会となりました。

■竜北東小学校
あわてずに、浮いて、待とう(着衣泳)
今年も本校では全学年「着衣泳」を実施しました。「おぼれそうになったときどうするか」を想定して、着衣のまま、「あわてずに、浮いて、待つ」練習を行いました。写真のとおり、体の力を抜いて、上手に浮いて、救助を待つための動きができました。
各学年毎年実施することで「水の事故にあわない」ための危険予知の意識を高めるとともに、「自分の命は自分で守る」ための行動をしっかり身に付けて欲しいと思います。

■宮原小学校
給食試食会and「親の学び」講座
7月4日(金)に1年生の保護者の皆様を対象に「給食試食会and『親の学び』講座」を開催しました。1年生の給食の準備や食事のマナー、片付け等、成長した姿を保護者に見ていただくことができました。
給食後は、CS委員による「親の学び」講座を実施し、1年生の保護者同士の交流を深めることもできました。
1年生の保護者やCS委員の皆さま、ありがとうございました。