広報ひかわ 2025年9月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙 7月29日の納涼祭の流し踊り後の1枚。 参加者は趣向を凝らした衣装や踊りで祭を楽しみました。 ■町公式インスタグラム 町の人や風景の写真を掲載しています 本紙を参照ください
-
その他
戸籍の窓口 ※掲載を希望される方のみ掲載しています。 ■人口・世帯(令和7年7月末現在) ▽人口 総数:10,556人(-44) 男:4,857人(-26) 女:5,699人(-18) ▽世帯 4,543世帯(-10) ■やすらかに・すこやかに・おしあわせ 本紙を参照ください
-
くらし
もっともっとごみは減らせます 「資源」と「ごみ」の分別 氷川町で排出されているごみの量は、町民ひとりひとりの環境への意識の高まりによって年々減少しています。 しかし、間違った出し方をしている物はまだまだ多く確認されています。 資源物が「ごみ」になるか、「資源」になるかは、出し方ひとつで変わります。今月号では、特に間違いが多い資源物の分別について紹介します。 ■資源物の分別の前に… 可燃ごみも適切に出してください! 毎週出す可燃ごみにも出し方のルールがあ...
-
くらし
人事行政の運営状況 人事行政の公平性と透明性を高めるため、給与や勤務条件など職員に関する状況を公表します。 ■職員給与などの状況 職員の初任給(令和7年4月1日現在) 職員の期末・勤勉手当(令和7年4月1日現在) 人件費(普通会計決算) ※国家公務員の給与を100とした場合の数値 特別職の報酬等(令和7年4月1日現在) 職員給与費(普通会計決算) 職員の平均給料月額・平均給与月額および平均年齢(令和7年4月1日現在)...
-
イベント
7/29 氷川町納涼祭流し踊り大会 今年は町内外の11団体283人が参加。参加者は暑さを吹き飛ばす元気な踊りで氷川の夏を盛り上げました。総合優勝を果たしたのは、一際目立つトランプの衣装で祭りを彩った氷川中・文化部。文化部として最後の出場を最高の形で締めました。 総合優勝:氷川中・文化部 子どもの部:氷川中祭り盛り上げ隊 団体の部:氷川町商工会 アイディア賞:氷川町消防団 ■町公式インスタグラム この日撮影した写真を掲載しています 本...
-
スポーツ
Hikawa Arena このコーナーでは、氷川町のスポーツに関するイベントの様子や情報をお届けします。 ■参加者募集 ▽体力測定会を開催します みなさんは、自分の体力年齢を知っていますか? 体力年齢は、6つの種目を計測し、その合計点で測定することができます。 町では、毎年体力測定会を開催しています。体力に自信のある人も、運動不足が不安な人も、ぜひこの機会に自分の体力年齢をはかってみませんか?参加は無料で、申込不要です。 ...
-
くらし
まちのトピックス ■6/24 令和7年度 熊本県交通安全功労団体表彰受賞 八代地区から選出された氷川町婦人会が、交通安全功労団体表彰を受賞しました。この表彰は熊本県から、多年にわたり地域に根差した交通安全活動を展開し、交通安全思想の普及・啓発に貢献した団体に贈られるものです。本年度の団体表彰は氷川町の1団体が表彰を受けました。 ■7/8 竜北駐在所の落成式の開催 竜北駐在所の落成式が、八代警察署の関係者などが出席し...
-
くらし
令和6年度 ふるさと氷川応援寄附金(ふるさと納税)のご報告 ■令和6年度 寄附実績 847,805,000円(寄附件数 52,430件) 「ふるさと氷川」への応援として、多くの皆様から寄附をいただき、ありがとうございました。 全国の皆様からいただいた寄附金は、ふるさと氷川応援基金に積み立て、適正に管理・運用を行っています。令和6年度は、次の56事業に活用させていただきました。 ▽ふるさとの生活を豊かにする地場産業の育成に関する事業 ・物産館(道の駅)指定管...
-
くらし
申請は10月14日(火)まで 第3弾LPガス生活者支援金のお知らせ エネルギーなどの価格高騰の影響による支援として、LPガスを利用している契約者を対象に支援金を給付します。詳しくは、支援金申請特設Webサイトをご覧ください。 なお、第2弾(申請期間 令和6年5月20日~8月23日)に支給を受けた人で、現在も引き続き使用している人は、今回新たに申請する必要はありません。詳しくはコールセンターまでお問い合わせください。 給付対象:LPガス販売事業者との供給契約により町...
-
イベント
『くまもと県南フードバレー豪雨復興支援感謝キャンペーン』開催中! 令和2年7月豪雨災害で被災された県南地域の事業者を応援するとともに、これまでの多大な支援に感謝を込めて「くまもと県南ふぅーど市場」Yahoo!ショッピング店において、全商品を対象に、「30%割引クーポン」による豪雨復興支援感謝キャンペーンを開催しています。 問合せ:くまもと県南フードバレー推進協議会 【電話】0965-52-1020
-
くらし
無料調停手続相談会 日時:9月27日(土) 10時~15時 場所:桜十字ホールやつしろ 相談内容:金銭問題、土地建物などの問題、家庭の問題など 問合せ:熊本県調停連合会 【電話】096-325-2121
-
しごと
事業承継支援セミナー 八代地域の事業承継を円滑に進めるため、事業承継時の心構えや支援策についてセミナーを開催します。 事業承継の課題解決に向けたヒントや支援機関との連携の重要性をお伝えします。 未来へつなぐ経営のために、ぜひご参加ください。参加費は無料です。 日時:10月7日(火) 15時30分~ 場所:八代ホワイトパレス 対象者:八代地域(八代市郡)の商工業者 講師:中小企業診断士 立石 裕明 氏 主催:八代商工会議...
-
しごと
お仕事をお探しの皆様へ 「つくるシゴト就職フェア」のご案内 熊本労働局とハローワークでは、「つくるシゴト就職フェア」(約50社予定)を開催します。職業訓練やUIJターンの相談コーナーも出展予定。参加企業は、8月中旬に熊本労働局ホームページやハローワーク菊池インスタグラムで公開予定です。 日時:9月19日(金) 13時~16時(受付12時~) 場所:グランメッセ熊本 問合せ:ハローワーク菊池 【電話】0968-24-8609
-
しごと
障がいのある人を対象とした職業訓練生の募集 PCの基本操作、Word・Excel・パワーポイントの資格取得、コミュニケーション能力を学びます。 対象者:身体(聴覚・上肢・下肢・内部)、知的、精神、発達、難病、高次脳 定員:8名 募集期間:9月8日(月)~10月31日(金) 訓練期間:12月2日(火)~令和8年2月27日(金) 経費:テキスト代9,625円(税込)程度 訓練場所:PCクリエイト八代教室(八代市横手町) 問合せ:お近くのハローワ...
-
しごと
働くことに悩みを抱えている皆さんとそのご家族の方へ みなさんの心配事や不安に寄り添い「働きたい」という気持ちを応援しています。安心して話せる環境です。無料で相談を受け付けています。詳しくはホームページをご覧ください。 対象:15歳から49歳までの求職者とその家族 開所日時:火曜日~土曜日 10時~17時(日月祝日は定休日) 問合せ:若者サポートステーションやつしろ 【電話】0965-37-8739
-
子育て
困難を有する子ども・若者によりそいましょう in 天草 家庭、学校、地域から相談などを受け、関係機関と連携し、厳しい状況に置かれた子ども・家庭への様々な支援を通して、連携・協働、子ども虐待防止に向けた講演やワークショップを続けています。 日時:9月27日(土) 13時~15時30分 会場:天草市民センター 料金:無料 申込方法: (1)電話(上記番号) (2)【FAX】096-387-8000 (3)QRコードから 本紙を参照ください 定員:会場100...
-
くらし
風しんの第5期の定期予防接種が期間延長 風しんの第5期定期予防接種の接種期間が2年間延長されました。 接種対象者:昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までに生まれた男性で、令和7年3月末までに風しんの抗体検査を実施した結果、風しんの抗体価が基準値以下だった人で、令和7年3月末までにワクチン接種ができなかった人 接種料:無料 接種期間:令和7年4月1日~令和9年3月31日 ※対象者には個別に通知しています。受取りがまだの人は問合せ先ま...
-
健康
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に注意しましょう SFTSはウイルスを持つマダニに咬まれることで感染する感染症で、県内でも毎年感染者が報告されています。発症すると発熱や消化器症状(おう吐、腹痛など)が出て、ひどい時には命に関わることがあります。SFTSは犬や猫も感染し、発症した犬・猫から人に感染したと思われる事例もあるため、体調不良の動物に触れる際は、手袋などを着用し、咬まれないよう注意しましょう。詳しくはホームページをご覧ください。 問合せ:町...
-
くらし
9月は動物愛護月間です 県では、毎年9月を熊本県動物愛護月間と定め、動物の適正な飼育の仕方や命と向き合うことの大切さについての理解と関心を高めるため、県保健所と県動物愛護センターでは普及啓発イベントを開催します。この機会に、改めてペットとの付き合い方を考えてみませんか。イベント詳細は「動物愛護HP」をご確認ください。 問合せ:熊本県動物愛護センター 【電話】0964-27-8115
-
しごと
「労使間トラブルの解決相談会」を開催します!! 熊本県労働委員会では、自主的な解決が難しい労使間トラブルの解決のため、3名の委員(公益・労働者・使用者)による相談会を実施します。費用は無料。お気軽にご相談ください。 日時:10月25日(土) 10時~16時30分(受付16時まで) ※原則1人1回限り30分以内(予約優先) 会場:くまもと県民交流館パレア9階 会議室5 問合せ:熊本県労働委員会事務局 【電話】096-333-2752
- 1/2
- 1
- 2