くらし お知らせ information

■(その他)労働トラブルの解決に「あっせん」をご利用ください
熊本県労働委員会は、労働者と事業主との間の労働トラブルについて、話し合いによる解決を無料で支援する「あっせん」を行っています。公益委員・労働者委員・使用者委員の3名のあっせん員が解決のお手伝いをします。
正社員か否かは問いません。労働者・事業主のどちらからでも申請できます。

詳しくは、「熊本県労働委員会」で検索!

問合せ:熊本県労働委員会事務局
【電話】096-333-2753

■(その他)新しい家族を待っています!
ペットを飼おうと思ったとき、保健所や動物愛護センターから保護犬や保護猫を迎え入れるという選択肢があります。県では、譲渡対象となる犬や猫をホームページで紹介しています。
詳しくは、熊本県動物愛護ホームページで検索!(本紙の二次元コードを読み取りご確認ください。)
※最期まで大切に飼育していただける方をお待ちしております(譲渡には条件があります)

問合せ:
・アニマルフレンズ熊本【電話】0964-27-8115
・人吉保健所【電話】22-3108

■(募集)ロード・クリーン・ボランティア協定団体の募集について
熊本県では、県が管理する道路での清掃や除草、植栽などのボランティア活動への支援を目的として、「ロード・クリーン・ボランティア事業」を実施しています。
個人や団体を問わず申し込み可能で、ゴミ袋や軍手などの支給、清掃用具の貸し出し、保険の加入補助などの支援を行っています。
皆様のご参加をお待ちしています。

問合せ:県道路保全課
【電話】096-33-2495

■(その他)道路に張り出している木の伐採にご協力を!!
道路や歩道への枝の張り出しや倒木により歩行者や自動車等に損害が発生した場合、樹木所有者の管理責任を問われることがあります。
よって、道路沿いで樹木を所有されている方は点検を実施していただき、危険な場合は伐採する等の措置を講じていただきますようお願いします。

問合せ:県道路保全課
【電話】096-333-2495

■(その他)香害について御理解をお願いします
柔軟剤などの香りで頭痛や吐き気がするという相談があります。自分にとって快適な香りが、必ずしも他の人にも快適に感じるとは限りません。香りの感じ方には個人差があります。誰もが、つらい思いをしない・させないためにも、香水をつける部分や量に気を付ける、合成香料を含んだ製品を使用する際は使用量を守るなど、周りの方への十分な配慮をするように心がけましょう。

問合せ:熊本県消費生活センター
【電話】096-383-0999

■(その他)道路緊急ダイヤル(【電話】#9910)通報のお願いについて
道路緊急ダイヤルは、道路における倒木や穴ぼこ等、道路異状を発見した場合の通報窓口です。
このダイヤルに通報いただくことにより、速やかに応急処置等を実施することができ、道路の異状による事故を未然に防ぐことができます。
道路異状を発見されました場合は、速やかに【電話】#9910にご連絡いただきますよう、よろしくお願いいたします。

問合せ:県道路保全課
【電話】096-333-2495

■(その他)引っ越しサービスに関する消費者トラブルにご注意ください
進学や就職で、引っ越しサービスを利用する方が増える時期です。荷物の取扱い方や追加料金の発生でトラブルになる場合があるため、作業方法や補償内容に関して約款などを事前に確認しておきましょう。また、複数社から見積りをとり、納得したうえで契約しましょう。
消費者トラブルでお困りの際は、人吉市消費生活センターまたは熊本県消費生活センター【電話】096-383-0999までご相談ください。