広報みずかみ 令和7年2月号

発行号の内容
-
イベント
希望を胸に 未来へ羽ばたけ〜令和7年はたちの集い〜
1月4日(土)、岩野公民館において「はたちの集い」が開催されました。 今回は平成16年4月2日から翌年4月1日生まれの26人が対象。式では、代表して西連矢さんが「すでに職業に従事しているものや、学業に励んでいるものなど立場は様々ですが、一人一人が自分の行動に責任をもち、社会の一員として常に向上心を持って前進していきます」と誓いのことばを述べ、椎葉誠斗さんが交通安全宣言を行いました。 式後には、出席…
-
スポーツ
〔底力でつないだ襷〕球磨一周市町村対抗熊日駅伝大会
第72回球磨一周市町村対抗熊日駅伝大会が12月15日(日)に、錦町役場前をスタート、錦町武道館前をゴールとする8区間52.69kmのコースで開催されました。 開会式では、前回大会優勝した本村の杉野直輝選手が「寒さを吹き飛ばす熱い走りで襷をつなぐ」と宣誓しました。 午前10時の号砲で一斉に21チームがスタートし、本村からは2チームが出走。 水上村Aは、順位を徐々に上げる底力を見せ、最終区の河野太志朗…
-
子育て
成長した姿に感動
保育所2大イベントであるミニ運動会と発表会。 そのうちの1つである発表会が、岩野保育所は12月7日(土)、湯山保育所は21日(土)に開催されました。 歌やダンス、合奏、劇、ハンドベルなどが披露され短期間で覚えたとは思えない、見どころたっぷりの発表会となりました。特に、保育所生活、最後の晴れ舞台となった年長さんの出し物は、感動と同時に成長がうかがえるものでした。
-
くらし
〔むらのできごと〕新旧教育委員からのご挨拶
■前教育委員の千葉弘実氏・余利英徳氏へ感謝状 後任は五家一久氏・山田舞子氏へ 水上村役場において、教育委員として任命された五家一久氏、山田舞子氏へ辞令交付が行われました。そして、これまで教育委員としてご尽力いただきました千葉弘実氏、余利英徳氏へ感謝状を贈り、それぞれ退任のご挨拶をいただいています。長年にわたり大変お世話になりました。 ◇千葉 弘実氏 4期16年の間、教育委員の任期を無事終えることが…
-
くらし
〔むらのできごと〕細田チマさん 12月15日で100歳に
12月15日(日)、岩野宮田の細田チマさん(大正13年生まれ)が100歳の誕生日を迎えられました。 水上村では、平成7年から100歳到達者に祝い金30万円を贈呈しており、細田さんで25人目となります。12月18日(水)、病院に伺い、ご家族がいらっしゃる中、中嶽村長が「100歳の誕生日おめでとうございます。」とお祝い金を贈られました。 細田さんは、村の生涯学習講座の習字教室で長年活動され、入院する前…
-
くらし
〔むらのできごと〕那須利広氏 障害者自立更生等厚生労働大臣表彰受賞
12月12日(木)、東京都内で開催されました厚生労働大臣表彰式典におきまして、元水上村職員の那須利広氏が、厚生労働大臣表彰を受賞されました。 那須氏は、在職中の平成19年11月から熊本県身体障害者相談員として、また、退職後の平成28年5月からは球磨郡身体障害者福祉協議会連合会会長や熊本県身体障害者福祉団体連合会理事の要職を務められるなど、長期にわたり、身体障害者の更生援護に尽力され、その功績が特に…
-
子育て
〔むらのできごと〕令和6年度「税」に関する作品 表彰が行われました!
人吉球磨地区租税教育推進協議会では、将来を担う児童生徒が「税」についての関心を深め、税の意義や役割を正しく理解してもらえるように租税教育を推進しています。その一環として、本年度も「税」に関する作品(作文・標語及び習字)の募集が実施されました。 今年は、小学生が応募する習字の部において、人吉球磨全体で1,055点の応募があり、審査の結果、水上学園3年生の甲斐友乃さんが「水上村長賞」として選ばれました…
-
子育て
〔むらのできごと〕第3回ふるさと塾「クリスマス会」
12月21日(土)、水上村保健センターにおいて、第3回ふるさと塾「クリスマス交流会」を行いました。本年度も桜友会の方々にご協力いただきました。 4年生~6年生の子ども達10名が参加し、3班に分かれ、班のみんなと協力しながら「クリスマスツリーマフィン」を作りました。 子ども達は工夫を凝らしながら生地作りやケーキの盛り付けをし、その後みんなで一緒に食べて楽しい時間を過ごしました。 今回の活動では、子ど…
-
くらし
〔むらのできごと〕ハーモニカで日本一~水上村出身の辻さん~
11月9日(土)東京都品川区のスクエア荏原ひらつかホールにて、日本ハーモニカ芸術協会主催の「第14回複音ハーモニカコンクール」が開催されました。水上村出身の辻豊志さん(愛知県在住)が複音ハーモニカソロシニアの部において、第1位を受賞されました。 当日は、全国から予選を勝ち抜いた演奏者6人で、決戦ライブが行われました。昨年度大会で第2位の辻さん、今年度は第1位を目指し練習に励んだ結果、宵待草幻想曲(…
-
くらし
〔議会だより 第44号〕12月定例会
令和6年第4回定例会が12月10日に開催され、人事案件3件、条例改正5件、新規条例の制定2件、令和6年度各会計補正予算5件などが提案され、慎重に審議した結果、それぞれ原案どおり決定した。 ■条例などの審議結果(補正予算を除く) ■各会計補正予算 ◇令和6年度水上村一般会計補正予算(第7号) ・歳入歳出予算の総額に1億1,420万円を追加し、総額を52億3,010万円とするもの。 ふるさと応援基金積…
-
くらし
〔議会だより第44号〕一般質問「村の現状!今後の見通しは!! (1)」
■杉野久志議員 Q:部活動地域移行のゆくえは A:土・日は社会体育へ移行する計画 ▽問 水上学園後期課程の部活動の現状は。 答)教育課長 7年生、8年生、合計39名中30名が学校部活動に加入し、9名が水上村元気クラブまたはクラブチーム等に加入している。団体競技で出場する種目は、ほかの学校と合同チームを編成し試合に出場している。 ▽問 部活動の地域移行について、教職員と外部指導者の意見は。 答)教育…
-
くらし
〔議会だより第44号〕一般質問「村の現状!今後の見通しは!! (2)」
■杉野 貴文議員 Q:「第6次水上村総合計画」で目指す本村の将来の姿は A:安全に安心して暮らすことができ、活力と魅力ある地域社会の実現 ▽問 「第5次水上村総合計画」が令和7年3月末をもって計画期間が満了する。これまで第5次にわたり水上村の今後の10年間の「基本構想」が掲げられ、その構想に従い「基本計画」「実施計画」が定められ様々な施策が展開されてきたが、これまでを振り返り検証したことは。 答)…
-
くらし
〔議会だより第44号〕一般質問「村の現状!今後の見通しは!!(3)」
■小川恵議員 Q.防げるはずの子宮頸がんから女性を守るためには A.自らの健康への意識が高まる取り組みを続ける ▽問 毎年約1万人以上が罹患し、約3千人の女性が亡くなる子宮頸がんは、近年では20代から40代の若い世代にも増えている。一次予防としての子宮頸がんワクチン接種の勧奨について村の見解は。 答)保健福祉課長 副反応において、国内外からの報告や最新の知見により、安全性に懸念が認められないことか…
-
くらし
〔議会だより第44号〕地方自治の基本を学ぶ ~全国市町村国際文化アカデミー研修に初参加~
地方自治を支える人材育成がますます重要となる中、滋賀県にある全国市町村国際文化研修所(JIAM)では新人議員を対象に専門的な研修が毎年開催されている。 今回、11月18日(月)から20日(水)の3日間、「新人議員のための地方自治の基本」受講のため本村議会から初参加。全国の新人議員120名が研修に取り組んだ。 JIAM学長の開校式でのお言葉で『一人で学んでいたのでは得られない学びがある』は、主体的に…
-
くらし
〔議会だより第44号〕旧岩野小学校はどう変わる?~人工光照明で水耕栽培~
11月22日(金)栃木県の一般社団法人那須烏山市(なすからすやまし)観光協会が運営する、人工光型植物工場いちご園「いちごの学校」を視察した。 ここでは、閉校となっている旧向田(むかだ)小学校の3階教室の一室が、人工光照明を使って水耕栽培する観光いちご園へと改修されており、廃校活用法としてはかなり斬新である。 イチゴの品種は「よつぼし」で、栽培が難しいとされる夏に温度や光を調整して栽培でき、市場にほ…
-
くらし
〔議会だより第44号〕物価高、農業経営を圧迫~認定農業者と議会で意見交換会~
12月20日(金)、水上村認定農業者会と産業厚生常任委員会(委員長杉野久志)との意見交換会が行われ、村の農業の現状と今後の課題について情報意見交換会が開催された。 内容については、産業振興課による事前のアンケートで最も関心の高かった「物価高騰について」「鳥獣害について」「補助金について」に絞られ、農業者からは様々な意見が出された。 今回の貴重なご意見を議会全体で共有し、農業の課題解決のため努力して…
-
くらし
〔議会だより第44号〕みずかみ議会だよりの評価は~県内唯一の挟み込み方式~
11月6日(水)、熊本県町村議会議長会による「令和6年度広報コンクール表彰式及び町村議会広報研修会」がグランメッセ熊本で開催され、本村議会から広報委員4名が参加した。 議会だよりを一般広報への挟み込み方式としているのは、県内町村では本村議会だけであり、その独自性から荒嶽晋委員長がパネリストとして登壇。 メリット・デメリット等の説明を行った。
-
くらし
〔議会だより第44号〕最新の分署機能をチェック~上球磨消防組合議会で視察研修~
10月18日(金)、上球磨消防組合議会による議員視察研修が行われ、令和3年7月に開庁した有明広域消防本部長洲分署、令和5年9月に竣工した山鹿消防署東分署を視察した。 上球磨消防本部においても、以前から西分署建設の構想が引き続き議論されており、近隣の消防本部の動きや必要とされる分署機能、最新の設備などを把握しておく必要がある。 (参加者:米本宗徳)
-
くらし
〔議会だより第44号〕ここはどこでしょう?/議会傍聴案内/編集後記
■ここはどこでしょう?(※写真は本紙でご確認ください) 答えは本紙13ページに ◇表紙の写真の答え 「安牧神社(やすまきじんじゃ)」 水上学園の東南にひっそりと佇(たたず)む安牧神社は、五木村の地頭(じとう)であった土屋 平兵衛(つちや へいべえ)氏により創建された。本来は牧場を経営されており、「牧場が安らかであるように」との願いを込め、小さなほこらを作ったのが始まりといわれている。 現在の神楽殿…
-
イベント
〔村の伝言板〕「水上村の恋活」への参加者募集について
・申し込みお待ちしております! ・恋活はハートの筋トレ! 本村では、結婚対策推進事業として、交流・出会いの場を提供しています。今年度2回目のイベントを下記の通り開催します。ご応募お待ちしております。 このイベントのゴールは、マッチングではなく、まずは健全・安心な出会いの場の創出や、参加者の自走化をメインに設定しています。 イベント前後では、婚活コーディネーター荒木直美さんによる男性陣への恋活レクチ…