- 発行日 :
- 自治体名 : 大分県日田市
- 広報紙名 : 広報ひた 令和7年6月号
■認知症サポーター養成講座
内容:認知症を正しく理解し、認知症の人とその家族を見守り支える「応援者」になるための養成講座
※受講者には、認知症サポーターの証である「オレンジリング」をお渡しします。
日時:6月14日(土)午前10時~11時30分
場所:市役所7階中会議室
定員:30人
費用等:無料
申込み:6月12日(木)までに電子申請(本紙右記二次元コード)又は下記に電話で申込み
問合せ:長寿福祉課長寿福祉係
【電話】22-8299(市役所1階)
■5歳児発達相談会
子どもの健やかな成長や発達を促すとともに、安心して小学校に入学する準備のために発達相談会を実施します。
内容:落ち着きがなく、対応が難しい、困っている癖やこだわりがある、一人遊びが多く友達とうまく遊べない、言葉がはっきりしない等
日時:6月18日(水)午前9時30分から
場所:ウェルピア
対象:令和2年4月2日~7月31日生まれの子どもと親又は家族等
相談員:医師、臨床心理士、言語聴覚士、児童発達支援センター職員、教員、保健師等
申込み:6月6日(金)までに電話で申込み
問合せ:健康保険課健康支援係
【電話】24-3000(ウェルピア)
■自死によって親を失った児童生徒へ 給付金が支給されます
大分県青少年育成県民会議では、自死によって親を失った児童生徒を対象に入学・卒業祝等の援護活動をしています。
内容:
・入学祝金 5万円
・中学卒業祝金 10万円
・修学旅行助成金 2~3万円
対象:県内に居住し、県内の小・中学校に通学する自死遺児
※申請希望者は大分県青少年育成県民会議事務局にお問い合わせください。
問合せ:
大分県青少年育成県民会議事務局【電話】097-506-3075【FAX】097-506-1745
社会教育課生涯学習推進係【電話】22-6868(アオーゼ)
■「第十二回特別弔慰金」戦没者等のご遺族の皆さんへ
今日の日本の平和と繁栄の礎となった戦没者等の尊い犠牲に思いをいたし、国として改めて弔慰の意を表するため、戦没者等のご遺族に特別弔慰金を支給します。
対象:戦没者の死亡当時のご遺族で、令和7年4月1日(基準日)において「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」等を受けている人(戦没者等の妻や父母)がいない場合に、次の順番による先順位のご遺族一人
(1)令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した人
(2)戦没者等の子(戦没者等の死亡当時の胎児を含む)
(3)戦没者の父母、孫、祖父母、兄弟姉妹
(4)(1)~(3)以外で戦没者等の死亡時まで引き続き1年以上の生計関係を有していた、三親等内の親族
支給額:額面27万5千円(5年償還の記名国債)
請求方法:令和10年3月31日までに、下記又は各振興局の窓口で申請
※請求期限を過ぎると、第十二回特別弔慰金を受けることができなくなります。ご注意ください。
問合せ:福祉総務課福祉総務係
【電話】22-8203(市役所2階)