- 発行日 :
- 自治体名 : 大分県日田市
- 広報紙名 : 広報ひた 令和7年7月号
その他イベントの写真などは市公式SNSで配信中!
■日田-Hita-
▽5/25圧巻のパフォーマンスで観客を魅了
「第78回日田川開き観光祭」の特別イベントとして、パトリア日田で「マーチングフェスタ」が開催された。藤蔭高等学校、日隈小学校に続いて、大分商業高等学校吹奏楽部が登場。フィナーレを飾ったのは、某人気テレビ番組でも取り上げられている神村学園中・高等部吹奏楽部の皆さん。圧巻のパフォーマンスに、拍手喝采で幕を閉じた。
▽6/1出水期に備え、協力体制を確立
日隈小学校をメイン会場に、市・消防・警察・自衛隊をはじめとする関係機関25団体と地元住民による「令和7年度日田市合同防災訓練」が行われた。避難所の開設や救出救助、ドローンによる物資輸送といった実動型の訓練のほか、土のう作り、炊き出し等の住民参加型の訓練も実施。参加者総勢約400人が出水期に備え、防災意識を高めた。
■前津江-Maetsue-
▽4/27新緑の釈迦連峰で山開き
標高1,231mの釈迦岳の麓、スノーピーク奥日田キャンプフィールド特設会場で、「第58回津江山系釈迦連峰山開き」が開催された。主催は、地元の青壮年グループ「山祭(さんさい)会議」。山の恵みと登山客の安全を祈願する神事のあと、藤蔭高等学校の演奏、餅まきや綱引き大会、お楽しみ抽選会等も行われ、参加者は新緑の中の山開きを楽しんだ。
▽5/14みんなで見守ろう“地域の宝”
小・中学生やあいさつ運動推進委員、地域住人が顔を合わせ、大きな声で挨拶を交わした「あいさつ運動」対面式。この運動は、学校・地域が一体となって推進することで、子どもたちに存在感や安心感を持たせることを目的に毎年行われている。梶原智子会長からは、「あいさつ運動は皆さんへのエール(応援)です!」と、挨拶があった。
■天瀬-Amagase-
▽5/11母の日にあわせてプレゼント
天瀬農業公園で第2日曜日の「母の日」に、日頃の感謝の気持ちを伝えてもらえたらと、入園者に香り袋が無料配布された。親子で訪れた人は「毎年この時期に来ている。プレゼントももらえて嬉しい」と笑みをこぼしていた。園内では約300品種2,000株のバラが栽培されており、見頃を迎えた春バラをたくさんの人が楽しんでいた。
■上津江-Kamitsue-
▽5/8みんなで楽しんだ山の神祭
雉谷(きじや)地区で雉谷自治会主催の「尾(お)の岳山(たけやま)の神祭(かみさい)」が開催された。山の安全を祈願する神事のあと、猪・鹿肉のバーベキューやぼたん鍋、おにぎり、たこ焼きなどの食事が振る舞われた。さらに、スペシャルゲスト「岳滅鬼(がくめき)太鼓」による迫力ある演奏なども披露され、地元住民約100人が楽しく語り合いながら心温まるひとときを過ごした。
■大山-Oyama-
▽5/26プロの高座に笑って、感動して
大山文化センターで、「100のコトへの挑戦」企画集団主催の「大山町ふれあい落語会」が開催された。町内の皆さんに“本物の落語を届けたい”という思いから企画され、落語家の林家つる子さんと三味線漫談の林家あずみさんを迎えた。プロによる軽妙な語り口に客席は大いに盛り上がり、会場は約200人の明るい笑い声に包まれた。
■中津江-Nakatsue-
▽5/29世代の垣根を越えた地域交流会
長寿苑(津江高齢者生活福祉センター)の駐車場で、津江小学校の児童21人による地域交流会が行われた。この交流会は、高齢者と未就学児との交流を目的に、長寿苑とつえっ子こども園が開設された昨年から実施されている。デイサービスの利用者や園児は、歌やダンス、クイズなどで“世代間交流”を楽しんでいた。