くらし Informationくらしの情報ー健康・福祉(2)ー

■国民年金保険料の追納制度
国民年金保険料の免除・納付猶予期間がある人は、保険料を全額納付したときと比べ、将来受け取る年金額が少なくなります。10年以内であれば、後から保険料を納めることができます。詳しくは、日本年金機構ホームページ(本紙下記二次元コード)を確認又は、お問い合わせください。

問合せ:
日田年金事務所【電話】22-6174
健康保険課国保・年金係【電話】22-8271(市役所1階)

■在宅高齢者住宅改造資金の助成
住宅改造が必要な身体状況の在宅高齢者がいる住宅を、住みやすく整備するための経費の一部を助成します。
対象:次の(1)~(3)に該当し、生計中心者(対象となる在宅高齢者の生計を実質的に支える人)の前年の所得金額が200万円未満の世帯
(1)要支援・要介護と認定された65歳以上の高齢者がいる世帯
(2)住宅改造が必要な75歳以上の高齢者がいる世帯
(3)住宅改造が必要な65歳以上の高齢者のみの世帯
助成対象工事:手すりの取付け、段差の解消、滑りにくい床材や移動しやすい床材への変更、和式から洋式への便器の取替え等
助成額:対象経費の3分の2以内(上限40万円)
申込み:=10月31日(金)まで
※予算に達し次第、締め切ります。
※工事着手前に諸手続が必要です。事前に下記にお問い合わせください。

問合せ:長寿福祉課介護保険係
【電話】22-8264(市役所1階)

■在宅重度障がい者住宅改造資金の助成
住宅改造が必要な障がい者がいる住宅を、住みやすく整備するための経費の一部を助成します。
対象:身体障害者手帳1・2級、療育手帳A、精神障害者保健福祉手帳1級の障がい者で、生計中心者(対象となる障がい者の生計を実質的に支える人)の前年の所得金額が200万円未満の世帯
助成対象工事:対象となる障がい者が日常生活で常時使用する設備を障がい者に適するように改造するもの(玄関、台所、浴室、便所、廊下、居間、階段、洗面所、その他必要と認められる箇所)
助成額:対象経費の3分の2以内(上限40万円)
申込み:10月31日(金)まで
※工事着手前に諸手続が必要です。事前に下記にお問い合わせください。

問合せ:福祉支援課障害福祉係
【電話】22-8290(市役所1階)

■中途失聴者・難聴者のための手話講座
対象:身体障害者手帳の交付を受けている中途失聴者・難聴者(手帳のない場合も、一度お問い合わせください)
日時:11月15日(土)~令和8年2月7日(土)の期間中で全10回午後1時~3時
※変更になる場合があります。
※要約筆記を準備しています。
場所:大分県聴覚障害者センター(大分市大津町1丁目9番5号)
定員:15人程度
費用等:資料代の実費800円
申込み:氏名・住所・電話番号・ファックス番号・年齢・障害者手帳の有無を記入の上、ファックス又はメールで、(福)大分県聴覚障害者協会に申込み

問合せ:
(福)大分県聴覚障害者協会【電話】097-551-2152【FAX】097-556-0556【E-mail】[email protected]
福祉支援課障害福祉係【電話】22-8290(市役所1階)

■公共職業訓練 介護初任者研修科受講生の募集
介護職員としての基礎知識、介護におけるコミュニケーション技術等を身に付けることで、介護業務及び在宅サービス業務への早期就職を目指せます。「入校願書」は、最寄りのハローワークで相談の上お受け取りください。
対象:求職中で介護分野に関心のある人
※過去1年以内に公共職業訓練又は求職者支援訓練を修了したことがある人は、受講できません。
日時:12月12日(金)~令和8年3月11日(水)の平日午前9時~午後4時
場所:日田園介護研修センター
定員:15人
費用等:無料(テキスト代・保険料は別途)
申込み:11月10日(月)午後5時までに「入校願書」を下記の受付窓口に持参又は郵送、電子申請のいずれかで提出
※締切後の書類は受理できません。
願書受付窓口:〒870-1141大分市大字下宗方1035番地1大分県立大分高等技術専門校

問合せ:
日田公共職業安定所【電話】22-8609
長寿福祉課介護保険係【電話】22-8264(市役所1階)